ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91013
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山 そして鉱泉、蕎麦

2010年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
7.0km
登り
555m
下り
538m

コースタイム

0828陣馬高原下BS-0958陣馬山1052-1123奈良子峠-1152林道出会い-1225陣馬の湯1300
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(京王バス)高尾駅北口→陣馬高原下
http://www.bus-navi.com/pc/03-1_jikoku.php?keito_param=90153090503402&start_tname=&goal_tname=&start_tcode=901530&goal_tcode=&pole=35&basic_tcode_s=070655&basic_tcode_g=
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ・危険箇所はまったくありません。
 ・陣馬山頂の南側は霜柱が解けた後、ぬかるんで泥が靴底に絡みます。
■温泉・飲食
《陣馬の湯》
 ・日帰り入浴ができる宿が3軒あります
《手打ち蕎麦》
 ・東京の目白から13年前に移転し、ご夫婦で昼のみ営業(1130〜1430)
 ・藤野駅から甲州街道を新宿方向へ徒歩8分(線路沿いの道経由が安全)
 ・休店日:毎週火曜日、第3水曜+α
【前夜購入でマニュアル未読】
【失敗ばかりで失礼しました】
陣馬街道から左へ折れて登る
2010年12月18日 08:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 8:49
【前夜購入でマニュアル未読】
【失敗ばかりで失礼しました】
陣馬街道から左へ折れて登る
やがて視界が広がる
日だまりの道を歩く
空の青さを実感する
2010年12月18日 09:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 9:53
やがて視界が広がる
日だまりの道を歩く
空の青さを実感する
陣馬山頂の南側に出る
晴天のパノラマが出現
眼前に飛び込む富士山
2010年12月18日 09:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 9:58
陣馬山頂の南側に出る
晴天のパノラマが出現
眼前に飛び込む富士山
陣馬山頂に立つ白馬像
2010年12月18日 10:01撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:01
陣馬山頂に立つ白馬像
山頂から真北の方角
2010年12月18日 10:39撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:39
山頂から真北の方角
山頂から真西の方角
清水茶屋が目印
2010年12月18日 10:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:43
山頂から真西の方角
清水茶屋が目印
山頂から真南の方角
富士見茶屋のテラスから
2010年12月18日 10:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:46
山頂から真南の方角
富士見茶屋のテラスから
山頂から真東の方角
関東平野が広がる
2010年12月18日 10:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:49
山頂から真東の方角
関東平野が広がる
【北】
二瘤に見える左側が大岳山
信玄茶屋の赤い屋根の上方
2010年12月18日 10:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:42
【北】
二瘤に見える左側が大岳山
信玄茶屋の赤い屋根の上方
【西】
正面のピークが滝子山
左手前の山塊は扇山
2010年12月18日 10:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:43
【西】
正面のピークが滝子山
左手前の山塊は扇山
【西南西】
雪の南アルプスも見える
扇山の左奥に白く霞んで
2010年12月18日 10:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:46
【西南西】
雪の南アルプスも見える
扇山の左奥に白く霞んで
【南西】
陣馬山頂から望む富士山
いつまでも眺めていたい
2010年12月18日 10:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:46
【南西】
陣馬山頂から望む富士山
いつまでも眺めていたい
【南】(ピンぼけ)
右に丸みを帯びた丹沢山
その影に塔ノ岳は隠れる
2010年12月18日 10:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:45
【南】(ピンぼけ)
右に丸みを帯びた丹沢山
その影に塔ノ岳は隠れる
【東】
真正面が新宿
視界がよければ都庁も?
2010年12月18日 10:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:49
【東】
真正面が新宿
視界がよければ都庁も?
高尾山への縦走路に霜柱
2010年12月18日 10:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 10:58
高尾山への縦走路に霜柱
右に富士山を望む縦走路
平坦で歩きやすく楽しい
2010年12月18日 11:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 11:22
右に富士山を望む縦走路
平坦で歩きやすく楽しい
明王峠の手前に奈良子峠
ヘアピンの分岐を折れる
2010年12月18日 11:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 11:25
明王峠の手前に奈良子峠
ヘアピンの分岐を折れる
陣馬の湯へショートカット
温泉好きの友が足を早める
2010年12月18日 11:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 11:26
陣馬の湯へショートカット
温泉好きの友が足を早める
奈良子尾根には急坂も
2010年12月18日 11:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 11:43
奈良子尾根には急坂も
昼を過ぎても続く晴天
樹林に降り注ぐ日差し
2010年12月18日 11:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 11:43
昼を過ぎても続く晴天
樹林に降り注ぐ日差し
足首まで埋まる落葉に注意
2010年12月18日 11:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 11:47
足首まで埋まる落葉に注意
樹林の先に青空が広がる
2010年12月18日 11:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 11:59
樹林の先に青空が広がる
ブナとソメイヨシノ
2010年12月18日 12:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 12:05
ブナとソメイヨシノ
吉野沢が栃谷川になる
2010年12月18日 12:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 12:12
吉野沢が栃谷川になる
風景を展望できる風呂
一番乗りで気分は最高
2010年12月18日 12:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 12:23
風景を展望できる風呂
一番乗りで気分は最高
シャワー付きの洗い場は
たちまち湯気に包まれた
2010年12月18日 12:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 12:48
シャワー付きの洗い場は
たちまち湯気に包まれた
無類の蕎麦好きも満足
囲炉裏の食卓で味わう
2010年12月18日 14:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 14:15
無類の蕎麦好きも満足
囲炉裏の食卓で味わう
私は田舎そばを注文
コシが強く香り高い
2010年12月18日 14:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
12/18 14:15
私は田舎そばを注文
コシが強く香り高い
撮影機器:

感想

近くの山をゆっくり歩き、温泉に浸かり、蕎麦を食べる--「それだけでいいから」と、友人の口ぶりそのものは控えめだった。
といっても、「それだけ」の条件を満たすのに相当に腐心した。結果的に選んだのが、陣馬山を北から南へ通り過ぎるルート。
温泉を愛し、自他ともに認める蕎麦通の彼だが、好天の陣馬山頂から望む富士山の美しさにも助けられ、合格点をもらった。

中央線の車窓に映る川は湯気が立ち上っていた。空が澄んだ朝。高尾駅から陣馬高原下へのバスは臨時急行便が仕立てられた。
終点でバスを降りた人々の最後尾を、彼の言葉通り、ゆっくり登り始めた。数分遅れて着いた定時運行便の乗客に抜かされる。
それでも畏友は慌てない。世間のあれこれを論じ、近況を語り、足もとの霜柱を覗き込んだかと思うと、「休もうか」と言う。

陣馬山までは休憩なしで登る心づもりだったが、急ぐこともない。メインディッシュは温泉と蕎麦だ。そう考えながら水を補給した。
北側斜面は泥濘が残っているかと案じていたが、日陰の樹林帯は落葉の下から固まり、滑る心配もない。手足の指先は痺れる。
枝だけになった広葉樹林帯に出ると、眩しいほどの日差しが差し込んでくる。一気に気分が開放されて、歩くペースも上がる。

キャタピラ痕がついた道を合わせると陣馬山頂は近い。南側に伸びる尾根の上に出ると、富士山の威容が目に飛び込んでくる。
頂上に立つと、「きれいだな」と沈着冷静な彼がつぶやいた。「そうだろ」と言葉を返す。360゜の展望が説得力をもって迫る。
富士山の左側には丹沢山系が広がり、整った姿の大山は遠く見ても美しい。逆に右側には、雪の南アルプスがかすんで見える。

山座表のあるベンチ脇で湯を沸かしていると、over60と思しき女性が来た。「初めて登られましたか」と友が恭しく尋ねた。
使い込んだ道具類に頓着しない問いだった。「いいえ」と否定した女性は「今日は金峰が見えないわね」と言い残して去った。
特に気まずい空気が流れることもなく、友は悠然と漏らした。「今度は女房と来るかなあ。和田峠からなら大丈夫だろう」と。

陣馬山頂からの帰路は、しばらくの間、高尾山と結ぶ幹線縦走路を歩く。大会が開かれているのか、トレイルランナーを多く目にした。
奈良子峠を折れると眺望は制限されるが、青空に映えるブナやサクラの木々を眺めると心が和む。正午を過ぎても快晴が続く。
落葉の絨毯も感触が面白い。足首まで埋まることもあるので、下り坂では注意しなければならない。途中で1回、林道を横切る。

そして、入浴。「うちは山の宿ではなくて、料理の宿」と蘊蓄を傾けるご主人に1人1000円を払い、別棟の風呂場へ向かう。
「蕎麦はなくても、これで満足」と友。渓谷を一望できる檜風呂が気に入ったようだ。「まあ、食べてみて」と、宿を後にした。
向かった店は大がかりなPRを控えているようなので、ひと言。友人と酒を酌み交わして語り、蕎麦を堪能する至福の時だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:908人

コメント

初めて見ました
Rheingoldさん、こんばんは。

この日も好天ですね!!
私は景信山から陣馬山の定番ルートを歩いたことはありますが、このルートは初めてみました。
富士山、丹沢、新宿副都心・・・その場で私が実際に目にしたら、大興奮したと思いますhappy01

渓谷を一望できる檜風呂と美味しいお蕎麦。
充実した一日を送られて羨ましいです。

そしてまたRheingoldさんの文章に惹きこまれてしまいました・・・
2010/12/20 23:29
よき友と
pippiさん、おはようございます!

はい、充実した1日でした。
信頼できて元気づけられる友とともに、諸々(酒を含む)を満喫し、心身ともにリフレッシュしました。
私は幸せ者だと、つくづく感じます。

果たして山歩きと言えるのかと思うほどお手軽なルートでしたが、これもまた楽しみ方の一つでしょうか。
ちょっと頑張ったかなと密かに胸を張ったり、道端に咲く花の名前を覚えたり、絶景に感動したり……。
日ごろの山歩きを振り返ってみると、自然の恵みと自分たちの健康が、改めてありがたく思われます。

時節柄アルコールとの距離が接近しますが、pippiさんもご自愛のうえ、新春の山行にお備えください。
私も無理のない範囲で“摂生”に努めます。

2010/12/21 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら