ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 913816
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山〜雲上の世界を歩く

2016年07月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
835m
下り
840m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:00
合計
5:18
8:40
7
8:47
56
9:43
9:59
57
10:56
11:18
25
11:43
11:59
26
12:25
45
13:10
13:16
33
13:49
9
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道、中津川ICより80k国道19号「元橋」信号を御嶽山方向へ左折→御岳ロープウェイ。往復大人2600円モンベルカード提示で割引あり。マップコード632 814 716 、1500台駐車可、無料、トイレあり
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんが雨の後は木道が滑りやすいの注意。
その他周辺情報 木曽温泉にて日帰り入浴。かけ流しの茶褐色の濁り湯が心も体もゆるやかにほぐしてくれます。御嶽RWにて割引券をゲットできます。大人一名600円→500円
一番乗りでRWの切符を購入しゴンドラ乗り場に向かうとと・・・お花畑と御嶽がドカ〜ン!今回は邪道?ですがゴンドラで楽をします。
2016年07月10日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
7/10 7:56
一番乗りでRWの切符を購入しゴンドラ乗り場に向かうとと・・・お花畑と御嶽がドカ〜ン!今回は邪道?ですがゴンドラで楽をします。
全長2330m、所要時間片道約15分。苦も無くあっという間に2150mの飯森高原駅へ。
2016年07月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/10 8:23
全長2330m、所要時間片道約15分。苦も無くあっという間に2150mの飯森高原駅へ。
RWからの絶景・・・乗鞍の横には北アの名峰
2016年07月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 8:30
RWからの絶景・・・乗鞍の横には北アの名峰
槍ヶ岳そして穂高
2016年07月10日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
7/10 8:30
槍ヶ岳そして穂高
雲海越しの中央アルプスその背後は左から八ヶ岳〜南アルプス甲斐駒ケ岳
2016年07月10日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 8:40
雲海越しの中央アルプスその背後は左から八ヶ岳〜南アルプス甲斐駒ケ岳
2年ぶり11度目の御嶽山。ず〜っと来たい思っていました!いろいろな思いが頭をよぎります・・・さあ行きましょう!
2016年07月10日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 8:38
2年ぶり11度目の御嶽山。ず〜っと来たい思っていました!いろいろな思いが頭をよぎります・・・さあ行きましょう!
行場山荘までの、約10分間はチップが敷き詰められ歩き易い遊歩道です。
2016年07月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 8:42
行場山荘までの、約10分間はチップが敷き詰められ歩き易い遊歩道です。
汗をかくまでもなく行者山荘に到着
2016年07月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/10 8:47
汗をかくまでもなく行者山荘に到着
8合目まで延々と続くキツイ階段、汗だーだーだーです。御嶽山は山岳信仰の山です。登山道のあちらこちらで霊神碑を目にします。
2016年07月10日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 9:15
8合目まで延々と続くキツイ階段、汗だーだーだーです。御嶽山は山岳信仰の山です。登山道のあちらこちらで霊神碑を目にします。
このあたりから森林限界なのか?木々が低くなってきたら女人堂に到着!御嶽の山小屋の中で最も古く、明治初年から営業されているそうです
2016年07月10日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/10 9:34
このあたりから森林限界なのか?木々が低くなってきたら女人堂に到着!御嶽の山小屋の中で最も古く、明治初年から営業されているそうです
8合目女人堂からの9合目を望む
1
8合目女人堂からの9合目を望む
女人堂のベンチでおにぎりを食べながらのお楽しみの山座同定です。
2016年07月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
7/10 9:40
女人堂のベンチでおにぎりを食べながらのお楽しみの山座同定です。
雲海の向こうには蓼科〜編笠山と続く八ヶ岳
2016年07月10日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/10 9:35
雲海の向こうには蓼科〜編笠山と続く八ヶ岳
乗鞍の左に端正なお姿の笠ヶ岳・・・ピラミダルですね!
2016年07月10日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
7/10 9:36
乗鞍の左に端正なお姿の笠ヶ岳・・・ピラミダルですね!
中央アルプス、左には甲斐駒が・・・
2016年07月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 9:37
中央アルプス、左には甲斐駒が・・・
甲斐駒ケ岳をアップ
2016年07月10日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 9:37
甲斐駒ケ岳をアップ
頂上方面を眺めると次の休憩ポイント石室山荘が見えます。
2016年07月10日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/10 9:39
頂上方面を眺めると次の休憩ポイント石室山荘が見えます。
モミジカラマツ
2016年07月10日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 9:03
モミジカラマツ
イワギキョウ?があちこちに
2016年07月10日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 9:52
イワギキョウ?があちこちに
今日は開山祭。その場にいましたので末席で参加させていただきました。sajimotoの隣の方は有名なガイドさんです。
2016年07月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/10 9:55
今日は開山祭。その場にいましたので末席で参加させていただきました。sajimotoの隣の方は有名なガイドさんです。
さっきまで晴れていたのに、どんどんガスが上がってきたな〜やっべーぞ
2016年07月10日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 10:05
さっきまで晴れていたのに、どんどんガスが上がってきたな〜やっべーぞ
やっべーぞといっても急に早く歩けるわけでもなく、ご〜んと叩いて気を紛らす。
2016年07月10日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 10:21
やっべーぞといっても急に早く歩けるわけでもなく、ご〜んと叩いて気を紛らす。
石室山荘が眼前に・・・これはおそらく幻影ですな、近いようで遠い〜苦行です。
2016年07月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 10:37
石室山荘が眼前に・・・これはおそらく幻影ですな、近いようで遠い〜苦行です。
石室山荘に到着!標高2800m、へばった〜相談することもなくあたりまえのように休憩ですっ!
2016年07月10日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 10:57
石室山荘に到着!標高2800m、へばった〜相談することもなくあたりまえのように休憩ですっ!
短時間でしたが心地よい休憩の後、二ノ池向かいます。
2016年07月10日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 11:21
短時間でしたが心地よい休憩の後、二ノ池向かいます。
火山灰に埋もれた石碑・・・あの日の爪痕が残っています
2016年07月10日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 11:25
火山灰に埋もれた石碑・・・あの日の爪痕が残っています
雲の流れも速く、晴れたりガスったりします。立ち入り禁止の分岐から二ノ池にむかいます。
2016年07月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/10 11:32
雲の流れも速く、晴れたりガスったりします。立ち入り禁止の分岐から二ノ池にむかいます。
もやに包まれた二ノ池と万年雪、幻想的な光景です。
2016年07月10日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 11:38
もやに包まれた二ノ池と万年雪、幻想的な光景です。
火山灰に覆われた登山道。荒涼とした風景が広がっています。
2016年07月10日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 11:40
火山灰に覆われた登山道。荒涼とした風景が広がっています。
遠い!摩利支天はまた次の機会にすることに・・・
2016年07月10日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/10 11:45
遠い!摩利支天はまた次の機会にすることに・・・
立ち入り禁止の頂上を遠望する。
2016年07月10日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/10 11:49
立ち入り禁止の頂上を遠望する。
湖面が鏡のように雪渓を写しだしていました。
2016年07月10日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
7/10 11:52
湖面が鏡のように雪渓を写しだしていました。
あの日からもうすぐ2年。ご冥福をお祈りします。黙祷・・・行方不明の方たちが一刻も早く、ご家族のもとへ帰れることを、切に願います。
2016年07月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
7/10 11:54
あの日からもうすぐ2年。ご冥福をお祈りします。黙祷・・・行方不明の方たちが一刻も早く、ご家族のもとへ帰れることを、切に願います。
自撮り棒で二ノ池をバックにパチリ!まあそこそこいい感じ?さあ下山しましょ
2016年07月10日 11:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
7/10 11:55
自撮り棒で二ノ池をバックにパチリ!まあそこそこいい感じ?さあ下山しましょ
後は下って行くばかり・・・疲れが出てくる頃です。一歩一歩慎重に
2016年07月10日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/10 12:30
後は下って行くばかり・・・疲れが出てくる頃です。一歩一歩慎重に
ずいぶん歩いたけどRW駅はまだまだ遠いな〜
2016年07月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7/10 12:33
ずいぶん歩いたけどRW駅はまだまだ遠いな〜
いたるところで山の神様の息吹が感じられます。ちなみにsajimotoの祖父は先達でした。
2016年07月10日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
7/10 13:11
いたるところで山の神様の息吹が感じられます。ちなみにsajimotoの祖父は先達でした。
樹林帯は蒸し暑く羽虫が乱舞し目や鼻に容赦なく侵入!こりゃかなわんと防虫ネットを装着した怪しいsajiyome
2016年07月10日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 13:22
樹林帯は蒸し暑く羽虫が乱舞し目や鼻に容赦なく侵入!こりゃかなわんと防虫ネットを装着した怪しいsajiyome
防虫ネットを忘れたわたくしもバンダナで対虫防御、露出部分は気合で乗り切ります。
2016年07月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
7/10 13:49
防虫ネットを忘れたわたくしもバンダナで対虫防御、露出部分は気合で乗り切ります。
無事下山!RWの展望台にて
2016年07月10日 14:09撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
7/10 14:09
無事下山!RWの展望台にて
帰路、お猿さんがそこらじゅうで出没!
2016年07月10日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
7/10 14:57
帰路、お猿さんがそこらじゅうで出没!

感想

これまで何度も登った御嶽山ですが2014/9/27の御嶽山噴火以来、規制解除区間が拡大され剣ヶ峰や王滝頂上以外の他のピークは登山可となりましたが小心者の私はどうしても「危険」というイメージが先行し、足が遠のいていました・・・しかし忘れようとも霊峰御嶽は地元、知多半島からも大気の澄んだ冬場には素晴らしい凛とした山容が眺められ幼少の頃より特別な思い入れのある岳なのです。

あの日以降、またいつの日か登ろうと・・・御嶽山が見える山に登れば自然に遥拝するようになりました。そして噴煙を見ると手を合わさずにはいられない気持ちになるのです。意を決して石橋をたたいても渡らない?相棒殿に御嶽山へ行かないか?お伺いを立てたところ予想に反してOKの返事がでましたので・・・いろいろな思いを胸に鎮魂の山行です。予定していた摩利支天は剣が峰を眺めていると胸がいっぱいになり二ノ池までピストン登山になりましたが・・・やはり御嶽山は美しく崇高で懐の深い山でした。ようやく行くことができて自分自身が救われた気分になりました。また年内に訪れたいと思います。

さあ、梅雨が明けたら夏山本番!次はどこの山にいきますか相棒殿


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら