記録ID: 905687
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢縦走 大倉〜蛭ヶ岳〜西丹沢自然教室
2016年06月26日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,116m
- 下り
- 1,855m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:15
距離 19.4km
登り 2,116m
下り 1,855m
15:23
ゴール地点
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線 渋沢 神奈中バス 渋沢駅北口 06:48(始発)〜大倉(約15分) 【帰り】 富士急湘南バス 西丹沢自然教室〜新松田駅(約70分) JR松田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛭ヶ岳〜檜洞丸は、ギザギザして棘のある葉(野アザミ)が狭い登山道を覆う形で生い茂っているので、Tシャツとハーフパンツだと腕や脛に無数の擦り傷ができるレベルです。 ヤマビルは見ませんでした。 クマも見ませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ(長袖)
ズボン
トレランシューズ
メッシュハット
サングラス
|
---|
感想
最後、檜洞丸の登り返しはさすがにきつかったですが、丹沢主稜良いです。
緑が濃く、静かで落ち着いた雰囲気が好きになりました。
紅葉の時期も楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人
nandriさんお疲れ様です。早速、蛭ヶ岳から檜洞丸、西丹沢自然教室のルートを踏破したんですね。丹沢主脈と主稜の縦走とは、究極の丹沢登山コースですよね。さすがです。
梅雨時ですがゴーラ沢出合は問題無かったですか?時々、増水して通れない時もあるようなので要注意です。ってヤマレコ見てからじゃ意味ないですねf^_^;
では、これからも気をつけて蛭ヶ岳を楽しんでください。
(宮ヶ瀬辺りは、この時期、ヒルがたくさんいるそうです。ヒルにも気をつけてください)
今回の丹沢主稜縦走はNobu00さんに背中を押していただきました。
ゴーラ沢出合はギリギリ渡れる感じでした。
あそこをスタートにすると、増水して渡れない場合もあるわけですね。
この時期、東側はヤマビル情報ちらほらありますね。
自分もまだ被害にあった事はありませんが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する