ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92682
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳(今年は雪が多い)

2010年12月29日(水) 〜 2010年12月30日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
28:28
距離
13.8km
登り
1,643m
下り
1,636m

コースタイム

[11月29日] 11:20西沢渓谷入口停-11:40徳ちゃん新道入り口12:23-15:16近丸新道分岐(1869mのピーク)-18:28主稜線に出る-18:47木賊山-19:06甲武信小屋

[11月30日] 7:43甲武信小屋-8:12甲武信ヶ岳8:23-8:40甲武信小屋8:55-9:27木賊山9:40-11:03近丸新道分岐(1869mのピーク)12:29-(近丸新道へ)-14:10ヌク沢-15:11近丸新道入口-15:34西沢渓谷入口バス停
天候 12/29(水)晴れ、夕方は、山沿いは雪、夜中は晴れ
12/30(木)小雪
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:30新宿-(あずさ3号)-8:58山梨市9:05-(山梨市営バス)-10:03西沢渓谷入り口
コース状況/
危険箇所等
【雪】
12/28夜より雪となり、12/29朝は西沢渓谷入口バス停付近は雪が4cmほど積もっていました。
徳ちゃん新道に入ると雪は10cm程度、甲武信小屋付近になると50〜60cmになります。
甲武信ヶ岳山頂は吹きさらしで雪はあまりありませんでした。
【気温】
30日の朝6:00の外気温は-10℃、朝の小屋内の気温は4℃とたいへん冷えていました。
30日の昼間、歩行中、リュックの外に差しておいたペットボトルの水が半分くらい凍り、シャーベット状になっていて驚きました。
【風】
2日間とも風が強かったのですが、樹林帯は風をほとんど感じませんでした。しかし、防火帯や吹きさらしに出ると風速5-7m/secの強風となっていました。この時は雪も降っていたので、顔は痛さを感じるほどでした。
【装備】
吹き溜まりは深さ1mくらいありますので、スパッツ、オーバーズボンは必要と思います。
全コースにわたって急斜面があるので、アイゼンも必要です。ただし、ワカンやスノーシューは不要です。
【トレース】
徳ちゃん新道と近丸新道では、徳ちゃん新道の方が踏まれていました。(我々は登りは徳ちゃん新道、帰りは気分を変えて近丸新道を歩きました)

記)tokenzakai=yontousankakuten-T
バスから見た外の景色。麓から雪がありました。
2010年12月29日 09:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 9:57
バスから見た外の景色。麓から雪がありました。
広瀬湖
2010年12月29日 10:02撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:02
広瀬湖
西沢渓谷入口バス停付近。車道は凍結
2010年12月29日 10:37撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 10:37
西沢渓谷入口バス停付近。車道は凍結
西沢渓谷に向かう林道から見た笛吹川の様子
2010年12月29日 11:24撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:24
西沢渓谷に向かう林道から見た笛吹川の様子
ヌク沢のようす
2010年12月29日 11:37撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:37
ヌク沢のようす
徳ちゃん新道入り口(標高1150m)
2010年12月29日 12:24撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:24
徳ちゃん新道入り口(標高1150m)
徳ちゃん新道(標高1500m付近)
2010年12月29日 13:33撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:33
徳ちゃん新道(標高1500m付近)
鶏冠山方面(標高1600m付近)
2010年12月29日 13:59撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:59
鶏冠山方面(標高1600m付近)
石楠花の尾根。花が咲けば、それは綺麗なことだろう(標高1700m付近)
2010年12月29日 14:37撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 14:37
石楠花の尾根。花が咲けば、それは綺麗なことだろう(標高1700m付近)
眺めのよくない尾根だが、標高1800m付近には展望の開けた地点がありました。(写真は広瀬湖方面)
2010年12月29日 15:03撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:03
眺めのよくない尾根だが、標高1800m付近には展望の開けた地点がありました。(写真は広瀬湖方面)
標高1869mのピーク(徳ちゃん新道と近丸新道の合流点)
2010年12月29日 15:18撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:18
標高1869mのピーク(徳ちゃん新道と近丸新道の合流点)
標高1900m付近から見た甲武信ヶ岳
2010年12月29日 15:35撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 15:35
標高1900m付近から見た甲武信ヶ岳
夕焼けの富士山(左)と国師岳(右)(標高2200m付近)
2010年12月29日 17:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/29 17:05
夕焼けの富士山(左)と国師岳(右)(標高2200m付近)
夜の戸渡尾根(標高2250m付近)
2010年12月29日 17:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/29 17:33
夜の戸渡尾根(標高2250m付近)
夜の戸渡尾根(標高2250m付近)
2010年12月29日 17:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/29 17:33
夜の戸渡尾根(標高2250m付近)
主稜線に出る。破風山方面分岐(標高2440m)
2010年12月29日 18:29撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 18:29
主稜線に出る。破風山方面分岐(標高2440m)
木賊山(標高2468.6m)
2010年12月29日 18:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 18:43
木賊山(標高2468.6m)
甲武信小屋にて。小屋番をしている方の誕生日とのことでケーキが振舞われました。飲み物は日本酒。こんな組み合わせも良いと思いました。
2010年12月29日 19:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 19:57
甲武信小屋にて。小屋番をしている方の誕生日とのことでケーキが振舞われました。飲み物は日本酒。こんな組み合わせも良いと思いました。
甲武信小屋から甲武信ヶ岳へ向かう途中の尾根の様子(標高2400m付近)
2010年12月30日 07:53撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 7:53
甲武信小屋から甲武信ヶ岳へ向かう途中の尾根の様子(標高2400m付近)
甲武信小屋から甲武信ヶ岳へ向かう途中の尾根の様子(標高2400m付近)
2010年12月30日 08:06撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:06
甲武信小屋から甲武信ヶ岳へ向かう途中の尾根の様子(標高2400m付近)
甲武信ヶ岳直下。樹林帯を向けたところ。ケルンがあります。中央に延びる尾根は昨日登った戸渡尾根
2010年12月30日 08:10撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:10
甲武信ヶ岳直下。樹林帯を向けたところ。ケルンがあります。中央に延びる尾根は昨日登った戸渡尾根
甲武信ヶ岳直下より振り返った、木賊山
2010年12月30日 08:10撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:10
甲武信ヶ岳直下より振り返った、木賊山
甲武信ヶ岳山頂のようす
2010年12月30日 08:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:14
甲武信ヶ岳山頂のようす
甲武信ヶ岳山頂の高い標識
2010年12月30日 08:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:14
甲武信ヶ岳山頂の高い標識
甲武信ヶ岳山頂から国師岳方面のようす
2010年12月30日 08:14撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:14
甲武信ヶ岳山頂から国師岳方面のようす
甲武信小屋
2010年12月30日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/30 8:41
甲武信小屋
甲武信ヶ岳(甲武信小屋と木賊山の間から振り返ったところです)
2010年12月30日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
12/30 9:18
甲武信ヶ岳(甲武信小屋と木賊山の間から振り返ったところです)
木賊山の三等三角点(わざわざ雪の中から掘り出しました。なかなか見つかりませんでした)
木賊山の三等三角点(わざわざ雪の中から掘り出しました。なかなか見つかりませんでした)
主稜線のようす(木賊山と破風山分岐の手前)
2010年12月30日 09:31撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:31
主稜線のようす(木賊山と破風山分岐の手前)
昨日は暗くてわからなかった戸渡尾根の様子(標高2300m付近)
2010年12月30日 10:04撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:04
昨日は暗くてわからなかった戸渡尾根の様子(標高2300m付近)
石楠花の群生地が続く(標高2000m付近)
2010年12月30日 10:43撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:43
石楠花の群生地が続く(標高2000m付近)
標高1869mのピークにて昼食(徳ちゃん新道と近丸新道の合流点)。朝食が5:30だったので、腹が減りました。極寒の中、熱い焼きソバのおかげで元気が出ました。日本酒を飲みながらだったので、合計90分を要する昼食となってしまいました。
2010年12月30日 12:00撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:00
標高1869mのピークにて昼食(徳ちゃん新道と近丸新道の合流点)。朝食が5:30だったので、腹が減りました。極寒の中、熱い焼きソバのおかげで元気が出ました。日本酒を飲みながらだったので、合計90分を要する昼食となってしまいました。
帰りは標高1869mのピークから近丸新道を選んだ。
2010年12月30日 12:25撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:25
帰りは標高1869mのピークから近丸新道を選んだ。
近丸新道の様子。雪が少なくなってきました(標高1700m付近)
2010年12月30日 12:57撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:57
近丸新道の様子。雪が少なくなってきました(標高1700m付近)
近丸新道の様子。沢が近くなってきました(標高1700m付近)
2010年12月30日 13:01撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:01
近丸新道の様子。沢が近くなってきました(標高1700m付近)
ヌク沢に出た。堰堤群が見えます(標高1400m付近)
2010年12月30日 14:03撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:03
ヌク沢に出た。堰堤群が見えます(標高1400m付近)
ヌク沢を渡る時、橋の下に見事な氷柱がありました。たたくといい音がするような気がしました。
2010年12月30日 14:10撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:10
ヌク沢を渡る時、橋の下に見事な氷柱がありました。たたくといい音がするような気がしました。
神社かと思いましたが、そうでもなさそうでした。(不明)
2010年12月30日 14:20撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:20
神社かと思いましたが、そうでもなさそうでした。(不明)
軌道が出てきました。しばらく続きます(標高1300m付近)
2010年12月30日 14:34撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:34
軌道が出てきました。しばらく続きます(標高1300m付近)
近丸新道入口
2010年12月30日 15:11撮影 by  u7010,S7010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 15:11
近丸新道入口

感想

【甲武信ヶ岳】
頂上直下の樹林帯を抜けると雪をかぶったケルンが迎えてくれます。と、同時に強風が容赦なく吹き付けてきます。完全防備で山頂へ向かいましたが、あまりの寒さからゆっくり景色を楽しむ余裕はありませんでした。記念の写真を何枚か撮影し、早々に山頂をあとにせざる得ませんでした。

【三角点】
甲武信ヶ岳で三角点を探しましたが見つかりませんでした。地図をみて初めて三角点が設置されていないことを確認しました。
途中の木賊山は三角点が有りますが、雪に埋まっていて探すのに苦労しました。探していたところ、手ごたえがあり、掘り出すことができました。(三等三角点)

【雪の量】
前日(12/28)に雪が降ったこともあり、麓から雪が見られました。登山口を過ぎると湿った雪が10cmくらいで、アイゼンに団子状に付着します。標高1400mを超えるとアイゼンに雪の付着がなくなります。この辺りは新しい雪の下に凍結した雪があり、雪が解けにくいために湿り気がなく、付着がないものと思われます。おそらく28日の雪が降る前は、この辺りから雪が付き始めたのではないかと思われます。
雪はだんだん増え、甲武信小屋あたり(標高2350mくらい)では50〜60cm位となります。なお、吹き溜まりは100cmくらいとなります。
急な斜面があるので、アイゼンは必要で、ところどころ雪の深いところがありますのでスパッツ、オーバーズボンもあった方が良いでしょう。

【甲武信小屋】
宿泊は7,8人位だったが、大晦日には30人程度が宿泊予定との話を小屋の方から聞きました。
夕食はカレーで、特別にすっぽん鍋も出されました。寒い中で鍋は体が温まるのでたいへんありがたく感じました。
なお、小屋番の方の誕生日ということで、ケーキも振舞われました。疲れた中では、甘い物は実においしく感じます。
小屋の中は当然のことながら、寒いのですが、布団に入るとたいへ暖かく感じました。使い捨てカイロを併用したので、夜中に靴下を脱ぐくらいの暖は取ることができました。
トイレはなんと水洗となっていて、古い小屋ながら快適でした。

【標高差】
西沢渓谷入口バス停から甲武信ヶ岳まで、標高差が1350mもあり、しかも雪が付いていたこともあり、だいぶくたびれました。久しぶりに歩いたという感じがしました。

【雪山】
自分たちにとっては、今シーズン最初の本格的な雪山で、特にスタートから雪があり、雪の感触、雪景色など、普段は味わえない雪山の環境を満喫することができました。2010年の夏は特に暑く、その暑さはついこないだのような気がします。ほんのわずかな期間で日本の気候はこんなにもかわるのかと改めて認識することができました。
いずれにしてもるこれでしばらくは都会暮らしができそうな感じがしました。

【夕暮れの景色】
トラブルがあって、スタートが大幅に遅れ、甲武信小屋の方にはご迷惑をかけてしまいました。(携帯は通じるので、事前に小屋に連絡しておきましたが、トラブルがあるときは連絡をしておきましょう)
スタートが遅れたので、戸渡尾根から夕方の景色を見ることができました。北の甲武信ヶ岳方面は雪雲がかかっていることが多かったのですが、南や西側は晴れていました。
夕焼けが空を染める頃、振り返ると富士山が夕焼けをバックにシルエットとなっていました。加えて、その右側には国師岳が同様の状態となっていました。見かけの大きさが同じくらいなので、富士山型の山のシルエットを同時に二つ見ることができました。
尾根筋の大部分は樹の枝が邪魔して眺めがよくないのは残念に感じました。(戸渡尾根の標高1800m付近には樹木が切れる眺めの良いところがあります。)
尚、29日の17:21には国際宇宙ステーション(ISS)が北北西から北に通過する予報を調べてあったので、期待しましたが、雪雲でさえぎられ確認できませんでした。

【星の観察】
冬の星座は賑やかです、寒さの中、観察をするのは勇気が必要です。
甲武信小屋の消灯時間は20時で、ひと寝入りして目を覚ましたのは深夜0時頃でした。窓から空をのぞいてみると星が出ていることがわかり、その後、寝付けなかったので、1時前に外へ出てみました。
小屋の位置関係から展望のあるのは北から東の方向のみでした。空を見上げて、すぐに目に入ってきたのは、北天の北斗七星で、柄杓部分を上にして下に向かって縦に伸びた姿を確認しました。あまりの寒さにこれだけ見ただけですぐに布団へ駆け込みました。
朝方5:30の朝食後、外に出てみました。まだ、暗く東の空には月が出ていました。三日月を逆さにした形でたいへん明るく目に入り、この月明かりの中、月の上に2つ星が見えました(月のあるときは明るい星でないと目立たない)。後でしらべてわかったのですが、これらはおとめ座の一等星、スピカとその上は土星でした。
なお、月の北側、低い位置(左下)には金星が輝いていました。これは一目でわかります。マイナス四等星位だろうと思います。
尚、深夜に確認した北斗七星は柄杓の柄が水平になるくらいまで回転していました。
北斗七星は季節を指定すれば、時刻がわかり、時刻がわかれば季節がわかるというのがうなずけます(時計代わりになるという意味です)。
普段見ることがない明け方の星を見ることができてたいへん満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら