ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

三国岳、烏帽子岳

2010年12月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
07:07
距離
12.6km
登り
1,557m
下り
1,592m

コースタイム

7:30 駐車、登山準備(赤い橋)
7:50 バンガロー村
8:17 最初の鉄塔
9:06 三国岳分岐
9:31 烏帽子岳山頂
9:50 三国岳分岐
11:25 三国岳登山道合流
11:30 三国岳山頂
12:00 三等三角点
12:11 三等三角点の先にある鉄塔
12:41 「白い橋」分岐
14:21 炭焼き小屋
14:25 赤い橋
天候 曇-雪-吹雪-みぞれ-雨
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
時山バンガロー村(三国岳、烏帽子岳の北側)から入山
コース状況/
危険箇所等
時山バンガロー村から烏帽子岳までは問題なし。
登山路は三国岳へダイレクトに登り、烏帽子岳に抜ける方が道が解りやすいと思う。三国岳への登山道は看板が少なく、登山路ではない場所に赤テープがあるので注意。
登山中、稜線歩き中、結構な頻度で、SoftBank,Docomoの電波が拾えました。これは安心ですね。
今回の山行の気温変化。尾根ではマイナスであった。
今回の山行の気温変化。尾根ではマイナスであった。
赤い橋。これを渡ると時山バンガロー。私は車を赤い橋の東側(手前)に止めた。
(車の前より撮影)
白い橋はこの先100m程度のところにある。
2010年12月18日 07:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 7:49
赤い橋。これを渡ると時山バンガロー。私は車を赤い橋の東側(手前)に止めた。
(車の前より撮影)
白い橋はこの先100m程度のところにある。
時山バンガロー村入口
2010年12月18日 07:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 7:53
時山バンガロー村入口
バンガロー内看板
2010年12月18日 07:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 7:53
バンガロー内看板
点検路
2010年12月18日 08:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 8:00
点検路
落ち葉に埋もれた点検路
2010年12月20日 10:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/20 10:20
落ち葉に埋もれた点検路
植林帯の中を進む。結構斜度があることが解る。
2010年12月18日 08:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 8:08
植林帯の中を進む。結構斜度があることが解る。
最初の鉄塔。これら鉄塔は道迷いの際の目印に役立つ事を知ることになる。
2010年12月20日 10:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/20 10:20
最初の鉄塔。これら鉄塔は道迷いの際の目印に役立つ事を知ることになる。
鉄塔付近から地面に少し雪が現れる。
2010年12月18日 08:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 8:24
鉄塔付近から地面に少し雪が現れる。
一本道で時折看板がある。
2010年12月18日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 8:36
一本道で時折看板がある。
斜めに撮影したのではなく、斜面で撮影したため。結構な斜面もステップがあるため、気持ちよく登れる。
2010年12月20日 10:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/20 10:22
斜めに撮影したのではなく、斜面で撮影したため。結構な斜面もステップがあるため、気持ちよく登れる。
三国岳方面がみえ始める
2010年12月18日 08:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 8:51
三国岳方面がみえ始める
点検路にある看板。間違って他の鉄塔の脇道に入らないようにひたすらまっすぐ行くとOK
2010年12月18日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 8:52
点検路にある看板。間違って他の鉄塔の脇道に入らないようにひたすらまっすぐ行くとOK
烏帽子岳--三国岳の分岐(稜線)ポイント
2010年12月18日 09:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:06
烏帽子岳--三国岳の分岐(稜線)ポイント
烏帽子岳方面(左はし?)
2010年12月18日 09:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:13
烏帽子岳方面(左はし?)
8合目くらいかな?急に雪が多くなる。
2010年12月18日 09:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:14
8合目くらいかな?急に雪が多くなる。
烏帽子岳頂上かなあ?
2010年12月18日 09:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:22
烏帽子岳頂上かなあ?
看板。
2010年12月18日 09:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:23
看板。
偽ピーク。この先に烏帽子岳の山頂がある。
2010年12月18日 09:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:30
偽ピーク。この先に烏帽子岳の山頂がある。
烏帽子岳山頂
2010年12月18日 09:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:31
烏帽子岳山頂
2010年12月18日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:50
4方向の分岐?
2010年12月18日 09:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 9:54
4方向の分岐?
稜線上の鉄塔
2010年12月20日 10:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/20 10:20
稜線上の鉄塔
烏帽子岳は左のポコンと出た山
2010年12月18日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 10:04
烏帽子岳は左のポコンと出た山
読めない程度の看板がほんとに数個だけ稜線にある
2010年12月18日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 10:07
読めない程度の看板がほんとに数個だけ稜線にある
ふぶいて顔が痛い。稜線上の足跡もほとんど見えないが、稜線を求めて歩くと良い。
2010年12月18日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 11:02
ふぶいて顔が痛い。稜線上の足跡もほとんど見えないが、稜線を求めて歩くと良い。
後ろは私の足跡のみ
2010年12月20日 10:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/20 10:20
後ろは私の足跡のみ
三国岳登山道と合流。真新しい足跡があった。
2010年12月18日 11:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 11:25
三国岳登山道と合流。真新しい足跡があった。
三国岳頂上
2010年12月18日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 11:30
三国岳頂上
(山頂)時山へは左、鞍掛峠は右?
分かれ目は少しの木々のみ。
ぱっと見、両方は先で合流していそう。
2010年12月18日 11:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 11:36
(山頂)時山へは左、鞍掛峠は右?
分かれ目は少しの木々のみ。
ぱっと見、両方は先で合流していそう。
三等三角点
2010年12月18日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/18 12:00
三等三角点
三等三角点
2010年12月18日 12:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/18 12:00
三等三角点
三等三角点先の鉄塔
(ここに来るまでに最初の滑落)
2010年12月18日 12:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/18 12:11
三等三角点先の鉄塔
(ここに来るまでに最初の滑落)
白い橋と書いた案内が木についている。
2010年12月18日 12:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 12:41
白い橋と書いた案内が木についている。
多量の落ち葉で足跡を見失う。
2010年12月18日 13:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 13:24
多量の落ち葉で足跡を見失う。
谷に落ちている看板
2010年12月20日 10:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/20 10:21
谷に落ちている看板
滑落を繰り返した先に見つけた炭焼き(?)小屋
2010年12月20日 10:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/20 10:21
滑落を繰り返した先に見つけた炭焼き(?)小屋
バンガロー西側の白い橋へ繋がる下山道
2010年12月18日 14:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 14:43
バンガロー西側の白い橋へ繋がる下山道
帰りに車中より望む烏帽子岳。三国岳はその向こうで見えない。
2010年12月18日 15:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/18 15:08
帰りに車中より望む烏帽子岳。三国岳はその向こうで見えない。
撮影機器:

感想

迷った。滑落した。怪我はなかった。今日は山中ビバークかと思った。
不謹慎であるがでも楽しかった。

三重県の北端に位置する三国岳は最近いろいろ有名になっているようだ。
よい意味ではなく、遭難者(道迷いで捜索)が何組も出て有名になってしまった山だ。

11月初旬に山に登って以来、学会やら何やらで週末がつぶれ、やっと今回時間を取ることができた。山を再開して1年、まだまだ学ばなければならない事が多くある。遭難があった山がどんな山なのか?自分だったら迷うか?
あと、できればルートファインディングが楽しめる山を探している中で、三国岳から烏帽子岳の間が道がはっきりしないとの記事を目にした。そのため時山バンガローを出発点に三国岳と烏帽子岳を縦走するルートをたどることにした。

三国岳にはいくつか登山道がある。鞍掛峠から北へ向かうルートは楽で遭難者らはこのルートで登ったらしい。しかし12月からは冬季通行止めとなる。そのため今回は時山バンガローから南へ向かうルートが妥当と考え望んだ。

時山バンガローへは赤い橋を渡って入るが、入口には柵がある。養鱒場もありバンガローが営業していない時期でも柵は7時ごろ開くらしい。今回は7時過ぎの時点で開いていなかった。橋の東側、数mの路肩に車が数台止めることができるスペースがある。さらに東側に数十mの場所にも駐車できそうなスペースがある。今回は橋そばのスペースに駐車し出発。赤い橋先の柵を乗り越えると左側にバンガロー村、右に養鱒場があり、バンガロー村入り口に「三国岳、烏帽子岳登山道」の看板がある。

バンガロー村の間を抜け、登る路には段が切ってある。この山には鉄塔が多くあり、鉄塔点検用の路として整備されているためだ。段のある登山道はいくつもあるが、点検者の目線で作られている段はとても登り易い絶妙な高さで切られているため、あっという間に最初の鉄塔に着く。
北側の山には朝日が指し、本日の登山天気に期待が持てる。この山に向かう途中に車中で見た山頂にはうっすら雪が積もっていた。西の空は少し雲っているものの期待が持てそうだ。

鉄塔を超えると僅かな雨と、前日に積もった木々の雪が解けたものが落ちてくるため上のみ雨具を羽織る。鉄塔路では木のない箇所、雑木林、植林地がぐるぐる現れ、場所によっては風が強い。

1,5時間ほどかけてゆっくり上ると、三国岳分岐の標識が現れる。このころには雪面も多くなり、うっすらと雪が落ちてくる。
烏帽子岳山頂は分岐を更に先へ進む。山頂手前に偽ピークがあるが、そのまま進むとピークに到達。この時点で降雪が多くなってくる。

ここまでの道を検証すると迷うところはない。完全な一本道。前日に1名が同じ道を下ったようで、うっすらと雪に足跡が残っているため、これも道が解りやすかった要因であると思う。この人の足跡は登り道に使った形跡はなく、下り方向の足跡のみであったため私と逆周りの縦走をした方であろうと考えた。烏帽子岳は人気が無い山なのか、積雪のため登山者が少ないのか解らない。

さて問題の烏帽子岳から三国岳の間であるが、尾根伝いであることを認識して尾根のある方向を向かっていくと問題なく三国岳に到着してしまった。
前日の薄い足跡もあったがこれが無くとも迷うことは無いであろう。ただ今回は尾根歩き中は吹雪いたり、みぞれ、あられ状のものが顔にあたり難儀した。

三国岳の登山道に合流すると、真新しい足跡が雪上に残されており、山頂もすぐそこにあった。三国岳ではみぞれに変わっていた。
山頂には2つの登山道があり、一方は登ってきた道、おそらくもう一方は鞍掛峠へ向かう道であると思う。ほぼ同じ方向に分岐があるため、降り口を間違えて進むと山に慣れない人は見覚えの無い道に迷い、パニックを起こすかもしれない。

三国岳下山開始、烏帽子岳分岐を通過し三等三角点を目指す。ここには踏み跡が全く無かった。「たしかこの先にタイラの頭があるな」と思い進む。獣道的であるが、赤テープがあるので間違いないと思い進む。急斜面を木にしがみつきながら進むと、積雪とくるぶしより深い落葉層の急斜面にあたる、慎重に進むが、つかんだ10cm以上の幹がぽっきりと折れバランスを崩す。その体制でさらに別の幹をつかむとそれもぽっきり。完全にバランスを崩し3mほど滑落。別の木の枝にぶら下がる形で止まった。腐葉土でズボンはどろどろ。石にぶつからなくてよかった。

さらに急斜面を下ると鉄塔に・・・・その時点で地図、GPSで確認すると、ダイラの頭は別の道であった。三角点から先にあった赤テープは鉄塔点検者用であった。滑落した斜面を枝をつかみながら進み三角点から下山道に戻る。



ここからが今回のトラブルのメインとなる。

下山をするのだが、地図に書かれた分岐が見当たらない。
唯一「時山の白い橋」の看板があり、足跡はすべてこの分岐を降りている。時山バンガローの橋は赤い橋であった。おそらくそれほど離れた場所では無いと思いこの分岐を降りる。しばらくは段が切ってある道もあり下山道を確信して安心して降りていく。すると石組みのある場所に出ると落ち葉で足跡は見えなく、赤テープも完全に途切れている。ここで、GPS機器の計測を行う。このまま谷を行くと完全に東に向かうようだ。地図と確認すると尾根が違っている感じを受けた。もっ北西に向かわねばならないようだ。
(あとで確認したが、このあたりがダイラという広い空間らしい)

楽しくなってきた。感を頼りに少し西に向かいその後に北に向かえばよいであろうと考える。最終的に大きな川に出ればその北側にバンガロー村があるはずである。
ここで西に向かい、登山道のあると思われる尾根--谷--尾根に行くがどうもおかしい(このあたりはダイラの頭の下の斜面だったようだ)。
今度はGPSでマップを表示すると西に行き過ぎたようで、先ほど迷った場所が合っていることに気づく。急いで戻り確認するがやっぱり道が無い。

しばらく進むと、人口の段がある道を見つけ進むが途中で途切れる。遠くに赤テープを見つけ進むと石組みだけの集落跡(炭焼き場跡?)に到着。しかしその先に赤テープは無かった。先に見つけた赤テープ、今回見つけた赤テープの先には集落跡(炭焼き場跡?)があった。この時点でこの赤テープは登山路ではなく、集落跡(炭焼き場跡?)に到達するための標しであることに気づいた。

先ほどの赤テープを遠めに見つけた場所に戻り、数cmに窪みを作っている小川を覗き込むと、「時山へ」の小さなプレートが見え難く落ちていた。
踏跡は無いが、更に進むと川沿いに道が無くなった。
川を降りるかどうするか?「道に迷ったら沢を下るな」に従い、見通しのよさそうな尾根に取り付き登る。尾根の北端まで行くと崖に近い急斜面であった。

ここで足がやけに重くなっていることに気がついた。いつもなら数十分置きにハイドレーションからスポーツドリンクを飲み、行動食も食べているが、道に迷った瞬間からまったく口にしていなかった。遭難者が疲労するのはこういった状況が続くからかなあ?と考えた。
とりあえずダウンもある、食料もある、ツェルトもある、コンロも水もあるので、一晩のビバークは何とかなるだろう。と考え、とりあえず、飲み物、行動食を口にして落ち着く。
PM4時までに降りれない時にはビバークしようと決めた。元の谷に戻る途中に東の山に鉄塔が見えた。

谷に戻った。この時点でGPSがうまく衛星を掴んでくれなかった。その時、反対側の尾根に赤テープを見つける。さらに古い木製のステップも切ってある。登るとさらに遠い上部に赤テープがある。先ほどの尾根から見た鉄塔を思い出し、更に鉄塔には鉄塔をつなぐ点検路があることを思い出す。この赤テープを進むと先ほど見つけた鉄塔にたどり着きそうだ。やはりその先には鉄塔があった。
鉄塔下は開けており、本日登って来た際の鉄塔のある方向が判別できた。結構距離があることを確認し、点検路を伝い次の鉄塔に向かう。後2本鉄塔を行けば(間の谷が難所と思われるが)、烏帽子岳登山時の鉄塔に辿り着けることを確認。

次の鉄塔に進む点検路が今いる尾根を完全に下る方向に伸びている事を確認。再度鉄塔に戻って他の道を探すが他に道が無い。谷に降りて登り返すのか?と思い進む。古い人工ステップがあり、道が合っていることを確認するが、これも暫くして消滅する。植林地であったため、急斜面の下まで見渡すことができる。下からは川音が聞こえ青い人工物様の物が見えた。ただ、遠くに見える人工物は希望が生んだ幻であることも多い。私も過去に何度も「あれは屋根かな?」と思った場所に近づくと見間違いであることがあった。

だが、さらにもう一点。50mくらいの高さの急斜面であるが、落ち葉がところどころなくなっている箇所があり、誰かが上がってきたような新しい跡(登るために足で土を削ったような跡)がある。この急斜面に????と思ったが登ったのなら降りられると考え植林の幹にしがみつ木ながら下りる。足元は礫状の石が多く、足を踏み出すと岩がその振動でずるずると落ちていく。それでも降りる。幹から幹へ渡るが足元が悪すぎる。数mの滑落を4,5回起こす。
大きめの石はガンガン落ちていく。下に人がいたら大変だ。その時気が付いた。斜面を登った思った足跡は、落石がバウンドして地面を削ったものであった。しかし、2/3ほど降りていたので転がるようになんとか無事に降りた。

ラッキーだった。幻と思った人工物は炭焼き小屋と思われる小屋だった。近くを見渡すと、はっきりとした登山道がある。
さらに進むと川から離れる。バンガロー村は川とほぼ同じ高さにあるため大丈夫か?と思ったが、バンガロー村の西100mほどのところにある「白い橋」にたどり着いた。助かった。

登山後考えたが、最初に迷って時点から谷を進みそのまま川沿いで下山できたようだ。余分な知識で道を探したことが間違いの元であった。さらに集落跡、鉄塔点検者の道に翻弄された点も間違いのポイントだった。
案内板が少ないのはしょうがないが、同じ道を登り降りてくる場合には問題ないかも知れない。今回はどれも失敗したポイントだった。

三国岳で起こった遭難はどのようにして起こったかわからないが、もし私が鞍掛峠から登り、山頂で時山(北)へ間違えて進んだならば間違いなく今回よりもひどく道に迷っただろう。今回は方角も経路もある程度わかり、鉄塔というヒントがあったため降りることができたが、その知識がない方の場合には完全に迷う。せめて人気のある三国山の山頂付近には案内板が増えるといいなと感じた。

幹にぶら下がって降りることが多かったので、家に着いたことから筋肉痛が・・・これだけひどいのは久しぶりだ。
大反省する登山であった。インターネットで紀行文を探すと、ダイラという広い空間があるとのこと。このことや、時山から三国岳までの道には沢登りの様に川を遡上する箇所もあるそうだ。下調べが足らなかった。次への教訓としたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら