宝山(後口山) 懲りずに奥武蔵で道迷い 吾野駅から高麗駅まで


- GPS
- 08:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 783m
- 下り
- 848m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:07
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武秩父線高麗駅 ※ 行きは東吾野駅で下りれば良かったのですが、ついつい吾野まで行ってしまいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
井上集落の取り付きで誤った道?に入りました。「諏訪神社参道コース」は道標が多いそうなので、本来は歩きやすい道のはずですが、意外と地図読みが必要な道です。後の区間は分かりやすくて歩きやすい道です。 |
その他周辺情報 | 吾野宿の街道沿いで馬糞饅頭が売られているらしいのですが、また買い損ねました。 吾野駅にほど近いカフェギャラリー吾野宿にて600円で売られているそう。 http://www.bunkashinbun.co.jp/wp/2016/05/17/%E3%81%BE%E3%81%BC%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%A6%AC%E7%B3%9E%E9%A5%85%E9%A0%AD%E3%80%8D%E3%80%80%E5%9C%B0%E5%85%83%E5%90%8D%E7%89%A9%E5%9C%9F%E7%94%A3%E3%81%8C%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E3%80%80/ 国道沿いの浅見鉄工さんは店先に楽しいストーブを沢山展示?されています。 欲しいけれど、我が家に設置できないのが残念です。 http://www.asamitekkou.jp/strongpoint.html |
写真
感想
越上山に行くつもりで吾野駅から出発。
少しでも歩いたことのない道を歩くべく、「奥武蔵登山詳細図」記載の諏訪神社参道コースを歩くことにした。
麓集落を抜け無事登山口に着いたのは良いが、いきなり道を間違えた。近辺をうろうろ偵察するつもりが尾根上に踏み跡を見つけ、そのまま誤った道に突入。というか、道は道でもケモノ道だったのであろう。大量にばらまかれた?鹿の糞やら、罠のようなワイヤー。灌木を掻き分け、蜘蛛の巣を破り。。。どう見たって諏訪神社参拝道でも「ツーデーマーチ」で使われるような道でもない。途中で地図を見た感じでは尾根の西斜面に付いている道があるので、登山口入ってすぐにある廃屋みたいなところを通るのが正しいのではないだろうか。
1人で行ったら正しい道を求めてすぐ戻ったと思う。同行者が偵察を続けて奥に向かうので、この道は間違っていると思うと声をかけ、そのうち止まるだろうと思いつつ後を追う。そうこうするうち比較的歩きやすい道?が出てきたのと、尾根を登り切ったところに宝山というピークがあるはずで、正しければそこから本道に復帰することができると思い、今度は自分が先に進む。
途中、少々足場が悪い場所を通過した。通過後、同行者は後ろを振り返って後には戻れないと思ったらしい。登山口には戻らず前進するということで意見が一致して宝山を目指してぐいぐい登る。足場の悪い登りもついに終わり、しっかりした人間の踏み跡、じゃなくて道が現れた。後は簡単にピークに到達。植林に囲まれたピークの先にもう少し高いピークがあったので行ってみる。多分これが宝山なのではないか。山名板が見つからないと思ったら、足元の杭に「立入禁止」と赤ペンキで書かれていた。さすが宝山。余所者に荒らされたくないのだな。
でも、お宝って何だろう?
もさもさと草が生い茂ったピークを後にして、大ダナツチに到着。東吾野から虎秀山(こしゅうやま)を通るコースと諏訪神社参道コースの合流点です。諏訪神社コースを覗いてみると「ツーデーマーチ」向きの歩きやすそうな道。ここを歩くはずだったのに何故にあんなところを歩いたんだろう。ま、わくわくしたからヨシとするか。
間も無く大ダナツチに到着。羽虫はおらず風もないので早めにランチ。腰を下ろしたら蝶々が飛んできて自分の脚に着地。汗をかいたので、塩分を必要としている蝶々にはご馳走だったらしく、脚から離れる気配がない。ずっとお付合いはできませんが、ランチ休憩の間はそのままにしておきました。
ランチ休憩の後は良く歩かれた道を登って林道に出て、諏訪神社、越上山、スカリ山と進みます。越上山は他にも山歩きの人たちが居て、1人は三角点に腰を下ろして食事をしていた。法律では決まっていないだろうけれど、ちょっと不味かろう。
スカリ山もちょっとした急登の山。山頂に足を踏み込むと開けた景色と青空が視界に飛び込んできます。人がいないとワクワク感があります。簡単ではあるけれどベンチもあり、できればランチまたはお茶の時間に使いたいところ。しばらくしたら人が上がってきたので場所を譲って先に行きます。
スカリ山の後は日が暮れないうちに下山しようということで検討した結果、以前に登った黒尾根を下ることに。武蔵横手駅に下りてヤギさんを間近で見たくもありますが、それはまた今度。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する