また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 921995
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

不忘山

2016年07月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
12.0km
登り
1,242m
下り
1,231m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:31
合計
8:33
7:20
38
スタート地点
10:37
10:39
52
11:31
11:55
40
12:35
12:37
41
13:18
13:19
13
13:32
13:33
140
15:53
ゴール地点
天候 登山開始時は霧雨、まもなく雨は上がるも、頂上までガス。不忘山登頂後は徐々に晴れ間。下山は終始、ガス。
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
上りは、急傾斜を直登するせいか、道が半ば沢と化して荒れ気味だが、それほど危険な個所はない。下りに使ったコースは、急傾斜の踏み痕が道になった感じで、踏み外せば大けがするような場所が多い。また、平日で天候もいまいちのためか、人通りがなく誰とも会わなかった。単独行には向かないコースかもしれない。
登山口の案内版。最初に、不忘山、時間があれば帰路水引入道経由で帰れるかも...と考えた。実際は、とてつもなく甘かったが...。
2016年07月22日 07:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 7:26
登山口の案内版。最初に、不忘山、時間があれば帰路水引入道経由で帰れるかも...と考えた。実際は、とてつもなく甘かったが...。
スキー場ゲレンデに咲くオカトラノオ。
スキー場ゲレンデに咲くオカトラノオ。
シシウドでしょうか。
シシウドでしょうか。
いよいよ登山道。
2016年07月22日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 8:58
いよいよ登山道。
イチャクソウ。
2016年07月22日 08:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:25
イチャクソウ。
ツルアリドウシ。
2016年07月22日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 8:26
ツルアリドウシ。
登山道は道というより、沢のようになる。
登山道脇の湿地に生えるキンコウカ。
2016年07月22日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 9:08
登山道は道というより、沢のようになる。
登山道脇の湿地に生えるキンコウカ。
立ち姿が美しいギボウシ。
2016年07月22日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 9:09
立ち姿が美しいギボウシ。
葉が見えてませんが、マルバダケブキでしょうか。
2016年07月22日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 9:47
葉が見えてませんが、マルバダケブキでしょうか。
霧の下で咲き乱れるミヤマシャジンの花。
3
霧の下で咲き乱れるミヤマシャジンの花。
可憐に咲くクルマユリ。
2016年07月22日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:12
可憐に咲くクルマユリ。
コメツツジ。
2016年07月22日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:13
コメツツジ。
ここにもミヤマシャジンの花。水滴の宝石で飾られて美しい。
1
ここにもミヤマシャジンの花。水滴の宝石で飾られて美しい。
ヤマボクチでしょうか。
2016年07月22日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:18
ヤマボクチでしょうか。
長い沢道を登り終えて、やっと樹林帯をぬける。これで視界が開けるハズだが、ガスで景色は見えない。
2016年07月22日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:19
長い沢道を登り終えて、やっと樹林帯をぬける。これで視界が開けるハズだが、ガスで景色は見えない。
不忘山山頂に到着。
2016年07月22日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 10:33
不忘山山頂に到着。
山頂の石碑。
2016年07月22日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 10:34
山頂の石碑。
ハクサンフウロ。
2016年07月22日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:36
ハクサンフウロ。
ホタルサイコでしょうか。
2016年07月22日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:37
ホタルサイコでしょうか。
黄色が見事なキバナカワラマツバ。
1
黄色が見事なキバナカワラマツバ。
イブキトラノオ。
2016年07月22日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 10:38
イブキトラノオ。
緑のなかに黄色が映えるハクサンオミナエシ(コキンレイカ)。
緑のなかに黄色が映えるハクサンオミナエシ(コキンレイカ)。
トンボソウでしょうか。
トンボソウでしょうか。
オトギリソウ。
2016年07月22日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 11:03
オトギリソウ。
ここにもクルマユリ。
2016年07月22日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 11:05
ここにもクルマユリ。
下山途中で見つけたツリガネニンジン。
2016年07月22日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 12:42
下山途中で見つけたツリガネニンジン。
水引平という湿地にでる。
2016年07月22日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 13:03
水引平という湿地にでる。
湿地にはキンコウカが花盛り。
2016年07月22日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 13:03
湿地にはキンコウカが花盛り。
霧に煙る池塘。
2016年07月22日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/22 13:04
霧に煙る池塘。
再び登りとなり、やがて水引入道山頂に。
ここからが大変な下りと谷越え、それに沢沿いの急傾斜の登山道歩きが延々つづく苦行が待っていた。
2016年07月22日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/22 13:20
再び登りとなり、やがて水引入道山頂に。
ここからが大変な下りと谷越え、それに沢沿いの急傾斜の登山道歩きが延々つづく苦行が待っていた。
やっと明るくなってきた。ホトトギスの花に癒される。
2016年07月22日 14:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 14:51
やっと明るくなってきた。ホトトギスの花に癒される。
近くのアジサイにも励まされる。
2016年07月22日 14:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 14:51
近くのアジサイにも励まされる。
やっとスキー場にでる。これで一安心。
2016年07月22日 15:40撮影 by  SC-04E, samsung
7/22 15:40
やっとスキー場にでる。これで一安心。
ああ、帰れる〜ぅ。
2016年07月22日 15:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/22 15:47
ああ、帰れる〜ぅ。
やっと着いた!
2016年07月22日 15:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/22 15:53
やっと着いた!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト GPSカメラ

感想

蔵王連峰は故郷の山で、これまで何度も登った山。不忘山、屏風岳の南蔵王縦走はかつて何度か歩いている山域ですが、硯石登山口から入山していました。ヤマレコ等のネット上では白石スキー場から登るコースが多く紹介されているので、今回はこちらのコースを選択することにしました。

1.白石スキー場登山口〜不忘の碑までの登り
硯石からのコースは尾根筋を辿り、急な坂は適度にトラバースしていて、言わば初心者向けであるに対し、今回のコースは沢筋を辿り、直線的なコースであるためか、登山道は半ば沢と化し、所々浸食のため荒れていて、苦しい登りが長く続く厳しめのコースです。硯石のコースとは数百メートルしか離れていません、登りの印象は全く別物で、硯石からにすればよかった、という考えを振り払いながらのつらい登りでした。それでも、コースが沢筋であるがゆえ、湿地に生えるキンコウカやカキツバタ、ギボウシなどが多くみられのが唯一の救いでした。
低木の樹林帯で覆われた登山道は不忘の碑の手前まで続き、それを抜ければ、一気に視界がひらけるハズでしたが、あいにくのガスで、下界は灰色一色。ちょっと残念でしたが、それを補って余りある光景が次に待っていました。

2.不忘の碑から頂上、祠まで
樹林帯を抜けると、火山礫のガレ場となり、登山道の周りはお花畑。さっきまでの登りの疲れは吹き飛びました。ハクサンフウロ、クルマユリ、ミヤマシャジンなど、たくさんの高山植物たちが霧に濡れていて、ちょっといい感じです。水玉に飾られた花々の写真撮影に没頭しました。これほどのお花畑はなかなかない。どれだけ歩いたか記憶が定かでありませんが、やがて不忘山頂上に。程なく着いた印象でしたが、後で地図を見ると不忘の碑から頂上までは500m程もありました。頂上から少し降りると、祠があります。お花畑はそのあたりまでで一段落します。

3.不忘山祠〜南屏風岳〜水引入道分岐
ここからは屏風岳への縦走コース歩きです。しばらく歩くと、尾根道は少し晴れ間がでできました。これでやっと晴れる、と期待させる天気になりましたが、これは尾根に出たため、と後で思い知らされます。道は背より低いハイマツやシャクナゲの中を進みます。ここには、イチャクソウ、オトギリソウ、ツリガネニンジン、シャクナゲなどの花が見られました。やがて、南屏風岳に到着し、ここで昼食をとることに。

4.水引入道分岐〜水引入道〜沢越え〜白石スキー場登山口
ここからは、下山道。入って間もなく急坂。道が先ほどの縦走路とはうって変わって、心もとない感じ。人通りが少ない道とすぐわかり、一抹の不安がよぎりましたが、来た道も悪路だし、距離も長いので、このまま進むことにしました。しばらく下ると湿地帯に出ました。濃いガスでしたが、よく見るとキンコウカが一面咲いています。場所を示す看板は倒れていて、整備があまり行き届いていない様子です。不安が少しずつ、膨らんでいきます。でも、もう、行くしかない!と言い聞かせて前進です。
湿地を過ぎるとまた登り道に。もう、登らなくてもいいという気分でしたが、地図を確認しても他に道はなく、間違っていいなさそうなのでそのまま進むことに。上り始めて程なく、水引入道というピークに出ました。相変わらずのガスで遠くは何も見えない。ここでコンパスを出し、再度進行方向を確認。これまでの経路で間違いなく、ここまま降りればよいと判断しました。でも、ここからが大変でした。

しばらく下ると、再びガレ場となり、濃いガスで道がおぼつかなくなる。道と単なるガレの色違いを見極め、ところどころ岩にペンキで描かれた黄色のマークを頼りに降りる。やがて、大日向という分岐に差し掛かる。ここでスマホのGPS地図とコンパスを見比べ、採るべきルートを確認し、右側のルートをすすむことに。しばらく下ると樹林帯に入り、急坂の悪路になってく。おお、厳しい。ところどころ、前向きでは降りられない。こんな場所で転落でもすれば、大けがし、生きて帰れないという、緊張感のなかで足を進める。降りるにつれて沢の音が徐々に大きくなり、鎖のかかった岩場に差し掛かった。写真をとる余裕もなかったが、高さは10mくらいはあったように思う。鎖を頼りに慎重に降りると、今度は沢越え。なんと、頭上に鎖が渡してあり、下に水面から2mほどの高さの岩。この鎖と岩で沢を超えろと...。一瞬、たじろいだが、これしか方法がないので、意を決して頭上の鎖につかまり、岩に足を踏み出し、さらに対岸の岩場にとりつき、よじ登ってみる。やってみると、意外に簡単で、無事通過。でも、そのあとにまた小さな沢があり、道がはっきりしない。ここでGPS地図を見るも、現在位置が沢の対岸にあっておかしい。谷合なので、衛星が十分補足できていないらしい。小さい沢の対岸を見ると道らしきものが見えたので、行ってみると、道が続いているので、このまま進むことにした。その後、何度かGPS地図を確認した。道は間違ってないらしいが、思ったよりかなり時間がかかっている。スマホの電池も残り少ない。本当にこの道で大丈夫だろうか。この不安はスキー場の近くまで続いた。

と、こんな感じの下山で、途中誰にも会いませんでした。


まとめ:
今回は、天候はあまりよくなかったものの、この日しか取れないと思える写真が多くとれ、未知のコースを踏破でき、また、電子機器の限界や自分の体力を再確認でき、収穫の多い登山でした。半面、事前調査や計画が不十分で、天候がさらに悪化した場合を考えると反省すべき点も多い登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら