my map 補完用【大月8都留6】


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
起床3:20
出発4:01
(よりみち2分・一服7分)
4:52新杉田4:55→5:16東神奈川5:17→(20分睡眠)→6:12八王子6:18→6:25高尾6:30→7:05大月7:21→7:26初狩7:27
7:27初狩駅前7:29→7:33ガード下分岐→7:35自徳寺橋→(4分ロス)→7:39橋に戻る→7:45右折路分岐→7:51鍵掛峠登山道沢ルート口→(10分ロス)→7:55分岐に戻る→7:57鍵掛峠登山道大岩ルート口8:06→8:40▲三角点峰「下初狩」8:41→8:43分岐8:44→8:45▲屏風岩山9:01→9:03分岐に戻る→9:15▲大岩山9:19→9:21トラバースポイント9:25→9:34▲680m圏峰→9:36鍵掛峠9:38→10:15▲神馬沢ノ頭10:17→10:25▲羽根子山10:36→11:00一般登山道合流地点→11:04▲高川山11:21→11:28中谷入・古宿分岐→12:06天神峠分岐12:08→12:39稲森神社&尾県郷土資料館13:10→13:16十字路→13:28田野倉駅前13:30→13:39登山口分岐→13:43馬立山登山道田野倉口13:45→13:45(蜂に刺されて逃亡撤退)→13:47登山口分岐に戻る→(駅に戻りかけるも札金峠方面口へ方向転換)→14:06九鬼山登山道池ノ山コース口→14:25札金峠方面登山口→14:34札金峠分岐→14:37倒木のベンチ14:45→14:46札金峠14:47→15:10旧道分岐→15:18▲馬立山15:20→15:36▲沢井沢ノ頭→15:40菊花山分岐→15:55大月駅分岐→15:58▲御前山16:16→16:30神楽山分岐→16:32▲神楽山16:33→16:36分岐に戻る→17:11御前山登山道猿橋口→17:22ハッピードリンクショップ大月猿橋店17:32→17:36猿橋駅前17:37
17:38猿橋17:41(17:38の便)→18:17高尾18:29→18:35八王子18:43→19:38東神奈川19:39→19:41横浜19:43
(私用&はまぶら)
20:53横浜20:56→21:13新杉田21:15
(一服7分)
22:12帰宅
天候 | 晴れ いちじ 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR 根岸線〜京浜東北線〜横浜線〜中央線 【帰り】猿橋駅(横浜駅いったん下車) JR 中央線〜横浜線〜京浜東北線〜根岸線 1940+1480+220=3640→2670+200(大月→初狩)=2870 (休日おでかけパス使用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 コース状況 】 初狩駅から、トレイルの道標類も参考にしながら、基本的には1/25000と山と高原地図に則り高川山まで。 ここよりほぼ全行程トレイルに導かれて猿橋駅へと下山した。 【 危険箇所 】 くだんの撤退地点は、登山口道標から数歩ヤブっぽい道を上りはじめたところで蜂集団に襲われたが、一目散に逃亡したため詳細は不明。山と高原地図大菩薩の2016年版には実線ルートが記載されているが、馬立山手前の分岐の処に「廃道」と書き足されている。すくなくとも夏期の通行は厳しいと思われる【危険度:中】。 屏風岩山登山口からしばらくヤブが繁殖していて、踏み崩れも多いため、特に危険は感じなかったものの、悪天候や夏期の通行は自己責任にて。 大岩山からのトラバースは、マーキングにしたがうのが吉。 ほかは、危険箇所皆無。 特に、高川山手前で一般登山道を合わせてからは絶対安全遊歩道レベル。 |
その他周辺情報 | 【 トイレ 】 記憶にないけど、どこかにあったかもしれない。 【 休憩所 】 記憶にない。 【 飲食・買い物 】 セブンイレブン横浜富岡西一丁目店にて、おにぎり3個(360円)を購入して、御山でいただく。 ハッピードリンクショップ大月猿橋店自販機にて、ネクター(110円)とチェリオ(100円)を購入する。 横浜地下街東急ストアにて、カフェオレ(99円)を購入する。 【 持参したガイド・地図 】 1/25000「大月」(国土地理院) 1/25000「都留」(国土地理院) 山と高原地図2013 24 大菩薩嶺 (昭文社) 【 special thanks 】 【 参考書 】 松浦隆康「静かなる尾根歩き」(新ハイキング社) 【 失せ物 】 なし。 【 ゲットしたオタカラ 】 蜂の洗礼。 【 my初登頂やまなし 】 210 屏風岩山(屏風岩) 736.4m&730m圏 211 大岩山(大岩ノ頭) 753m 212 神馬沢ノ頭 890m圏 213 羽根子山 896m 214 高川山 975.6m 215 馬立山 797m 216 沢井沢ノ頭 740m圏 217 御前山(御前岩) 730m圏 218 神楽山 673.8m 【 my初登頂大月市秀麗富嶽十二景20峰 】 16 高川山 975.6m 17 御前山 730m圏 ※富士山秀麗率が低いため目標ではなかったが、登頂のみ目標にすることにした。過去レコのナンバリングは暇なときに振る予定。 【 my初登頂都留市二十一秀峰 】 15 高川山 975.6m 【 my初登頂山梨百名山 】 29 高川山 975.6m |
写真
中央線でおにぎり1個と総菜パン1つの朝食はすませてある。
大月駅で、休日おでかけパスを購入したついでに一服したため、ここはスルー。
(初狩駅前)
三等三角点「小形山」
「大月市秀麗富嶽十二景」「都留市二十一秀峰」「山梨百名山」3冠の、高川山。
本日は高川山のみ、4名のハイカーさまと遭遇した。
おにぎり1個いただいたが、日影がないのでここがいちばん暑かった。
(高川山)
瞬時に踵を返したが間に合わず、今度は顎を刺された。
と同時に、一目散に逃亡したわけである。
(登山口〜撤退中)
2013年版だからな…。
※しかしながら帰路横浜の有隣堂で2016年版を立ち読みしたところ、実線ルートのままだった。
(旧道分岐)
装備
個人装備 |
ザック=タトンカ28L(1)
ウェストポーチ(2)
帽子(1)
麦藁帽子(1)
Tシャツ(2)
トレーナー(0)
夏用ロンパン(1)
靴下(2)
トレッキングシューズ(1)
タオル(2)
ストック(1)
百均コンパス(3)
分度器(1)
ルーペ(1)
赤ボールペン(2)
黒ボールペン(2)
ラインマーカー(2)
雨具(2)
ファーストエイドキット(1)
予備靴紐(1)
ポケット座布団(1)
老眼鏡(3)
1/25000地形図(2)
山と高原地図(1)
分県登山ガイド(0)
その他のガイドブック(0)
携帯電話(1)
保険証(1)
計画書(1)
熊除鈴(2)
ゴミ袋(4)
ウエットティッシュ(1)
ティッシュ(1)
煙草(20)
ライター(3)
ポケット灰皿(3)
玄米茶1.5L(1)
500mmペット(3)
岩塩(1)
デジカメ(1)
おにぎり(3)
菓子パン(2)
総菜パン(1)
チョコレート(0)
4本入りカロリーメイト(1)
クリームサンドチョコビスケット(1)
羊羹(0)
時計(1)
ヘッドライト(1)
ゲイター(1)
単三電池(3)
軍手(1)
メモ帳(2)
文庫本(0)
|
---|
感想
【 反省 】
蜂に刺されたときの判断は、絶対に安静にすべきで、間違っていると思われる。
またやってしまったな…。
【 教訓 】
夏山のヤブは要注意。
【 感想 】
青春18突入前のラストチャンスながら、まったく進まないルート作りに一日使ったほうが、今後のためによいのは解りきっているため少々悩んだ。
