ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(三峰ルート ピストン)

2010年12月15日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
09:36
距離
21.3km
登り
1,853m
下り
1,843m

コースタイム

6:20 三峰神社
7:30 地蔵峠
7:40 霧藻ヶ峰 標高1523m
8:45 前白岩山
9:05 白岩小屋
9:30 白岩山 標高1921m
9:45 芋ノ木ドッケ 標高1946m
10:15 大ダワ
10:45 雲取山荘
11:10 雲取山山頂 標高2017m
12:30 雲取山山頂出発
12:45 雲取山荘
13:00 大ダワ
13:30 芋ノ木ドッケ
13:40 白岩山
13:55 白岩小屋
14:15 前白岩山
15:00 霧藻ヶ峰
15:10 地蔵峠
15:55 三峰神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社有料駐車場 500円(帰りに支払いました)
コース状況/
危険箇所等
三峰-霧藻ヶ峰
・特に危険な場所などはありません。
霧藻ヶ峰-白岩山
・厳しい登りがあります。途中路面が凍結しておりますので、軽アイゼンは絶対に必要です。
白岩山-雲取山荘
・歩くのには注意が必要です。路面が凍結してなかったから良かったですが、凍結していたらと思うととても怖いです。
雲取山荘-雲取山山頂
・最短ルートを通りましたが、路面が凍結しており急な登りがありますので、軽アイゼンが必要だと思います。
この鳥居を通って行きます。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
この鳥居を通って行きます。
木と木の間からいい景色が!
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
木と木の間からいい景色が!
途中の分岐です。この鳥居は妙法ヶ岳へ向かう道です。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
途中の分岐です。この鳥居は妙法ヶ岳へ向かう道です。
標高は1200m。まだまだですね〜
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
標高は1200m。まだまだですね〜
序盤は落葉の上を歩きます。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
序盤は落葉の上を歩きます。
ここにも妙法ヶ岳へ向かう分岐がありました。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
ここにも妙法ヶ岳へ向かう分岐がありました。
雲海が広がっていました。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
雲海が広がっていました。
朝日を浴びてとっても綺麗です。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
朝日を浴びてとっても綺麗です。
地蔵峠に到着
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
地蔵峠に到着
お地蔵様がおります。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
お地蔵様がおります。
両神山方面だと思います。いい眺めですね〜
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
両神山方面だと思います。いい眺めですね〜
秩父宮様の記念碑がありました。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
秩父宮様の記念碑がありました。
こんな所にすごいですね!
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
こんな所にすごいですね!
霧藻ヶ峰の小屋です。雨戸が閉まっておりました。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
霧藻ヶ峰の小屋です。雨戸が閉まっておりました。
標高1523m霧藻ヶ峰到着。ここで記念撮影♪
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
標高1523m霧藻ヶ峰到着。ここで記念撮影♪
途中クサリがありました。とっても助かります。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
途中クサリがありました。とっても助かります。
奥に雪山が見えました。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
奥に雪山が見えました。
富士山がみえました〜
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
富士山がみえました〜
標高1776m前白岩山到着
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
標高1776m前白岩山到着
前白岩山から少し進んだところで、いい景色の見られるところがありました。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
前白岩山から少し進んだところで、いい景色の見られるところがありました。
白岩小屋です。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
白岩小屋です。
路面が凍結してました。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
路面が凍結してました。
標高1921m白岩山到着。記念撮影!!
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
標高1921m白岩山到着。記念撮影!!
軽アイゼン持ってきてよかった〜
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
軽アイゼン持ってきてよかった〜
芋ノ木ドッケ到着。パチリ☆
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
芋ノ木ドッケ到着。パチリ☆
続いて大ダワに到着。ここでもパチリ♪
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
続いて大ダワに到着。ここでもパチリ♪
ここで雲取山荘方面の分岐がありました。もちろん男坂では無い方へ進みましたよ♪
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
ここで雲取山荘方面の分岐がありました。もちろん男坂では無い方へ進みましたよ♪
雲取山荘かと思ったら・・・・
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
雲取山荘かと思ったら・・・・
こちらが雲取山荘です。立派ですね〜。ここに立ち寄り、バッチをゲットです!!!
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
こちらが雲取山荘です。立派ですね〜。ここに立ち寄り、バッチをゲットです!!!
やった〜山頂に着きました〜!!!
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
やった〜山頂に着きました〜!!!
富士山がとっても綺麗です。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
富士山がとっても綺麗です。
α55のパノラマ写真です。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
α55のパノラマ写真です。
標高2017m。雲取山山頂。空気が最高です。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
標高2017m。雲取山山頂。空気が最高です。
明治15年12月内務省地理局と書いてあります。
2010年12月16日 17:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:27
明治15年12月内務省地理局と書いてあります。
避難小屋方面です。
2010年12月16日 17:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:28
避難小屋方面です。
東京側からの富士山です。
2010年12月16日 17:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:28
東京側からの富士山です。
次は東京側から登ってみたいですね〜
2010年12月16日 17:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:28
次は東京側から登ってみたいですね〜
避難小屋で昼食をとりました。
2010年12月16日 17:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:28
避難小屋で昼食をとりました。
富士山バックにカップラーメン。幸せのヒトトキデス。
2010年12月16日 17:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:28
富士山バックにカップラーメン。幸せのヒトトキデス。
立派な避難小屋ですね。
2010年12月16日 17:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
12/16 17:28
立派な避難小屋ですね。
撮影機器:

感想

初めて、雲取山にチャレンジしてみました。朝早くから準備をして、6:30に三峰を出ることが出来ました。最初は、落葉の絨毯を気持ちよく歩くことが出来ました。霧藻ヶ峰で、小休憩をしてこの調子なら結構スムーズにいけるかな〜なんて思っておりましたが、この先から急な上り坂になりだんだんと辛くなってきました。さらに路面凍結しており、歩くのも大変な状況に・・・・白岩山に着いたときには、お腹も空いてしまいおにぎりを一ついただきました。そのあとは、気力で芋ノ木ドッケ、大ダワへと登っていきました。写真を撮る気力も無かったです。ところが山荘が見えてくると不思議と力がわいてきます。雲取山荘で、バッチを購入。なんと7種類もあり一つ400円なので、なんと2800円も出費をしてしまいました。山荘から山頂まであと少し気合を入れて登りましたが、結構距離があります。そして山頂に到着!富士山を見ると、今までの疲れが吹っ飛びますね。自分より先に山頂にいた方に写真を撮って頂きました。その後も色々と山や道具のお話を素人な自分にして頂きとても感謝しております。ありがとうございました。このような挨拶やお話が出来るのも、山登りの良いところなのかなぁ〜とあらためて実感いたしました。その後は避難小屋の前にあるベンチでカップラーメンとおにぎりを食べて、下山しました。次回は東京側から登りたいですね〜。

今回GPSのロギングはいつも使っているソニーのGPS-CS3とiPhoneのiTrailを使用してみました。結果iPhoneのアプリの方が距離など正確にロギング出来ています。GPS-CS3だと距離が少し多めになってしまいますが、iTrailは結構正確な距離を出してくれます。心配だったバッテリーの持ちですが、出発時充電満タン状態で、ロギング終了まで9:36:15、距離21.30km、30秒に一度の計測で残りのバッテリーが20%でした。これなら十分使えるような気がします。(全部圏外だったからかなぁ〜。ソフトバンクもう少しがんばってよ〜)精度はもしかするとGPS-CS3より少し良いかもしれません。次回登るときも、2つでロギングしてみようと思います。

iPhoneをお持ちの方iTrailはお勧めですよ〜♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1996人

コメント

すごいな〜
やはり雲取でしたか〜
かなりハイペースでは?
バッチ七種類とはビックリ!
無事帰還おめでとうございます。
2010/12/17 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら