六甲全山縦走路西エリアを歩いてみよう! 塩屋〜新神戸

日程 | 2010年12月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR塩屋駅スタート〜新神戸駅着
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コースタイム [注]
6:00塩屋駅
8:09おらが茶屋
9:10横尾山312m
9:20須磨アルプス
9:27馬の背
10:15妙法寺
11:10高取山320m
12:50鵯越駅
14:00菊水山458m
遅めのランチ
16:15鍋蓋山486m
16:40大竜寺
17:00市ヶ原
17:45新神戸
8:09おらが茶屋
9:10横尾山312m
9:20須磨アルプス
9:27馬の背
10:15妙法寺
11:10高取山320m
12:50鵯越駅
14:00菊水山458m
遅めのランチ
16:15鍋蓋山486m
16:40大竜寺
17:00市ヶ原
17:45新神戸
コース状況/ 危険箇所等 | 塩屋駅からの住宅街は少し分かりにくいので、事前下調べ要。 ※実際の大会スタートは須磨浦公園からになります。 その他住宅街は、標識に従って進めば迷うことはないと思います。 鵯越駅の登山道はよく見ていないと迷います。踏切手前を右折です。 今回のルートでキツいのは高倉台の鬼の階段と菊水山への上りです。 菊水山からの下りも少し凹みますので、あまり考えないほうが良いです(笑)。 休憩を多くとったりで、かなりゆっくり歩いていますので、大会とはペースが大幅に違うと思います。 (当人は必死で歩いたつもりですが。。。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2010年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by fukuzo
昨日の不安定な天候も回復したので、
今回は以前から気になっていたルートを今年も少なくなってきたので挑戦してみよう!
ということで、まだ歩いたことのない六甲全山縦走路の西エリアを歩いてみることにしました。
大会は須磨浦公園をスタートなのですが、今回は旧スタート地点(塩屋)からです。
早朝4時起床し、身支度開始。
なんとか、6時前にまだ夜明け前の塩屋駅へ到着。そしてスタート。
事前下調べで住宅地をかなり通過するようで、ルートを間違えてしまうのではないかと
不安でしたが、数カ所を除き、標識にそって歩けば迷うことはありませんでした。
ただ、登っては住宅地へ降りるの連続で気分的には凹みました。
特に高取山まで登ったあとの住宅地は、こころが折れました。
なんとか、鵯越駅前の商店で禁断のミニ搾りを飲んで凌ぎましたが。。。
それと、今回のルートで一番キツいと思ったのは、高倉台からの鬼の階段でした。
途中に休憩ポイントが多数設置されていますが、実際に大会に出られた方も
しんどかったんじゃないかと思います。(渋滞だったかもしれませんね)
でも、しんどいことばかりではなく、いくつもの山頂へ登った達成感はあります。
そして、どのルートからも神戸の街と海を望みながら歩けるのは、六甲山ならではでしょうね。
前から行きたかった須磨アルプスは、ほんとこんなとこが神戸にあるのだという驚きと感動でした。また行きたいと思いました。
なんといっても、山で食べるご飯タイムは楽しいですね!
今回は、パックのボジョレーワインとパスタ&サンドイッチで少しリッチな気分を味わいました。最高でした。
今回の全縦西ルートを歩いてみて、やっぱり大会に出るには体力作りが必要やなと痛感しました。
ゆっくりペースでかなり多くの休憩をとりながら歩いてみましたが、
宝塚までの56km(実際にはもう少し短い?)を歩かれた方はほんとにエラい!!と思いました。
まだ、歩いてない市ヶ原から摩耶山のコースもポイントのようなので、
今度そこもトライしてみようと思います。
なにはともあれ、今回日の出から日没まで初めての最長距離約22kmを一緒に歩いた相方、
ほんとに、よく頑張った!
これにこりずに、これからも歩こな!
今回は以前から気になっていたルートを今年も少なくなってきたので挑戦してみよう!
ということで、まだ歩いたことのない六甲全山縦走路の西エリアを歩いてみることにしました。
大会は須磨浦公園をスタートなのですが、今回は旧スタート地点(塩屋)からです。
早朝4時起床し、身支度開始。
なんとか、6時前にまだ夜明け前の塩屋駅へ到着。そしてスタート。
事前下調べで住宅地をかなり通過するようで、ルートを間違えてしまうのではないかと
不安でしたが、数カ所を除き、標識にそって歩けば迷うことはありませんでした。
ただ、登っては住宅地へ降りるの連続で気分的には凹みました。
特に高取山まで登ったあとの住宅地は、こころが折れました。
なんとか、鵯越駅前の商店で禁断のミニ搾りを飲んで凌ぎましたが。。。
それと、今回のルートで一番キツいと思ったのは、高倉台からの鬼の階段でした。
途中に休憩ポイントが多数設置されていますが、実際に大会に出られた方も
しんどかったんじゃないかと思います。(渋滞だったかもしれませんね)
でも、しんどいことばかりではなく、いくつもの山頂へ登った達成感はあります。
そして、どのルートからも神戸の街と海を望みながら歩けるのは、六甲山ならではでしょうね。
前から行きたかった須磨アルプスは、ほんとこんなとこが神戸にあるのだという驚きと感動でした。また行きたいと思いました。
なんといっても、山で食べるご飯タイムは楽しいですね!
今回は、パックのボジョレーワインとパスタ&サンドイッチで少しリッチな気分を味わいました。最高でした。
今回の全縦西ルートを歩いてみて、やっぱり大会に出るには体力作りが必要やなと痛感しました。
ゆっくりペースでかなり多くの休憩をとりながら歩いてみましたが、
宝塚までの56km(実際にはもう少し短い?)を歩かれた方はほんとにエラい!!と思いました。
まだ、歩いてない市ヶ原から摩耶山のコースもポイントのようなので、
今度そこもトライしてみようと思います。
なにはともあれ、今回日の出から日没まで初めての最長距離約22kmを一緒に歩いた相方、
ほんとに、よく頑張った!
これにこりずに、これからも歩こな!
感想/記録
by monaco
未熟者の私にはほんっとに本当に辛かったです。
私にはロングトレイルは向いてないかもしれないです(涙)。
なんといっても登っては降りる…という繰り返しが精神的に凹みます。
せっかく登ったのになんで降りなあかんねん!という言ってはいけない台詞を何回言ったことか!!
ずっと励まし続けてくれた相方に感謝、感謝です。
そして自分でもあきれるくらいのスローペースでしか登れずに情けなかった…
高取山への登りと菊水山への登りと鍋蓋山への登り(全部や〜ン)は泣きます。
特に菊水山への登り!!!死にます。
全縦走大会に出れる人は鉄人です。尊敬しますっ!
でも達成感はめっちゃあるなぁ。
ご飯が唯一の楽しみでした(笑)
やっぱり山でのご飯が一番です。
今回は近所の行きつけの酒屋でゲットしたパック入り(いけてるでしょ〜)のボジョレーヌーボーを
しのばせていたのでそれを飲むことだけを励みにがんばりました♪
ゆでたてパスタとボジョレーでかなり元気づけられました。
でもその後の鍋蓋山への登りですぐ元気じゃなくなりましたけど…
私たち(あ…私のせいでした)ほど遅い人はあまりいないと思いますが、結構時間はかかりますので
朝早めの出発をオススメします。
そしてかな〜り辛いので覚悟して下さい。
(私たちよりご年配の方たちでもすいす〜いと歩いていましたが^^;)
でも景色と達成感はバリバリです。味わいたい方には是非オススメします〜。
私にはロングトレイルは向いてないかもしれないです(涙)。
なんといっても登っては降りる…という繰り返しが精神的に凹みます。
せっかく登ったのになんで降りなあかんねん!という言ってはいけない台詞を何回言ったことか!!
ずっと励まし続けてくれた相方に感謝、感謝です。
そして自分でもあきれるくらいのスローペースでしか登れずに情けなかった…
高取山への登りと菊水山への登りと鍋蓋山への登り(全部や〜ン)は泣きます。
特に菊水山への登り!!!死にます。
全縦走大会に出れる人は鉄人です。尊敬しますっ!
でも達成感はめっちゃあるなぁ。
ご飯が唯一の楽しみでした(笑)
やっぱり山でのご飯が一番です。
今回は近所の行きつけの酒屋でゲットしたパック入り(いけてるでしょ〜)のボジョレーヌーボーを
しのばせていたのでそれを飲むことだけを励みにがんばりました♪
ゆでたてパスタとボジョレーでかなり元気づけられました。
でもその後の鍋蓋山への登りですぐ元気じゃなくなりましたけど…
私たち(あ…私のせいでした)ほど遅い人はあまりいないと思いますが、結構時間はかかりますので
朝早めの出発をオススメします。
そしてかな〜り辛いので覚悟して下さい。
(私たちよりご年配の方たちでもすいす〜いと歩いていましたが^^;)
でも景色と達成感はバリバリです。味わいたい方には是非オススメします〜。
訪問者数:3125人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 262
全山まだ自身がないので年内に半山に行きたいな〜と
思っていたところで、今回の記録参考になりました。
須磨アルプスを越えてさらに菊水を登るとなると、確かに
疲れ果てそうですね。
お疲れ様でした。
投稿数: 509
いつも六甲行く時の参考に拝見させてもらってます
せっかく兵庫県に住んでいるので、いつかはチャレンジしたいと思っている全縦。
コース下見と練習を兼ねて何コースかに区切って行こうかなって調度考えてました。
2人の楽しみながらの山歩き。携帯ワイン飲んでましたね。
ワインショップで見たことありますが山歩きで飲むなんていいですね。
馬の背は妻の好きなそうなポイント。今度練習がてら、お2人のコースを参考にトライしてみたいと思います。
投稿数: 293
参考にしていただいてありがとうございます。
自分ももう少し半分なので大丈夫やろと、
当初もっとゆるい時間設定を考えていたのですが、
予定より1時間はやく行動できて今回のタイムでした。。。
大会になると雰囲気でもっとハイペースになるのだと思いますが、
全山に挑戦するには、区間を練習したほうがいいなと思いました。
なにせ菊水山と鍋蓋の後には摩耶山もありますので
でもいつか制覇してみたいので、ぼちぼちと楽しく
山へでかけようと思います
投稿数: 293
自分もよく参考にさせてもらってま〜す
今回のコースを確かに大会の練習と考えると
もっとペースを考えて歩かなくてはいけないので、
ちょっとしんどいですが、ゆったり歩くにはいいかもです。
(かと言っても少し頑張らなくてはいけませんがね。
冬場よりも日が長い季節のほうがゆったり歩けると思いますよ。
今回は日没との戦いに後半なってしまいましたので。。。
須磨アルプスはほんと楽しいので、ぜひ奥様と行ってみてくださ〜い
携帯ワインはコンパクトでほどよい量でおいしかったです
でもあのメーカーのものは今年で販売終了らしいので残念です
投稿数: 1177
全縦西半分はいかがでしたか?
起伏が激しく街歩きもあり盛りだくさんで
お腹一杯になりましたか?
練習で数回歩いていると感じ方も変化すると
思います。
相方さんもよくがんばりましたね!
普通の女性にはかなりきつい距離とコースで
うちの嫁もまだ未経験です。
来年は全縦初参加めざしてがんばりましょう!
投稿数: 293
思っていたより、長い道のりでお腹いっぱいになりましたよ
そうですね、毎回歩いたことのないルートは長く感じますけど、
一度歩いたとこは短く感じるもんですよね
そして、こんな景色あったんや!って再度感動したりするもんですよね!
よ〜し!来年めざしてがんばるぞ〜!?
投稿数: 24
おつかれさまでした!
山登りにいって、住宅地?って
なんだか不思議な感じだね〜。
いろんな景色があって、おもしろかったです。
食事はあいかわらずおいしそう&楽しそう!
ジップロックのタッパーは万能だね!
真似します〜。
投稿数: 293
ほんま、六甲山はおもしろいよ〜
いろんなコースがあるしね。
アルプスもあるしね。
でも、全縦制覇まではもう少しトレーニングしないと
まあ、山歩きは楽しいのが一番やね
もう福井は雪山なんとちゃいまっか。
投稿数: 10
ほぼ同じルートを歩かれていたのですね。
長かったですね。お疲れ様でした。
以前、須磨アルプス、高取山、菊水山と
それぞれ分割して歩いたことはあったのですが、
今回は「一通」を目指しました。
きっと菊水山ですれ違ったのでしょう。
このころはかなりへばっており、
周りを見渡す余裕がありませんでした。
投稿数: 293
すでに、記録を読まさせていただくと東も制覇済みのようですね
いつか、東エリアもトライしてみます!
菊水山は、登りでかなりへばりますよね。
そのころは、食事にありつけることを目標に
なんとか、頑張りましたよ
一心不乱にこちらも遅めのランチしてました
投稿数: 57
今まで生きてきた中で一番つらかった〜(笑)
住宅地ってたしかに不思議やんなぁ…
いちいち住宅地に降りなあかんから凹むねん。
でもしばらく経って筋肉痛も癒えたらまた六甲山に行きたくなってきたよ。
景色は楽しいところがいっぱいあって、特に須磨アルプスは楽しかったよ。
ぜひぜひ神戸に歩きにきて〜。
一緒に歩こう♪
…あ、snownちゃんなら走っちゃうかな!!