記録ID: 902742
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺(沢登り初体験)・・・(注)過去記録
1958年05月03日 〜
1958年05月05日



- GPS
- 61:00
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 3,933m
- 下り
- 3,802m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
2:37
1日目
10:00 川野スタート
11:05 大寺・・・途中で昼食
14:55 鹿倉山
16:10 丹波
17:10 河原(テント泊)
2日目
07:30 出発
11:30〜12:15 大滝・・・昼食
16:25〜16:30 前飛龍
??:?? 河原(テント泊)
3日目
06:25 出発
10:20〜11:20 泉水小屋・・・昼食
14:00〜14:55 大菩薩嶺
18:10 小菅
(注)2日目は、登った山が前飛龍でしたので、多分、火打石谷を遡行したのではないかと思います。また、下りコースも推測です。
※2017.12.10修正
ルートの終着点を変更しました。
他のヤマレコ会員さんの古い記録を拝見させていただきましたら、下山の終着点が、殆ど小菅郵便局の有る川久保になっていました。私自身の記憶には全く自信が有りませんでしたので、他の方と同様に「川久保」に変更しました。
10:00 川野スタート
11:05 大寺・・・途中で昼食
14:55 鹿倉山
16:10 丹波
17:10 河原(テント泊)
2日目
07:30 出発
11:30〜12:15 大滝・・・昼食
16:25〜16:30 前飛龍
??:?? 河原(テント泊)
3日目
06:25 出発
10:20〜11:20 泉水小屋・・・昼食
14:00〜14:55 大菩薩嶺
18:10 小菅
(注)2日目は、登った山が前飛龍でしたので、多分、火打石谷を遡行したのではないかと思います。また、下りコースも推測です。
※2017.12.10修正
ルートの終着点を変更しました。
他のヤマレコ会員さんの古い記録を拝見させていただきましたら、下山の終着点が、殆ど小菅郵便局の有る川久保になっていました。私自身の記憶には全く自信が有りませんでしたので、他の方と同様に「川久保」に変更しました。
天候 | 不明(記録なし) |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:小菅〜(バス)〜氷川〜立川〜所沢 |
写真
感想
■本記録作成に当たって
・この記録は、1958年(昭和33年)、高校2年生の時のものです。
・自身が保管していた山行記録(ノート)が残っていましたので、それを基に作成したものです。
■参加メンバー
・この山行は、高校山岳部の部活動の一つです。
参加者は、先生2人、OBが1人、2年生が4人の合計7人でした。
■感想
この山行は、私が生涯初めて沢登りを体験したもので、少し怖い思いをしたことを思い出します。
また、大菩薩峠辺りに差し掛かった時、石の上に、竹の皮に包まれたオニギリ2個を発見、ところが、先生1人と先輩が、大層腹を減らしていて、匂いを嗅いだり、少し食べてみたりして、確かめた挙句、大丈夫そうだとの判断で、二人で1個づつ食べてしまったのです。これには、みんなが苦笑するしかありませんでした。
更にハプニング発生、大菩薩峠から下山開始し、小菅バス停に向かっている途中、バスの最終時間に間に合わないということが判明、2〜3kmをトレラン状態でした。
というわけで、怖さ有り、面白さ有り、トレラン有りと、これも思い出になる山行でありました。
作成日:2016.06.21
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する