ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 899803
全員に公開
ハイキング
北陸

三ノ峰ハイキング

2016年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県 岐阜県
 - 拍手
miuratti その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
11.0km
登り
1,315m
下り
1,319m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:29
合計
7:33
距離 11.0km 登り 1,319m 下り 1,319m
9:08
85
10:33
10:34
57
11:31
11:34
102
13:16
13:21
8
13:29
13:41
5
13:46
13:54
50
14:44
44
15:28
69
16:37
4
16:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
名鉄(豊明―上小田井) 車(上小田井―小池公園駐車場)
その他周辺情報 鳩ヶ湯温泉は日帰り入浴と食事の営業を確認しました。
宿泊施設は建設中でした。
上小池駐車場は9時の時点で、ほぼ満車だが、空きスペースがわずかにあり、駐車することができました。
2016年06月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 8:57
上小池駐車場は9時の時点で、ほぼ満車だが、空きスペースがわずかにあり、駐車することができました。
駐車場から出発して直ぐ大栗の木が出迎えてくれました。
2016年06月18日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:10
駐車場から出発して直ぐ大栗の木が出迎えてくれました。
2016年06月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:12
上小池駐車場から下っていくと、林道に合流。林道をまっすぐ進みます。
2016年06月18日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:15
上小池駐車場から下っていくと、林道に合流。林道をまっすぐ進みます。
やがて、登山口に到着。ここから急登が始まります。
2016年06月18日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:27
やがて、登山口に到着。ここから急登が始まります。
ニガナ。
2016年06月18日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:28
ニガナ。
ヤマブキショウマ?
2016年06月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:29
ヤマブキショウマ?
三ノ峰登山口から入って少しの間は木製階段があります。
2016年06月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:33
三ノ峰登山口から入って少しの間は木製階段があります。
2016年06月18日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:37
山越邸跡で登山口から0.4km。登山口から三ノ峰山頂までは5kmとすると、まだ10分の一程度。先は長いのでのんびり行こう。
2016年06月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:44
山越邸跡で登山口から0.4km。登山口から三ノ峰山頂までは5kmとすると、まだ10分の一程度。先は長いのでのんびり行こう。
これまた積雪のためか、曲がりくねった幹の木です。
2016年06月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 9:49
これまた積雪のためか、曲がりくねった幹の木です。
2016年06月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 10:20
登山道の段差の陰にショウキランが咲いていましたが、帰りに確認したら、一部が踏まれていました。
2016年06月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
6/18 10:25
登山道の段差の陰にショウキランが咲いていましたが、帰りに確認したら、一部が踏まれていました。
ギボウシのつぼみが見えますが、花はまだ咲きですね。
2016年06月18日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 10:25
ギボウシのつぼみが見えますが、花はまだ咲きですね。
六本檜に着いて一息入れます。南側には、山また山が連なって見えます。この時間、雲がまだ優勢でした。
2016年06月18日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 10:31
六本檜に着いて一息入れます。南側には、山また山が連なって見えます。この時間、雲がまだ優勢でした。
小池公園のキャンプ場の管理棟が見えます。
2016年06月18日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 10:36
小池公園のキャンプ場の管理棟が見えます。
登山道沿いにはアカモノいっぱい。
2016年06月18日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 10:51
登山道沿いにはアカモノいっぱい。
ゴゼンタチバナ
2016年06月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 10:58
ゴゼンタチバナ
ほぼ中間点からこれから向かう剣ヶ岩と三ノ峰の手前のピークがあと2.5kmとは思えないくらい遥か先に見えます。
2016年06月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 11:10
ほぼ中間点からこれから向かう剣ヶ岩と三ノ峰の手前のピークがあと2.5kmとは思えないくらい遥か先に見えます。
中央のなだらかな3つのピークのうち、右が銚子ヶ峰。
2016年06月18日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 11:10
中央のなだらかな3つのピークのうち、右が銚子ヶ峰。
銚子ヶ峰から南に連なる稜線に目を向けると、写真の中央の2つのピークのうち、右が願経寺山。
2016年06月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 11:11
銚子ヶ峰から南に連なる稜線に目を向けると、写真の中央の2つのピークのうち、右が願経寺山。
願経寺山から南を望むと、写真右奥に荒島岳が端正な姿を見せています。
2016年06月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 11:11
願経寺山から南を望むと、写真右奥に荒島岳が端正な姿を見せています。
西には、経ヶ岳や赤兎山も良く見えています。
2016年06月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 11:12
西には、経ヶ岳や赤兎山も良く見えています。
タニウツギ
2016年06月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 11:13
タニウツギ
このあたりから、体が重く、思うように足が上がらなくなってきました。このところの寝不足がたたったのかな。
2016年06月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 11:14
このあたりから、体が重く、思うように足が上がらなくなってきました。このところの寝不足がたたったのかな。
ミヤマカラマツ
2016年06月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 11:14
ミヤマカラマツ
剣ヶ岩と三ノ峰の手前のピークが遥か上に見え、ますます回転の上がらないエンジンに負荷がのしかかります。果たしてたどり着けるのか?同行したH氏に先行してもらうが、当方、20歩ほど歩いては一息いれる苦しい状態に。
2016年06月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 11:48
剣ヶ岩と三ノ峰の手前のピークが遥か上に見え、ますます回転の上がらないエンジンに負荷がのしかかります。果たしてたどり着けるのか?同行したH氏に先行してもらうが、当方、20歩ほど歩いては一息いれる苦しい状態に。
コバイケイソウの花もおしまいです。このまま自分の体力も打ち止めかと思ってしまいそうです。
2016年06月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 12:09
コバイケイソウの花もおしまいです。このまま自分の体力も打ち止めかと思ってしまいそうです。
大きいカタツムリの殻。ハクサンマイマイ?かどうかは不明です。
2016年06月18日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 12:13
大きいカタツムリの殻。ハクサンマイマイ?かどうかは不明です。
一息いれる口実に、ハクサンチドリをパチリ。
2016年06月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
6/18 12:14
一息いれる口実に、ハクサンチドリをパチリ。
ようやく剣ヶ岩に到着。倒れこむようにベンチにへたり込む。
天気は晴れ上がり、絶好の登山日和となり、まさに絶景が広がります。が、体調は最悪。ここで諦めようかと思ったら、下山してきた70代と思しき5人組の男女に、あとちょっとだよ。ここで諦めてはもったいないと言われ、気を取り直します。
 南を見ると、荒島岳の後ろに能郷白山もうっすらと見えているようです。
2016年06月18日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 12:25
ようやく剣ヶ岩に到着。倒れこむようにベンチにへたり込む。
天気は晴れ上がり、絶好の登山日和となり、まさに絶景が広がります。が、体調は最悪。ここで諦めようかと思ったら、下山してきた70代と思しき5人組の男女に、あとちょっとだよ。ここで諦めてはもったいないと言われ、気を取り直します。
 南を見ると、荒島岳の後ろに能郷白山もうっすらと見えているようです。
左手前から一ノ峰、丸山、銚子ヶ峰、大日ヶ岳。
2016年06月18日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 12:26
左手前から一ノ峰、丸山、銚子ヶ峰、大日ヶ岳。
北側には、別山が右奥に見え、中央には別山の裾野の間から白山・御前峰と大汝峰が顔を覗かしています。
2016年06月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 12:27
北側には、別山が右奥に見え、中央には別山の裾野の間から白山・御前峰と大汝峰が顔を覗かしています。
白山部分のアップです。残雪もあとわずかとなっています。
2016年06月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 12:27
白山部分のアップです。残雪もあとわずかとなっています。
三ノ峰がかなり近づいていますが、体は亀の歩みのごとく、ゆっくりしか動きません。
2016年06月18日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 12:42
三ノ峰がかなり近づいていますが、体は亀の歩みのごとく、ゆっくりしか動きません。
ミヤマキンポウゲ?
2016年06月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 12:58
ミヤマキンポウゲ?
振り返ると、剣ヶ岩が遥か下に見えるようになり、登山道を歩いている人も豆のようです。
2016年06月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 13:01
振り返ると、剣ヶ岩が遥か下に見えるようになり、登山道を歩いている人も豆のようです。
キバナノコマノツメ?(この草の葉をよく確認すれば特定できたかも)
2016年06月18日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:03
キバナノコマノツメ?(この草の葉をよく確認すれば特定できたかも)
三ノ峰避難小屋前にやっと到着です。ここからは別山がよく見えます。ここから別山へは2時間ほどと地図にはありましたが、今日の体力ではとても無理そうです。
2016年06月18日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:19
三ノ峰避難小屋前にやっと到着です。ここからは別山がよく見えます。ここから別山へは2時間ほどと地図にはありましたが、今日の体力ではとても無理そうです。
荷物はデポして三ノ峰頂上を目指します。振り返って避難小屋を見ると、ジオラマをみているようです。温度・湿度ともに長袖のカットソーと下着のシャツで寒くもなく、暑くもなく快適です。
2016年06月18日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:25
荷物はデポして三ノ峰頂上を目指します。振り返って避難小屋を見ると、ジオラマをみているようです。温度・湿度ともに長袖のカットソーと下着のシャツで寒くもなく、暑くもなく快適です。
ハクサンタイゲキ
2016年06月18日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
5
6/18 13:26
ハクサンタイゲキ
山頂からみた別山です。梅雨の合間ですが、絶好の登山日和です。
2016年06月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
3
6/18 13:27
山頂からみた別山です。梅雨の合間ですが、絶好の登山日和です。
山銘板と別山を記念にパチリ。
2016年06月18日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 13:31
山銘板と別山を記念にパチリ。
別山の左奥には、白山が見えています。
2016年06月18日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:36
別山の左奥には、白山が見えています。
別山の雪渓をアップで見ると、雪解け水が勢いよく滝となって流れているのが分かります。
2016年06月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:37
別山の雪渓をアップで見ると、雪解け水が勢いよく滝となって流れているのが分かります。
別山は、胸板に大きな引っかき傷がある岩盤が特徴なのでしょうか。
