記録ID: 91745
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
薬師岳_居られない山頂
2010年12月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 11:27
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,738m
- 下り
- 1,738m
コースタイム
(ご参考:夜叉人峠の無料駐車場より)
到着_出発-名称
<登り>06:48
(0610)夜叉人峠の登山口(0637)⇒(0730)夜叉人峠(0736)⇒(0850)杖立峠⇒(1033)苺平(1035)⇒(1108)南御室小屋(1125)⇒(1245)
薬師小屋(1315)⇒(1325)山頂(1333)
<下り>04:31
((1340)薬師小屋⇒(1435)南御室小屋(1448)⇒(1524)苺平⇒(1625)杖立峠(1631)⇒(1717)夜叉人峠(1724)⇒(1804)夜叉人峠の登
山口(1830)
到着_出発-名称
<登り>06:48
(0610)夜叉人峠の登山口(0637)⇒(0730)夜叉人峠(0736)⇒(0850)杖立峠⇒(1033)苺平(1035)⇒(1108)南御室小屋(1125)⇒(1245)
薬師小屋(1315)⇒(1325)山頂(1333)
<下り>04:31
((1340)薬師小屋⇒(1435)南御室小屋(1448)⇒(1524)苺平⇒(1625)杖立峠(1631)⇒(1717)夜叉人峠(1724)⇒(1804)夜叉人峠の登
山口(1830)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
杖立峠から積雪あり。 山頂は寒い。 |
写真
薬師小屋前にて遅めの昼ごはんを食します。
家で沸かしたお湯が重宝します。
ガスで再加熱するも、ものの数分での沸騰。
すぐにカップラーを食せるのはありがたい。
食事をしながら、追加でお湯を沸かし、甘〜い、コーヒーを作ります。(もちろんインスタントです。)
家で沸かしたお湯が重宝します。
ガスで再加熱するも、ものの数分での沸騰。
すぐにカップラーを食せるのはありがたい。
食事をしながら、追加でお湯を沸かし、甘〜い、コーヒーを作ります。(もちろんインスタントです。)
感想
私の好きなシチュエーション。
辛い登りの修行に耐え、歯を食いしばり、担ぎ上げた昼飯を山頂の絶景を堪能しながら食す。
見渡す限りの山々、、、遠くに見える、見たことともない山脈。
思いを馳せながら、ぼぉ〜っと、ただボォ〜ットしながら
一秒、一秒の時間が過ぎる去ることを心行くまで堪能したい。
そんな時間を楽しむべくハイクupするのだ。
しかぁ〜し。
そんな私の思いは、自然の前では儚い想いと化す。
陳腐で薄手のヒラヒラと漂い、そして彷徨う紙切れなようなもの。
今回は痛感した。
見上げる空は青々としていた。
遠くまで見渡せる山頂はその景色と引き換えに凍てつく風が容赦なくわが身にぶち当たる。
一分でも一秒でもコノ場所から立ち去りたい。
待ち合わせた装備をフルに活用してもだ。
私の思惑とは裏腹に、一秒ごとに奪い去る体温。
早く、あの岩陰に逃げ込みたい。
いや行きたい、、、、生きたい。
そんな頂上でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する