が、10分ですむ用事ながら一両日中にどうしても横浜駅に行かなくてはならないため、悩む。
私用だけで2時間は勿体ないな、と、カエル脳なので、ついでにハイキングに行ってしまったわけである。
天気予報は終日曇り。降水確率は0%ながら湿度は高めだったので、遠望には期待せず、山梨百名山をひとつ御馳走になることにした。
駅駅ハイキングなので、失敗しても痛くないし。さらに日曜日なので休日おでかけパスも使えるし。
不調なら、高川山から初狩駅への一般登山道を下れば、4時間25分だし。
行けそうなら、そのまま、天神峠〜峯山〜オキ山〜むすび山〜大月駅でも、5時間50分なので、たぶん楽勝じゃん?みたいな。
ところが、天気は晴れたものの、ひらけまくりの高川山山頂以外はほとんど暑くなかったので、気が変わってしまった。
そんなわけで、蜂にやられたわけである。
いろいろなことを考えながら、その後ハイキングを続行したが、集中力はまったくなくなってしまう。復路のトレイルが万全だったので、道間違いのしようはなかったけど、ちょっと危ないなぁ。
そろそろヤブは控えよう。
八五郎岩を巻いてしまったのが、ちと残念。
MVPは、御前山と屏風岩と高川山へ。
尾県郷土資料館のスタッフさまに超感謝☆
5時にドヴォルザークの交響曲第9番新世界第2楽章、家路が流れてきてほっこりした☆
よかったね。
超ありがとね。
またね。
飲料摂取量 4.2L(猿橋駅までなら3.2L)
体重 +7.5kg
装備 11.5kg
撮影数 493
疲労度 1
カエル鳴度 ★★★
今回歩いたルートの今回のコースタイム(左から、実歩タイム・山と高原地図24大菩薩嶺2013年版のコースタイム)。
初狩駅〜屏風岩 0:51 1:00 1:00
屏風岩〜鍵掛峠 0:27 0:30 0:30
鍵掛峠〜羽根子山 0:45 1:00 1:00
羽根子山〜高川山 0:28 0:40 0:40
高川山〜天神峠分岐 0:45 0:55 0:45
天神峠分岐〜稲森神社 0:31 0:35 0:30
稲森神社〜天神峠分岐 0:06 0:05 0:05
天神峠分岐〜田野倉駅 0:12 0:15 0:15
田野倉駅〜池ノ山入口 0:28(※アクシデント) 0:15 0:15
池ノ山入口〜札金峠 0:32 0:45 0:45
札金峠〜田野倉駅分岐 0:23 0:40 0:40
田野倉駅分岐〜馬立山 0:08 0:10 0:10
馬立山〜沢井沢ノ頭 0:16 0:23 0:20
沢井沢ノ頭〜御前山 0:22 0:25 0:25
御前山〜神楽山 0:16 0:20 0:20(※2013年版にはタイムがないため立ち読みした2016年版に基づく)
神楽山〜猿橋駅 0:53 1:02 0:45
実歩タイム 7時間23分
想定タイム 9時間0分
コースタイム 8時間25分
ほかに、迷走・偵察・逃亡、などなど。
【 近況 】
7/25、幸浦〜並木方面へ、2時間0分お散歩。
7/23にまたもダニにやられたらしく今度は左の踝のやや北側が膿んでしまった。参ったね。なお、6/2のヤツも未だに健在で痒いけど、かなり小さくなってくれた。
7/26、本日はカエルの日として一日休日にして、映画1本鑑賞した以外は終日卓上登山を存分に愉しみ気分転換。
関東百、相馬山(榛名山塊)ルートを、平日限定蒲田満喫前夜泊から土日祝日限定通常始発ルートに改訂する。散策時間は短くなるものの相馬山と日本三百名山の榛名富士は行けるので無理はしないことにした。今夏の青18予定。
関東百、夕日岳ルートは、古峰ヶ原峠経由の周回ルートも気になるが、まずは蒲田満喫前夜泊で、栃木百の薬師岳を経て中禅寺湖へ下るルートに決定した。日帰りなら夏の青春18で行ければ資金的にベスト。日が長くないと厳しいので今夏が無理なら来年送りにする予定。
関東百、黒檜岳ルートの前夜泊は日光のゲストハウスに決定。日光始発の市バス、赤倉線に乗れば、赤倉バス停8:02に到着できることが判明したため即決した。そして、再び日光のゲストハウスに宿泊して翌日は同じく関東百、荒海山へ、2泊3日。初日は未定ながら日光方面の軽めのコースにしたい。これも日が長くないと苦しいので今年か、来年の夏を予定。
関東百、子持山ルートを蒲田満喫泊から通常始発ルートに改訂する。日没にかかりそうだけど舗装路には到達しているはずなので無理はしないことにした。今夏の青18予定。
関東百、根本山ルートを、蒲田満喫前夜泊から通常始発ルートに改訂する。コースタイムで行ければ終バスになんとか間に合うはずなので無理はしないことにした。予定は来夏の青18だったが、栃木百の、氷室山・熊鷹山がらみの尾根ルートも棄てがたいので、場合によっては今年になるかも。
関東百、表妙義縦走路分割ルートの2〜4は、情報を見ると怖くなるので初期作成ルートのままとすることにした。今夏は2と3を予定。
関東百日帰りルートはこれにて終了。
関東百、尾瀬小旅行ルートをほぼ確定する。尾瀬エリアには、「鬼怒沼山」「至仏山」「笠ヶ岳」と、3つの関東百があるが、鬼怒沼山は可能なら田代山までつなぎたいのと、金銭的な問題もあり除外して、尾瀬沼と山ノ鼻で営業小屋2泊の、大清水バス停〜尾瀬沼〜燧ヶ岳〜山ノ鼻〜至仏山〜笠ヶ岳〜鳩待峠バス停。往復とも新宿からの通常バスを利用予定ながら、もしかしたら夜行便で行くかも。
関東百、「本白根山」「白砂山」をつなぐ草津小旅行は、本白根山の警戒レベルが2のままなので、今年も見送り来年のラストチャンスにかける予定。
なお、箱根の警戒レベルは1に落ち着き、ロープウェイも7/26より運行されるらしい。が、肝心の登山道は未だに立入禁止が解除されていない。
関東百、浅間小旅行のルートを作成する。ぎんれい荘(平日素泊まり3000円)に2泊して、関東百の「湯ノ丸山」と「黒斑山」と、ぐんま百の「蛇骨岳」「篭ノ登山」まで。警戒レベル2のため火口から半径2kmの立入は禁止されているが自己責任にて「Jバンド〜湯ノ平口」まで登山可能との公式規定が小諸市の広報にあった。「前掛山」はアウトだが「黒斑山」はギリギリセーフ。ぐんま百の浅間山は現在当然登れないので除外。
北関東がお天気不良のときの夏の代替、山梨百、乾徳山のルートを再確認する。バス時刻などの変更はなかった。
山梨百、笹子雁ヶ腹摺山〜山梨百、達沢山のルートをザクッと作る。
函南町広報にて、かんなみ猫おどりは8/7と確認。
7/27、ぎんれい荘に電話確認したところ、今夏の宿泊営業は8/5、6、12〜16のみとのこと。HPにあった3000円の平日素泊まり相部屋はすでに廃止とのことで1泊2食7560円(税込)とのことだった。参ったね。それでも軽井沢に戻って素泊まりよりはマシなので人混みの中お盆に行くのか悩む。猫おどり行けなくなるのかな。しばし再考予定。
関東百、十文字山ルートの作成をはじめる。ルートは無論、くだんのヤマレコ山名板尾根だけど。始発で行っても信濃川上駅到着は10:40なので厳しい戦いになりそうだ。
【 蛇足なわたくしごと 】
ロマン・ポランスキー 「マクベス」 ★★★★★+★(97) (7/24再見12回目)
1971年
イギリス
140min.
ジャンル:ホラー
アンジェイ・ズラウスキー 「フィデリテ」 ★★★★★+★(↑98) (7/25再見2回目)
2000年
フランス
167min.
ジャンル:ドラマ
テオ・アンゲロプロス 「旅芸人の記録」 ★★★★★+★(↓98) (7/26再見14回目)
1975年
ギリシャ
232min.
ジャンル:ドラマ
アルフォンソ・キュアロン 「トゥモロー・ワールド」 ★★★★★+☆(↑96) (7/27再見3回目)
2006年
アメリカ・イギリス
109min.
ジャンル:SF
(2016.7.19記・2016.7.27近況追記・2016.7.28ヤマレコ登録)
いいねした人