2016年06月18日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:40
別山は、胸板に大きな引っかき傷がある岩盤が特徴なのでしょうか。
白山御前峰・大汝峰のアップ。写真を撮っている間、沢山の虫が飛びまわってまとわり着いてきます。他の登山者の方は、帽子に網をかぶせて防虫対策をしていました。
2016年06月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:41
白山御前峰・大汝峰のアップ。写真を撮っている間、沢山の虫が飛びまわってまとわり着いてきます。他の登山者の方は、帽子に網をかぶせて防虫対策をしていました。
ハイマツの赤い実
2016年06月18日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:42
ハイマツの赤い実
名残り惜しいけど、頂上には虫が多いため、避難小屋前で昼食とします。
2016年06月18日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:44
名残り惜しいけど、頂上には虫が多いため、避難小屋前で昼食とします。
イワカガミ
2016年06月18日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:48
イワカガミ
ショウジョウバカマ
2016年06月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 13:50
ショウジョウバカマ
コシジオウレン
2016年06月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 13:50
コシジオウレン
昭和46年10月27日にここ三ノ峰に新婚登山にて遭難した山田夫妻の碑です。改めて冥福をお祈りします。
2016年06月18日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 14:06
昭和46年10月27日にここ三ノ峰に新婚登山にて遭難した山田夫妻の碑です。改めて冥福をお祈りします。
下山時は呼吸が楽になって足が進むようになりましたが、気を抜くと、そのまま斜面を滑落しそうになりますので、急いで、かつ慎重に下りていきます。
2016年06月18日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 14:10
下山時は呼吸が楽になって足が進むようになりましたが、気を抜くと、そのまま斜面を滑落しそうになりますので、急いで、かつ慎重に下りていきます。
1,600m付近で高木があまりない中、数本の白い幹の木が天に向かって猛々しく枝を伸ばしています。
2016年06月18日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 14:37
1,600m付近で高木があまりない中、数本の白い幹の木が天に向かって猛々しく枝を伸ばしています。
近づいて下から見上げると、やはり力強さにあふれています。
2016年06月18日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 14:44
近づいて下から見上げると、やはり力強さにあふれています。
この花はなに?
2016年06月18日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 14:49
この花はなに?
ニッコウキスゲも少し咲いていました。
2016年06月18日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
6/18 14:50
ニッコウキスゲも少し咲いていました。
ずいぶん下ってきて、だんだん暑くなってきました。
2016年06月18日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 14:52
ずいぶん下ってきて、だんだん暑くなってきました。
2016年06月18日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 14:55
六本檜に着くころには、三ノ峰や別山が雲で覆われ、雨模様となっているようです。このあたりでは、雲が優勢になってきました。
2016年06月18日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 15:24
六本檜に着くころには、三ノ峰や別山が雲で覆われ、雨模様となっているようです。このあたりでは、雲が優勢になってきました。
六本檜から登山口にかけて一部樹木が登山道に寄りかかっています。雪の重みで倒れたのでしょうか。(最初、登りの際に下のぬかるみに気をとられて、うっかり頭を打ち付けてしまいました。)
2016年06月18日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 15:47
六本檜から登山口にかけて一部樹木が登山道に寄りかかっています。雪の重みで倒れたのでしょうか。(最初、登りの際に下のぬかるみに気をとられて、うっかり頭を打ち付けてしまいました。)
生命力あふれる森の木々たち。
2016年06月18日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 16:00
生命力あふれる森の木々たち。
ところどころにシロバナササユリも咲いていました。
2016年06月18日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 16:02
ところどころにシロバナササユリも咲いていました。
山越邸跡に着きました。あとちょっとで登山口です。
2016年06月18日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 16:06
山越邸跡に着きました。あとちょっとで登山口です。
6月なのにサンカフヨウの実?
2016年06月18日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 16:13
6月なのにサンカフヨウの実?
ヤマブキショウマが出迎えます。
2016年06月18日 16:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/18 16:19
ヤマブキショウマが出迎えます。
林道に出てからは、上小池駐車場まで直ぐです。ガードの壊れかかった橋の上から上流の堰堤を見て駐車場に急ぎます。
2016年06月18日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/18 16:28
林道に出てからは、上小池駐車場まで直ぐです。ガードの壊れかかった橋の上から上流の堰堤を見て駐車場に急ぎます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 時計 タオル カメラ
備考 体調が悪かったにもかかわらず、トレールチェアや着替えを多めに持っていったため、バテを誘発させてしまいました。

感想

 天気は申し分のない晴天で、別山や白山を始め、南は荒島岳、能郷白山まで遠望できるくらいでした。
 ショウキラン以外にも貴重なランを拝見でき、素晴らしい登山日和でした。
 ただ、本日は自分の呼吸器系の調子が悪く、息切れし、酸素が体に十分行き渡らないせいで、足が思うように上がらず、何度も同行のH氏に待っていただき、迷惑をかけてしまいました。
 もともと呼吸器系に難があるため、日ごろから体調管理に十分注意する必要性を痛感させられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら