記録ID: 906384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 〜チャレンジ・ザ・日本三大急登
2016年06月27日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,562m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:43
距離 12.9km
登り 1,562m
下り 1,562m
15:01
ゴール地点
DIY GPSを使用しました。
コースタイム、GPXは実際計測したものです。
レコ中にあげていますが一部道を間違えたりしています。
コースタイム、GPXは実際計測したものです。
レコ中にあげていますが一部道を間違えたりしています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイ駐車場 無料駐車場 旧みなかみ町民駐車場(トイレが目印、RW駐車場混雑時有料になる模様) 慰霊碑前駐車場(この日は封鎖) MAXみなかみ駐車場(http://www.max-raft.com/company.html) 土合駅 ※MAXみなかみ駐車場と土合駅はネットで登山者が駐車できる、というような情報が出てきますが、実際はよくわかりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り西黒尾根、下り田尻尾根を利用しました。 どちらも土部分がぬかるんでいて、滑りやすいかったです。 難易度が低いとされている田尻尾根の方が道は狭いです。 乾いていれば問題なさそうですが、ゲイターもしてなかったのでズボンの裾がすごく汚れました。 西黒尾根の鎖場等は特別難しいものではない、と思います。 実際、私が鎖を使ったのは一カ所だけでした。 ただし岩は滑るので、下りは難易度があがりそうです。 |
その他周辺情報 | 谷川、水上は温泉の街でもあるようです。 近くにたくさんの温泉施設があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
またまた天気予報とにらめっこの一週間。
前回大失敗だったので気合いをいれたのですが、本当にめまぐるしく予報が変わった一週間でした。
最終的に3つあった候補のうち、一番よさそうな谷川岳へ。
登山を始めた当初から行って見たい山の上位。
もちろん百名山の中でも大人気、超ポピュラー。
あそこは一度は行っとかないとダメでしょ!と思いながらも自宅からのアプローチが長い為、なかなか手を出せずにいました。
今回、ちょうどロープウェイが運休中で、狙い目ということもあり最終候補に。
日本三大急登とのことでしたが、相方はいつもの、のんびりペースながらも一応クリアしてくれました。
(ピストンしてたら下りが大分怪しかったけど・・・)
2000m以下の山ということで比較的楽だった気もしますが、以前登った北アルプス三大急登の燕岳と比べると足場的に登りにくかった気がします。
それにしても今回は天気に恵まれてよかったです。
最初山頂がガスっていたのでダメかと思いましたが、最終的には本当にすばらしい景観で、いずれ馬蹄型というのに挑戦してみたいという気持ちが強くなりました。
アルプスと違って山容がこんなにも緑豊かなんだという感動があったので、これも2000m以下ということだからかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1464人
お疲れ様です。
前回のドンドコ沢ルートと言い、今回の西黒尾根と言い、最近は急登にチャレンジしていますね。スゴイです。
辛くないですか? 一度聞いてみたかったです。
こんばんわ^^
甲斐駒&仙丈の方が辛そうですけど(^^;;
私は相方がとにかくゆっくりなので楽なんです。
相方はそれなりに辛いようですが…。
でもドンドコも西黒尾根も下りてないんですよね…。
下りが登りよりもさらにヒドイのが現状一番の問題です。
辛いとかよりも、とにかく怖がりで(⌒-⌒; )
日帰りの計画立てるのが大変です。
そうそう、例の乾徳山のラストはダメでしたが、今回は登れたと喜んでます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する