記録ID: 901354
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
イワカガミとアカモノに迎えられて、花の苗場山(祓川コースで)
2016年06月19日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:19
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 9:17
距離 17.9km
登り 1,313m
下り 1,316m
15:51
天候 | 晴れ→昼前には曇り→13時過ぎには雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3:02自宅-GS-3:37練馬IC-関越道-4:50渋川伊香保IC-R17-5:18月夜野IC付近- 5:53平標山登山口駐車場付近-R17-6:28かぐらスキー場第2 リフト町営駐車場 ○帰路 16:00かぐらスキー場第2リフト町営駐車場-R17-16:54満天星の温で温泉・食事 18:21-R17-18:41月夜野IC付近-19:23渋川伊香保IC-関越道(PAで休憩)- 20:46練馬IC-21:16自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道の状況 特に危険箇所はありませんが、滑り易い岩、石、木の根、土の斜面、木道、階段と 羽虫、ブヨが多いです。 こまめな虫除けスプレーの噴霧や虫除けネットの着用を強くお勧めします。 度々スプレーを噴霧しましたが、今回頭皮、おでこ、耳の後ろ、胸元など色々 やられました万一刺された際のかゆみ止めもあった方がいいでしょう。 ○駐車場 かぐらスキー場第2リフト町営駐車場(無料)に停めました。R17沿いのかぐらみつま たスキー場に大きな看板があり、駐車場の中を通過します。 管理ブースがありますが、無人です。道の駅の湯沢IC寄りにも標識があります。 ○トイレ かぐらスキー場第2リフト町営駐車場(無料)、苗場山自然体験交流センター (料金100円)に夫々あり。和田小屋は入ってないので不明。 ○登山ポスト R17より車で4,5分で有人のゲート着き、そこで係員さんに登山届けを提出し、 ゲートを開けてもらいます。和田小屋の先にも登山ポストがあります。用紙、 ペンあり。 ○水場 神楽ノ峰から少し下ると雷清水の水場があります。豊富に出ていました。 ○山小屋 苗場山自然体験交流センター ログハウス風の建物で定員92名の苗場山頂唯一の宿泊施設。 2016年6月1日(水)より営業を開始しています。 予約先は栄村役場秋山支所TEL025-767-2202 へ直接連絡 <電話対応受付時間> 平日:8:30〜17:00まで、土・祝日:9:00〜16:30まで 日曜休館 大人1泊2食8,800円、宿泊については、予約なしの場合は全ての料金に500円 プラスされるそうです。弁当代1,000円、休憩料300円、トイレ使用料100円 (宿泊・休憩者以外)、また昼食の提供なし http://sakae-akiyamago.com/play/587/ |
その他周辺情報 | ○温泉、食事 猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」に立ち寄りました。 R17の猿ヶ京温泉交差点を曲がり車で2分ほど 群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1 〈温泉〉 源泉100%,加水なしで湯温高め。洗い場、露天風呂も広くて快適。 弱アルカリ性低張性高温泉,サウナ,ボディーソープ,シャンプー,コンディショナー あり 営業時間10時〜21時(最終受付20時)、火曜日休館、大人670円(3時間) 〈食事〉 地産地消お食事処かざ車で赤城どり、上州麦豚等地元の食材を使った食事ができ ます。今回野菜カレー消費税抜き800円を頂きました。 営業時間11時〜ラストオーダー20時 http://www.mantenboshinoyu.com/furo.html |
写真
素揚げのカボチャ、ピーマン、ポテトの野菜カレーとサラダのセットにしました。税抜き800円でした。昨年はレタスが取り放題でしたが、サラダバイキングは食事の方は100円かかるようになっていました。残念。
感想
花の百名山の苗場山に5年ぶりに行って来ました。
週末は東北の未踏のお山に遠征を予定していましたが、土曜日は会社に行き、日曜日は残念ながら曇りの予報だったので遠征は取止め、吸い込まれるように3週続けて谷川岳周辺にお邪魔してしまいました(笑)
今回イワカガミ、ミツバオウレン、ゴゼンタチバナ、アカモノが豊富だった以外にホワホワなワタスゲや初めてかわいいピンクの壺型のヒメシャクナゲを見て、楽しく過ごすことが出来ましたが、あちこち虫に刺され、まだかゆく、午後から雨だったのは誤算でした(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1212人
kozy-san and bananamuffin-san,
こんばんは。
先日主脈縦走で御一緒させて頂いたことが、まるで昨日のことのように鮮明な記憶として脳裏に焼き付いております。
あれから翌週には同じく平標山〜仙ノ倉山、更に苗場山に御訪問とは、かなりこの山域のマイスターになってきてますねー。
10週連続の記録などいかがでしょう。(笑)
写真を拝見させて頂いて、花が沢山咲いていることに驚きました。
主脈縦走の翌週には、平標周辺にあんなにも高山植物が咲き乱れる御花畑に変わっていたとは、見逃してしまい残念な気持ちでおります。
山頂キウイ定番のようで、あの旨さが忘れられません!
それと「雪ささの湯」をお気に召されたようで、流石に3週連続は立ち寄らなかったようですね。(笑)
また、ちょくちょくレコの訪問させて頂きますね。
お疲れ様でした。
OhMy_Naruo-san、こんにちは
主脈縦走からもう2週間以上経過しましたね
これまでニアミス続きでしたが、ついにご一緒に楽しく過ごさせてもらい、
思い出に残る縦走になりました
その余韻もあってか、吸い込まれるように三週続けての訪問になりましたよ
高山植物もたった1週間で様変わりしていて僕も驚きましたし、
この時期、谷川連峰周辺は花の楽園ですね
ここまで来たら、10週連続を目指したいところです
OhMy_Naruo-sanも、そろそろ恒例の馬蹄形など如何でしょうか
雪ささの湯の泉質は流石ベストバイに推奨なさっているだけあってリピーターになりそう
今回浮気しましたけどこちらにも三週連続訪問して女将さんを驚かせたかったです
OhMy_Naruo-sanもシーズン前に富士山訪問とは毎週精力的ですね
スタミナが続く限りお互い頑張りましょう(笑)
僕もちょくちょくレコを拝見致しますね
では、また
kozyさん、bananamuffinさん、こんばんは♪
お約束通り谷川山系近くに三週連続のヘビロテ、お疲れ様でした
しかも苗場山でしたか
春の季節の移り変わりは早いですね。
2週間ほど前は山頂にはチンさんしか咲いてなかったのに、もう終わりですか
でも、ワタスゲとかアカモノがその分沢山みたいですね
いつもながら、kozyさんの食欲には感心しますが、そりゃbananmuffinさんも無理でしょ、ってか私でも無理ですよ、栗入りあんこ餅
それだけ食べたら、そのあと三週連続で平標行ってもよかったかも?
私は先週の水曜日の深夜に二十歳前後の若者たちとガチでフットサルをした後遺症で、週末は療養中でした
今週末こそどこかに行きたいな〜
ロッソさん、こんにちは
再訪しようと時々思い出しては忘れてしまっていた苗場山に
お二人のレコがきっかけでやっと再訪出来ましたよ
ありがとうございました
チングルマは終わってほとんど跡形もありませんでしたが、
ベニサラ、ウラジロ、アカモノ、イワカガミは夢に出そうな位見ることが出来て
天気以外は大満足でしたよ
追い越されまくったので、とてもダブルヘッダーは真似出来ません
山キウイはお手軽で、酸味で元気が回復して来てお勧めですよ
エスカベッシュとも合いそう
おやつは買い過ぎの傾向があり、減らさないとなぁ〜と考えています
日曜日は天気はイマイチで、僕もいっそ山はお休みにしようかとも思いました。
ガチなフットサルは相当消耗しそうですね、ゆっくり静養出来たのでは?
この週末は雨かな〜と悩んでいます
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する