ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 911013
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

NO.34八経ヶ岳☆☆☆関西TOP3を一気登りと天女花&鍾馗蘭探し

2016年07月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
17.4km
登り
1,646m
下り
1,636m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:55
合計
9:30
距離 17.4km 登り 1,650m 下り 1,649m
4:54
73
6:07
6:13
19
6:32
6:44
12
6:56
7
7:03
47
7:50
7:54
15
8:09
18
8:27
4
8:31
8:32
5
8:37
8:41
2
8:43
24
9:07
9:11
1
9:12
15
9:27
9:31
16
9:47
2
9:49
9:58
32
10:30
10:31
5
10:36
10:39
36
11:15
11:17
33
11:50
19
12:09
67
13:16
13:17
63
14:20
14:24
0
14:24
ゴール地点
天候 ☁時々☀
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大川口に路駐
コース状況/
危険箇所等
・大川口〜鉄山〜弥山はマイナールート 
 途中まではテープや踏み跡はしっかりしていますが弥山手前の倒木地帯
 はテープや踏み跡が薄く天候が悪い時は道迷いしやすいので要注意
・明星ヶ岳〜八経ヶ岳〜トンネル西口は一般登山道
その他周辺情報 ・R309は工事中のため迂回や時間別通行止めがあり事前確認要
04:49
大川口に路駐
2016年07月05日 04:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 4:49
04:49
大川口に路駐
04:49
登山届BOX メールで送付
2016年07月05日 04:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 4:49
04:49
登山届BOX メールで送付
04:50
橋を渡ると
2016年07月05日 04:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/5 4:50
04:50
橋を渡ると
04:50
登山口には新しいハシゴが設置されていました
2016年07月05日 04:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 4:50
04:50
登山口には新しいハシゴが設置されていました
05:00
急坂が連続します
2016年07月05日 05:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/5 5:00
05:00
急坂が連続します
05:27
登山道にはテープがついています
2016年07月05日 05:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 5:27
05:27
登山道にはテープがついています
05:32
ここはトラバース
2016年07月05日 05:32撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 5:32
05:32
ここはトラバース
05:40
尾根に取りつき
2016年07月05日 05:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 5:40
05:40
尾根に取りつき
05:41
太陽が上がり始めました
2016年07月05日 05:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
7/5 5:41
05:41
太陽が上がり始めました
06:06
草付きでエネルギー補給
2016年07月05日 06:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
7/5 6:06
06:06
草付きでエネルギー補給
06:08
正面はこれから向かう弥山
2016年07月05日 06:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
7/5 6:08
06:08
正面はこれから向かう弥山
06:08
奥が鉄山
2016年07月05日 06:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
22
7/5 6:08
06:08
奥が鉄山
06:19
鉄山までは木の根のアスレチックや
2016年07月05日 06:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 6:19
06:19
鉄山までは木の根のアスレチックや
06:28
倒木くぐりや
2016年07月05日 06:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/5 6:28
06:28
倒木くぐりや
06:29
鎖場やロープ場があります
2016年07月05日 06:29撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 6:29
06:29
鎖場やロープ場があります
06:39
鉄山で記念写真
2016年07月05日 06:39撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
23
7/5 6:39
06:39
鉄山で記念写真
06:40
正面は川迫川
2016年07月05日 06:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
7/5 6:40
06:40
正面は川迫川
06:40
手前はバリコヤの頭 奥は稲村ヶ岳
2016年07月05日 06:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
18
7/5 6:40
06:40
手前はバリコヤの頭 奥は稲村ヶ岳
06:40
正面は大普賢岳
2016年07月05日 06:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
12
7/5 6:40
06:40
正面は大普賢岳
06:40
ここから下ります
2016年07月05日 06:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 6:40
06:40
ここから下ります
07:11
青空が広がり暑くなってきました
2016年07月05日 07:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 7:11
07:11
青空が広がり暑くなってきました
07:51
修復山で記念写真
2016年07月05日 07:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
26
7/5 7:51
07:51
修復山で記念写真
07:52
弥山が見えてきました
2016年07月05日 07:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 7:52
07:52
弥山が見えてきました
07:55
左から弥山 八経ヶ岳 明星ヶ岳 
2016年07月05日 07:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/5 7:55
07:55
左から弥山 八経ヶ岳 明星ヶ岳 
08:05
倒木地帯は
2016年07月05日 08:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 8:05
08:05
倒木地帯は
08:05
踏み跡や
2016年07月05日 08:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
7/5 8:05
08:05
踏み跡や
08:16
テープが薄くプチ道迷いしました
2016年07月05日 08:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
7/5 8:16
08:16
テープが薄くプチ道迷いしました
08:27
鹿避けネットに突き当たると左に回り込むと弥山小屋につきます
2016年07月05日 08:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/5 8:27
08:27
鹿避けネットに突き当たると左に回り込むと弥山小屋につきます
08:31
弥山小屋 裏から
2016年07月05日 08:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 8:31
08:31
弥山小屋 裏から
08:36
関西NO.2の弥山1895m
2016年07月05日 08:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
17
7/5 8:36
08:36
関西NO.2の弥山1895m
08:41
正面左が関西NO.1の八経ヶ岳 その奥がNO.3の明星ヶ岳
2016年07月05日 08:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
7/5 8:41
08:41
正面左が関西NO.1の八経ヶ岳 その奥がNO.3の明星ヶ岳
08:43
弥山小屋に戻りすぐに
2016年07月05日 08:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 8:43
08:43
弥山小屋に戻りすぐに
08:46
八経ヶ岳に向かいます
2016年07月05日 08:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 8:46
08:46
八経ヶ岳に向かいます
08:51

フカフカの緑のジュータン
2016年07月05日 08:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
7/5 8:51
08:51

フカフカの緑のジュータン
08:54
オオヤマレンゲの保護にためネットで囲ってあります
2016年07月05日 08:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 8:54
08:54
オオヤマレンゲの保護にためネットで囲ってあります
08:55
オオヤマレンゲ 撮影は下山時
2016年07月05日 08:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 8:55
08:55
オオヤマレンゲ 撮影は下山時
09:09
関西NO.1の八経ヶ岳1915m
2016年07月05日 09:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
31
7/5 9:09
09:09
関西NO.1の八経ヶ岳1915m
09:09
釈迦ヶ岳方面はガスがかかってきました
2016年07月05日 09:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/5 9:09
09:09
釈迦ヶ岳方面はガスがかかってきました
09:10
弥山 弥山小屋も見えます
2016年07月05日 09:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 9:10
09:10
弥山 弥山小屋も見えます
09:10
錫杖
2016年07月05日 09:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
7/5 9:10
09:10
錫杖
09:11
これから向かう明星ヶ岳
2016年07月05日 09:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/5 9:11
09:11
これから向かう明星ヶ岳
09:27
関西NO.3の明星ヶ岳1894m
2016年07月05日 09:27撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
25
7/5 9:27
09:27
関西NO.3の明星ヶ岳1894m
09:28
正面奥は八経ヶ岳
2016年07月05日 09:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
7/5 9:28
09:28
正面奥は八経ヶ岳
09:28
釈迦ヶ岳や仏生ヶ嶽のガスが取れています
2016年07月05日 09:28撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 9:28
09:28
釈迦ヶ岳や仏生ヶ嶽のガスが取れています
09:36
バイケイソウが群生
2016年07月05日 09:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/5 9:36
09:36
バイケイソウが群生
09:36
アップすると可愛いですね
2016年07月05日 09:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
11
7/5 9:36
09:36
アップすると可愛いですね
10:01
ここにも緑のジュウタン
2016年07月05日 10:01撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 10:01
10:01
ここにも緑のジュウタン
10:02
オトギリソウ
2016年07月05日 10:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/5 10:02
10:02
オトギリソウ
10:04
可愛い苔
2016年07月05日 10:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 10:04
10:04
可愛い苔
10:06
柵のドアを開けオオヤマレンゲを見に行きます
2016年07月05日 10:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 10:06
10:06
柵のドアを開けオオヤマレンゲを見に行きます
10:08
カニコウモリ
2016年07月05日 10:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/5 10:08
10:08
カニコウモリ
10:08
カラマツソウ
2016年07月05日 10:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
7/5 10:08
10:08
カラマツソウ
10:09
今年初見のオオヤマレンゲ
2016年07月05日 10:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
33
7/5 10:09
10:09
今年初見のオオヤマレンゲ
10:11
まだ蕾もあります
2016年07月05日 10:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 10:11
10:11
まだ蕾もあります
10:13
明日には満開?
2016年07月05日 10:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
14
7/5 10:13
10:13
明日には満開?
10:13
まだきれいな花が残っていました
2016年07月05日 10:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
19
7/5 10:13
10:13
まだきれいな花が残っていました
10:15
何度見ても
2016年07月05日 10:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
15
7/5 10:15
10:15
何度見ても
10:15
可愛いですね
2016年07月05日 10:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
15
7/5 10:15
10:15
可愛いですね
10:14
こうなると花は
2016年07月05日 10:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 10:14
10:14
こうなると花は
10:17
終わりですね
2016年07月05日 10:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/5 10:17
10:17
終わりですね
10:17
ミヤマモミジイチゴ
2016年07月05日 10:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
6
7/5 10:17
10:17
ミヤマモミジイチゴ
10:18
サンカヨウの実
2016年07月05日 10:18撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
7/5 10:18
10:18
サンカヨウの実
10:19
オオナルコユリ
2016年07月05日 10:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
7/5 10:19
10:19
オオナルコユリ
10:19
カニコウモリ
2016年07月05日 10:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 10:19
10:19
カニコウモリ
10:20
キクムグラ
2016年07月05日 10:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
9
7/5 10:20
10:20
キクムグラ
10:30
立ち枯れ木群
2016年07月05日 10:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 10:30
10:30
立ち枯れ木群
10:40
弥山小屋まで戻ってきましした
2016年07月05日 10:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 10:40
10:40
弥山小屋まで戻ってきましした
10:45
タニギキョウ
2016年07月05日 10:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
14
7/5 10:45
10:45
タニギキョウ
10:45
コナスビ
2016年07月05日 10:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8
7/5 10:45
10:45
コナスビ
10:54
木製階段
2016年07月05日 10:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 10:54
10:54
木製階段
10:58
アカショウマ
2016年07月05日 10:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 10:58
10:58
アカショウマ
11:13
平日にも関わらず続々ともぼっています
2016年07月05日 11:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/5 11:13
11:13
平日にも関わらず続々ともぼっています
11:15
聖宝の宿あと
2016年07月05日 11:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 11:15
11:15
聖宝の宿あと
11:15
2016年07月05日 11:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 11:15
11:15
11:36
ヤマトウバナ
2016年07月05日 11:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10
7/5 11:36
11:36
ヤマトウバナ
11:50
弁天の森
2016年07月05日 11:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
7/5 11:50
11:50
弁天の森
11:51
このキノコは?
2016年07月05日 11:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
7/5 11:51
11:51
このキノコは?
12:09
奥駈よりトンネル西口に降ります
2016年07月05日 12:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 12:09
12:09
奥駈よりトンネル西口に降ります
12:47
ハシゴが新しくなっていました
2016年07月05日 12:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
7/5 12:47
12:47
ハシゴが新しくなっていました
12:49
大峰BLEE
2016年07月05日 12:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
7/5 12:49
12:49
大峰BLEE
13:11
三角の吊り橋
2016年07月05日 13:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 13:11
13:11
三角の吊り橋
13:17
優良駐車
2016年07月05日 13:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
7/5 13:17
13:17
優良駐車
14:21
路駐場所まで無事戻ってきました
2016年07月05日 14:21撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
7/5 14:21
14:21
路駐場所まで無事戻ってきました
人気の鍾馗蘭を
2株見つけました
11
2株見つけました
花びらをズーム
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ポール

感想

・今回は間近に迫った夏の遠征に向けてロングコースを歩くことです
 そのため鉄山から八経ヶ岳を周回してきました

・関西の標高TOP3は八経ヶ岳周辺にあり一気に登ってきました
 NO.1八経ヶ岳1915m NO.2弥山1895m NO.3明星ヶ嶽1984m

・もう一つの目的は見ごろを迎えている天女花(オオヤマレンゲ)と
 鍾馗蘭を探すことでした

・オオヤマレンゲは裏年?なのか昨年より花が少なかったような気が
 しました 

・数年前は鍾馗蘭を5株ほど見ることができましたが今回は2株だけ
 しか見ることができませんでした 丁度見ごろでした
 盗掘は絶対やめてほしいですね

・2年ぶりに鉄山から八経ヶ岳を周回してきましたが最後はバテバテ
 体力の衰えを実感しました
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

オオヤマレンゲ!
kumatoriさん!こんにちは!

鉄山からガッツリですね〜
スタート時間も早いですね〜

見頃のオオヤマレンゲ!
羨ましい〜

先週行けなかったので
今週行くつもりなんですが天気が…

関西No.1・No.2・No.3お疲れ様でした。
2016/7/6 12:44
Re: オオヤマレンゲ!
SAKANORIさんへ
2年前も同じコースを歩いていますが2年経過している分体力も
なくなっていました 駐車料金1000円を節約するため鉄山から
周回しましたがこれはこれで成果があったと思います
ありがとうございました
2016/7/6 21:26
kumatoriさん こんばんは!
◎ 流石〜〜!! ロングコースと果てしない次への挑戦と努力の賜物ですね!! 私も何時まで持つか分かりませんが勝手に見習ってま〜す! ^,^;y
◎ 鉄山からの登りは大変ではキツク無かったですか? 自己体力を計るのは良いかも知れませんが、、。
◎ 山の知識に限らず花の知識も豊富で脳みそを少し分けて欲しいですね!
◎ ショウキランはオオヤマレンゲに少し似てますね。 山野草&花は難しい、、。
◎ 最後の舗装路を歩いて帰るとはサスガ鉄人ですね! 私は普通人ですので絶対に出来ません、、。 >~< お疲れ様でした! m(_ _)m
2016/7/7 19:13
Re: kumatoriさん こんばんは!
mypaceさんへ
まもなく梅雨明けを迎えますので夏の遠征に向けたトレを
兼ねて八経ヶ岳に登ってきました この時期はオオヤマレンゲと
ショウキランを探すのが目的でしたがショウキランは2株見つけ
ました 大事に守って欲しいですね ありがとうございました
2016/7/7 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら