ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 907465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

【伯耆大山】夏山登山道、ユートピア、川床3ルートハイク

2016年06月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.0km
登り
2,193m
下り
2,265m

コースタイム

夏山登山道入口(5:29)〜弥山山頂(7:10〜7:23)〜元谷(8:16)〜ユートピアコース登山口(8:27)〜ユートピア避難小屋(9:41〜9:48)〜大神山神社奥宮(10:59)〜南光河原駐車場(11:22)〜川床へ車で移動〜川床(11:39)〜大休峠(12:32〜12:34)〜川床(13:11)

所要時間:7時間42分
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場に駐車。ユートピアから下山したのち、川床まで車を走らせ駐車。
コース状況/
危険箇所等
 どのコースもノーマルルートなので簡単に。
 私感だが、夏山登山道は5〜8合目あたりの坂がしんどい。特に7〜8合目はもっとも一合の時間がかかり、高度差もあると思う。蛇かごにつまづいてこけないようにしたい。
 これも私感だが、ユートピアルートは下宝珠入口〜下宝珠越の上りがしんどい(つまり縦走路にでるまで)。中宝珠越からは岩場、ガレ場も増えてくるので落石、転倒、滑落などに気をつけること。梅雨の時期なので、植物が繁茂しヤブ漕ぎっぽくなってる箇所があった。
 川床〜大休峠は石畳の道が滑りやすいので注意すること。また、沢筋に迷い込まないように気をつけたい。
 この日の目標の一つが山野草の散策。ホタルブクロ。
2016年06月30日 05:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 5:21
 この日の目標の一つが山野草の散策。ホタルブクロ。
登山口に向かう手前にアジサイとバナナが備えてあった。
2016年06月30日 05:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 5:23
登山口に向かう手前にアジサイとバナナが備えてあった。
無雪期の夏山登山道にくるのはトレラン(30キロ)ぶりか。
2016年06月30日 05:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:29
無雪期の夏山登山道にくるのはトレラン(30キロ)ぶりか。
ユキノシタは案外小さいので見落としがち。
2016年06月30日 05:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 5:31
ユキノシタは案外小さいので見落としがち。
名前が分からない。調べておこう。
2016年06月30日 05:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 5:34
名前が分からない。調べておこう。
一合目には12分で到着。
2016年06月30日 05:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 5:41
一合目には12分で到着。
2014年の10月には一才の娘がここまで登った。1時間12分かかった。
2014年10月24日 15:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 15:57
2014年の10月には一才の娘がここまで登った。1時間12分かかった。
ツルアリドオシという花らしい。名前よろしくアリがついていた。
2016年06月30日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 5:58
ツルアリドオシという花らしい。名前よろしくアリがついていた。
天気が悪い日の森歩きは幻想的。
2016年06月30日 06:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:04
天気が悪い日の森歩きは幻想的。
この日の主役はなんといってもアジサイだった。
2016年06月30日 06:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:10
この日の主役はなんといってもアジサイだった。
五合目には一時間弱で到着。2時間かけてゆっくり登ろうと思っていたのでいいペース。この日は駐車場に車がとまってなかったので、一番目の登山者かもしれない。
2016年06月30日 06:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:24
五合目には一時間弱で到着。2時間かけてゆっくり登ろうと思っていたのでいいペース。この日は駐車場に車がとまってなかったので、一番目の登山者かもしれない。
シモツケソウ。いや、シモツケ?
2016年06月30日 06:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:25
シモツケソウ。いや、シモツケ?
ウツギ、らしい。タニウツギはピンクだったね。
2016年06月30日 06:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:26
ウツギ、らしい。タニウツギはピンクだったね。
6合目も見事にまっしろ。
2016年06月30日 06:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:36
6合目も見事にまっしろ。
夏道にも案外シモツケがあるもんだね。ユートピアの花とばかり思っていた。
2016年06月30日 06:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:38
夏道にも案外シモツケがあるもんだね。ユートピアの花とばかり思っていた。
トリアシショウマらしい。ヤマブキショウマ、アカショウマなどあるからまだまだ覚えられない。この花もたくさん見られた。
2016年06月30日 06:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:42
トリアシショウマらしい。ヤマブキショウマ、アカショウマなどあるからまだまだ覚えられない。この花もたくさん見られた。
ヤマボウシ。
2016年06月30日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:43
ヤマボウシ。
7合目くらい。虫が頭のまわりをとんで離れないのでちょっと早足になってしまう。
2016年06月30日 06:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:48
7合目くらい。虫が頭のまわりをとんで離れないのでちょっと早足になってしまう。
ガレ場が少しずつ悪化してきたような印象をうけた。
2016年06月30日 06:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:50
ガレ場が少しずつ悪化してきたような印象をうけた。
霧の中の避難小屋。後半急いでしまって1時間41分で登頂した。中には入らずすみっこで休憩、補給。登山者が一名登ってこられる。
2016年06月30日 07:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:08
霧の中の避難小屋。後半急いでしまって1時間41分で登頂した。中には入らずすみっこで休憩、補給。登山者が一名登ってこられる。
下山の途中。北東側は北壁。落ちても草に助けられると思うがまずまず風もふいているのでけっこうスリリング。
2016年06月30日 07:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:31
下山の途中。北東側は北壁。落ちても草に助けられると思うがまずまず風もふいているのでけっこうスリリング。
虫がきになったのでタオルをかぶる。
2016年06月30日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:35
虫がきになったのでタオルをかぶる。
勉強不足で名前がわからない。
2016年06月30日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 7:55
勉強不足で名前がわからない。
元谷へと下る。階段が多い。
2016年06月30日 08:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:05
元谷へと下る。階段が多い。
ここもアジサイが主役だった。
2016年06月30日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:02
ここもアジサイが主役だった。
ユートピアルートへと踏み入る。濡れていて植物が生き生きしている。脈動を感じた。
2016年06月30日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:29
ユートピアルートへと踏み入る。濡れていて植物が生き生きしている。脈動を感じた。
凧のようなかわいらしい葉っぱ。どんな花が咲くのかな。
2016年06月30日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 8:31
凧のようなかわいらしい葉っぱ。どんな花が咲くのかな。
トロール人形が落ちていた。どこかまわりと調和していた。
2016年06月30日 08:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:33
トロール人形が落ちていた。どこかまわりと調和していた。
下宝珠越えまでが急な上りが続いてしんどい。三徳山の登山道もこんな感じ。
2016年06月30日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:39
下宝珠越えまでが急な上りが続いてしんどい。三徳山の登山道もこんな感じ。
ボランティアの方々か、登山道を保全、修復されているのが分かった。もう少し多くの人がユートピアに入ってくるようになればいいと思う(が、現実的には危険な箇所があるし、難しいかもしれない)。
2016年06月30日 08:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:43
ボランティアの方々か、登山道を保全、修復されているのが分かった。もう少し多くの人がユートピアに入ってくるようになればいいと思う(が、現実的には危険な箇所があるし、難しいかもしれない)。
アクシバ、らしい。もう少し成長したらウリノキっぽいくるくるした形の花になる。
2016年06月30日 08:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:57
アクシバ、らしい。もう少し成長したらウリノキっぽいくるくるした形の花になる。
レンゲツツジ、だと思う。
2016年06月30日 08:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:59
レンゲツツジ、だと思う。
縦走路が進むにしたがってやぶってくる。
2016年06月30日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:14
縦走路が進むにしたがってやぶってくる。
ヤマボウシの縦走路。
2016年06月30日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:15
ヤマボウシの縦走路。
ここにもギボウシいたんだね。せっかくなので二人で撮る。
2016年06月30日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 9:19
ここにもギボウシいたんだね。せっかくなので二人で撮る。
ハート型の葉っぱ。どんな花が咲くのやら。
2016年06月30日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:26
ハート型の葉っぱ。どんな花が咲くのやら。
もっともやぶっていた箇所。カッパを着るタイミングを逸して上も下もずぶ濡れになってしまう。
2016年06月30日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:29
もっともやぶっていた箇所。カッパを着るタイミングを逸して上も下もずぶ濡れになってしまう。
ホソバシュロソウ。
2016年06月30日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:39
ホソバシュロソウ。
クガイソウはまだまだ。
2016年06月30日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 9:39
クガイソウはまだまだ。
お花畑はまだまだこれから。
2016年06月30日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:40
お花畑はまだまだこれから。
かなり近づかないと避難小屋が見えてこなかった。
2016年06月30日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:40
かなり近づかないと避難小屋が見えてこなかった。
SADなので雨でも基本的に大山の避難小屋の中には入らない。カッパ上下を身につけて休憩、補給。嫁が作ってくれたおにぎりを食べる。
2016年06月30日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:46
SADなので雨でも基本的に大山の避難小屋の中には入らない。カッパ上下を身につけて休憩、補給。嫁が作ってくれたおにぎりを食べる。
サンカヨウの実を一つ食べてみる。果肉がない。
2016年06月30日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 9:58
サンカヨウの実を一つ食べてみる。果肉がない。
このルートでダイセンクワガタに出くわすとは思ってもみなかった。小さくてかわいらしい。
2016年06月30日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 10:01
このルートでダイセンクワガタに出くわすとは思ってもみなかった。小さくてかわいらしい。
四次元ポケットからタクシーを取り出してぶんぶぶん。川床から大休峠へと向かう。
2016年06月30日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:42
四次元ポケットからタクシーを取り出してぶんぶぶん。川床から大休峠へと向かう。
このルートは笹が多い。熊がでてこないかちょっとびくびく。
2016年06月30日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:51
このルートは笹が多い。熊がでてこないかちょっとびくびく。
3月にいったときはこんな感じだった。残雪期のこのルートは道に迷いやすいので注意が必要。
2016年03月29日 06:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 6:42
3月にいったときはこんな感じだった。残雪期のこのルートは道に迷いやすいので注意が必要。
たぶんハナニガナ。
2016年06月30日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 11:59
たぶんハナニガナ。
意欲があがってきたので、早足で登っていく。
2016年06月30日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 12:03
意欲があがってきたので、早足で登っていく。
大休峠の小屋に到着。途中でかった缶コーヒーでつかの間の一服。
2016年06月30日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 12:32
大休峠の小屋に到着。途中でかった缶コーヒーでつかの間の一服。
再び早足で往復。石畳で何度も滑ったが転倒はなし。累計標高2000メートル。大山の3つのルートを歩いた。リハビリにしてはいきすぎに思ったが、結果として無理なく歩けたのでよかった。そろそろはしりはじめてもいいな。
2016年06月30日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 13:11
再び早足で往復。石畳で何度も滑ったが転倒はなし。累計標高2000メートル。大山の3つのルートを歩いた。リハビリにしてはいきすぎに思ったが、結果として無理なく歩けたのでよかった。そろそろはしりはじめてもいいな。

感想

 腰痛が悪化してここしばらく走れてない。トレランができないならば歩きにする。大山から遠ざかっていたので、大山を歩きたい。ただ歩くのも面白くないので、ノーマルルートを3本歩くことにした。川床は腰痛や時間の関係で歩けないと思っていたが、ちょっとずるをして(タクシー利用)歩いてきた。
 2番目の目的としてできるだけ多くの山野草を見つけるというものがあった。具体的には15。ぎりぎりそれくらいは見つけられることができた気がする。
 大山に癒し、というか救いをもとめにいった山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら