飛鳥周遊 高松塚〜石舞台


- GPS
- 03:23
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 110m
- 下り
- 110m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:23
天候 | はれ 最寄のアメダス観測点『奈良』当日の気温 朝の最低気温 22.8℃ (05:13) 日中最高気温 35.5℃ (14:49) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
■近鉄吉野線『飛鳥』駅 http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station08007.html ※駅構内にトイレ有。 ※駅前にコンビニ等はありませんが、少し離れると物産店や飲食店有。 ■近鉄樫原線『樫原神宮前』駅 http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station07032.html ※駅構内にコンビニ(ファミリーマート)有。 ※同じく駅構内に喫茶店・蕎麦屋、土産物屋等々、構内の施設は充実しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
以下のHP、コース情報、マップを参考に歩きました。 「歩く・なら」http://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/ 『橿原・明日香 飛鳥・藤原京へと都の歩みをたどる』 http://www3.pref.nara.jp/miryoku/aruku/dd.aspx?menuid=1259 公園、古い街並みの中に続く街路、寺や古墳など史跡等々、見所の多いハイキングコースでした。マップ通りに歩くには少々苦労しましたが、コース外でも飛鳥周遊歩道などの道標が整備されており、史跡巡りを目的地にする限り迷う心配は少ないエリアです。 地形図よりもハイキングマップ推奨。道標と現地案内図でも事足りるような気もしますが…? ■高松塚・石舞台古墳周辺エリア 周辺はそれぞれ公園として整備されており、トイレや休憩施設等も利用できます。周辺部を含めて遊歩道等が整備されており、散策にはお奨めです。 周辺には、おそらく有料の駐車場が整備されていましたが、真夏の平日の利用者は極僅かのようでした。 ■その他、散策エリア 『飛鳥周遊歩道』として整備された道標の他、主な史跡を記す道標や案内図が各所に見られます。史跡周辺など、駐車場やトイレ、休憩スポット等が整備されており、散策しやすい環境が整っています。 車道区間もありますが、平日の当日は交通量も少なく、歩きやすい環境でした。公園や史跡以外の大半は古い街並みの農村風景が広がります。 【過去の記録】 ■橿原神宮〜大和三山 2015年12月19日(土) http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780910.html |
写真
感想
夕方、実家(京田辺)にて用事があるついでに、朝から近鉄電車を利用して飛鳥方面の散策に出掛けました。
幼少期、おそらく1度か2度訪れたような?曖昧な記憶があるもののよく覚えておらず、母に尋ねたところ小学校か町内会?の大人数のイベントに母や姉と参加。私が小学校低学年の頃だったそうです…という事は約40年振りか?
当時の記憶は曖昧ですが、TVなどでよく見掛ける亀石や石舞台、昔目にしたような光景でした。今回立寄らなかった飛鳥寺も見学した筈です?
子供にとってはあまり楽しい思い出ではなく、イベント参加の記憶は残らなかったようですが、石舞台を見学した記憶だけは明確なもので、古墳に興味を持つきっかけになったようです。
その後、小学校高学年時に課外活動?で古代遺跡の発掘作業を体験。中学生の頃には自由研究のテーマに古墳を選び、大学進学時には趣味が高じて?古代史を専攻する事に!
…と、夢や理想?を追い求めた??青春時代を振り返ってみたものの、その後過の20〜30年の人生については既に結果が出ている訳で;;
大学卒業時、無難に古事記等の書物に関する論文を書上げた時には、すっかり熱も冷めあがり?全く歴史に関係のない職に就き、たまに新聞記事やTVの古代史関連番組を眺める程度。少々歴史に興味がある人程度の人生を送っております^^;;
膝の具合の都合、歩くのもしばらく平地限定。今は距離的にもあまり無理できない状況ですが、今まであまり歩く機会のなかった、一般向けのハイキングコースがちょうどいい感じのようです。
ただ…当日の奈良はこの夏?初の猛暑日だったようで、日陰の少ない街歩きの暑さ、かなり堪えました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
inakabusさん、こんにちは。(お久しぶりです)
明日香・飛鳥、たとえば飛鳥板蓋宮で「乙巳の変」(私の頃は大化の改新と習ったが)があったんだよなぁ〜とか、ほんの1400年ほど前、此処はこの国の首都だったんだなぁ…、と思いながらの散策に良い所ですよねぇ、。
しかし猛暑の中の奈良盆地ハイク、お疲れ様でした!
DCTさんご無沙汰?しております。
しばらく大峰方面には行く予定はないものの、DCTさんのレコでエリア情報だけは仕入れさせていただいております
昔のまま"大化の改新"でいいと思うんですけどね〜
後から紐解く人の都合で書き換えられるのが歴史の常?
…四半世紀遡る私の学生時代でも、諸説があったと記憶しております
国の首都(中心)としては、随分狭い範囲のように感じますが。。
今なお残る寺の数々はいずれも日本最古級! 等々、もっと時間を掛けて、散策してみたいエリアです。
しかしまあ…奈良盆地、京都もですが。。古都の?夏は厳し過ぎますね
古代史は遠過ぎて興味を覚えませんが、奈良は京都ほどごちゃごちゃしてなくて落ち着きますね。
膝の調子も徐々に回復に向かっているようで何よりです。
ここは辛抱して回復に努めてください。
完全復活レコをお待ちしています。
tanbazaruさんこんばんは〜
『奈良は京都ほどごちゃごちゃ…』確かに
好天ながらも炎天下
…しかし、この地にも新しい道標には、ローマ字&ハングル併記でしたが
平地ならば人並み?に歩ける程度には回復しているようですが、
残念ながら、階段の下りなど膝に負担が掛かると傷む…全開までは時間が掛かりそうです
走る衝撃には耐えられないまでも、遊歩道レベルの山道歩きなら、夏の終わり頃には復帰できそうな気もしておます
tanbazaruさんは夏山遠征の季節でしょうか?
レコ、楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する