記録ID: 913401
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山〜タカネビランジに遭いに南ア再入門も、下りでダウン寸前
2016年07月10日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:21
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,089m
- 下り
- 2,071m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中道は良く整備されており問題なし ドンドコ沢は中間部は段差の大きい滑りやすい下りで気を遣う |
その他周辺情報 | 青木鉱泉なんと入浴不可(使用人が皆辞めてしまったためとのこと) むかわの湯に入湯(\820) 高圧線がややじゃまだが内湯から正面に甲斐駒が望める(露天ではみえない) |
写真
感想
南ア好きといいながら、何年も2,000m以下でうろうろ。南ア再入門は初めてのアルプスの鳳凰と決めていました。
タカネビランジが咲き始めているとのレコあり。日曜は天気が良さそうとのことで、未登の2ルートで青木鉱泉から日帰り周回決行!やや、距離があるのとアプローチが悪路との情報から、足はいつものバニちゃん(スクータ)ではなく、ハイム君(四駆四輪)で。
天気は早朝良かったようですが、稜線に辿り着いた時には既に雲が湧き、北岳や甲斐駒は姿を見せてくれませんでしたが、咲きだしのタカネビランジには会えました。鳳凰特有の紅味の強いタカネビランジ、良かったです。鳳凰の稜線はお花畑という感じではないですが、探すと意外に種類もありますね。
展望以外は満足して下りにかかったのですが、ドンドコ沢の段差の大きい下り(しかも滑りやすい)で疲労困憊。滝見も鳳凰の滝・南精進ヶ滝はパス。最後はいざる様にどろどろで青木鉱泉に辿りつき、
odax「入浴できますか?」
と聞いたら、
鉱泉の親父「やってないんだよね」。
odax「・・・・」
汗みどろのまま運転し、里に出て日帰り温泉を目指しました。
むかわの湯では、山ではついぞ見掛けなかった甲斐駒をくっきり眺めなら汗を流しました。
やはり中央道渋滞していたので、ほうとう食ったり、ゆっくり時間をつぶしてから帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人
名前の不明な花は、葉っぱの先が
丸っこいので、コバノコゴメグサの
ほうではないでしょうか。
ここ鳳凰山は、2週間後に行きます〜
直前のレコUPは、まるで下見をして
いただいたかのごとくで、恐縮です
タカネビランジ、咲き始めなんですね。
僕も見てみたいです。
岩のスキマを埋めるような
咲き方は、健気で、愛着沸きます。
山肌の緑と、白のコントラストが
やはり美しいです。
雲が沸き立つ様子も、かっこいい
山の形を、引き立ててるようで。
komakiさん、斥候を仰せつかりありがとうございます。
コバノコゴメグサ、そうでした(汗)。ありがとうございますm(__)m。
そうですか、komakiさんは鳳凰2週間後ですか。
タカネビランジ
朝は、いい天気
やはり、北岳とは相性が悪いのかな
odaxさん、こんにちは。
日帰りとは健脚ですね〜
もう完全復帰って感じでしょうか?
青木鉱泉は入浴出来ないんですか?
折角登山口にあるお風呂なのに入れないのは残念ですね!
急登の上り下りで皆さん汗だくで下山してるのに…
タカネビランジは色が綺麗ですね〜
白っぽいのから濃いピンクまで、どれも可愛らしいです。
写真26はコバノコゴメグサ(ヒメコゴメグサ)かな?
鳳凰山は甲斐駒や北岳を目の前で見られる素敵な山ですよね!
私も1度行きましたが雲も無く素晴らしい景色を堪能しました。
が、余りにもキツクて鳳凰小屋泊まりでもバテバテになった記憶が強烈で、また行きたいって気持ちには未だなっておりません。
あの山を日帰り出来る方は私には超人に思えますよ
Makoto1959さん、ちっとも健脚じゃないっすよ。
ヤマレコ
朝早い景色が見たくて、眠いのを我慢して朝2時に自宅を出て高速を飛ばし
稜線に出た時には、10時をとおに回っていました
>鳳凰山は甲斐駒や北岳を目の前で見られる素敵な山ですよね!
ひょっとして、喧嘩売ってます
花
タカネビランジ、南アで好きな花
odaxさん、こんばんわ。
すっかり回復と言うか、すごいですね。最近調子が良いようで、幸いです。鳳凰三山は白砂が印象的ですよね。
こちらは、やっと今年の無雪の山行第1号を10日に果たしました。odaxさんも好きそうな、ほとんど人のいない湿原めぐりでした。
kyenさん、コメありがとうございます。
北アに比べ、暗め地味目の印象の南アの中で、鳳凰・甲斐駒は花崗岩の白い砂礫が明るい雰囲気を醸し出しています。そのうち鳳凰は、一般ルートを行く限り、難しい所もないしアルプス入門に向いた易しい山のイメージです。
でも、今回ドンドコ沢の下りは疲れ果てました。中間部の段差の大きい滑りやすい下りは疲れた脚の余力を奪い、下流で傾斜が緩んでからもいやらしい高巻道で神経を使いました。青木鉱泉
弥兵衛平、吾妻の楽園の一つですよね。小生、雪の上しか歩いてませんので、花の時期に歩いてみたいですね〜。
遅コメですm(__)m
開口訓練しながら
いいですね
拙者30年近く前に、夜叉神峠から縦走して青木鉱泉に下ったような記憶があるのですが・・・遥か彼方のことで
小屋の夕食がカレーだったってことだけはよく覚えています
使用人が皆辞めてしまったって・・・そんなに職場環境が悪かったのでしょうか?
ハイカーの皆さん、ガッカリですね
25や28の
yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
鉱泉の使用人が辞めた理由はわかりませんが、まあ普通に考えると待遇
隊長は、鳳凰30年前ですか。夜叉神から縦走してその日のうちに青木鉱泉に投宿?しかし、山中の山小屋でないのに、夕食がカレーとは
小生の初アルプスは、鳳凰で34年前のGW。御座石から登り、鳳凰小屋で幕営。翌日、登っても崩れる賽の河原を登り稜線に辿り着いた時、いきなり現れた残雪の白峰の雄姿を見た瞬間に、小生の南ア好き
隊長も30年前あのドンドコ沢を青木鉱泉に下ったんですね?小生もうあそこは下りたくないかな〜
鉱泉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する