ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92718
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

入笠山

2010年12月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:11
距離
6.8km
登り
498m
下り
519m

コースタイム

沢入駐車場10:42-山彦荘11:45-マナスル山荘11:54-12:29入笠山山頂12:44-山彦荘13:13-沢入駐車場13:56
天候 晴れ 気持ちの良い天気でした
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入駐車場 20台くらいは平気
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:なし

トイレ:沢入駐車場(たぶん使用不可)、山彦荘隣、入笠山登山道入り口

ポスト:見当たらなかった
沢入駐車場
2009年12月31日 10:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 10:42
沢入駐車場
ハイキングマップです。
2009年12月31日 10:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 10:43
ハイキングマップです。
登山道入り口です。
2009年12月31日 10:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 10:43
登山道入り口です。
登山道はよく整備されていました。
道幅も広く、危険箇所はほぼ無いと思います。
2009年12月31日 11:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:08
登山道はよく整備されていました。
道幅も広く、危険箇所はほぼ無いと思います。
湿原入り口
2009年12月31日 11:40撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:40
湿原入り口
トレースが・・・ない。
ずぼずも埋まります。
スノーシューいいなー
2009年12月31日 11:41撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:41
トレースが・・・ない。
ずぼずも埋まります。
スノーシューいいなー
日当たり良くて、気持ちよさそうです。
2009年12月31日 11:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:43
日当たり良くて、気持ちよさそうです。
山彦山荘
2009年12月31日 11:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:45
山彦山荘
キレイなトイレです。
2009年12月31日 11:46撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:46
キレイなトイレです。
キレイ
2009年12月31日 11:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:49
キレイ
マナスル山荘。
営業中!!
2009年12月31日 11:54撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:54
マナスル山荘。
営業中!!
ここら辺は深いです
2009年12月31日 11:55撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 11:55
ここら辺は深いです
キレイ2
2009年12月31日 12:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 12:14
キレイ2
キレイ3
2009年12月31日 12:15撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 12:15
キレイ3
キレイ4。
雪山だから・・・ですね〜
2009年12月31日 12:25撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 12:25
キレイ4。
雪山だから・・・ですね〜
山頂です♪
2009年12月31日 12:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 12:29
山頂です♪
快晴
2009年12月31日 12:29撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 12:29
快晴
よく見えます
2009年12月31日 12:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 12:30
よく見えます
山頂にあった。
これもキレイ・可愛い
2009年12月31日 12:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 12:44
山頂にあった。
これもキレイ・可愛い
とりあえず刺してみた。
2009年12月31日 12:57撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
12/31 12:57
とりあえず刺してみた。
撮影機器:

感想

今日は今年最後の日。

仕事も何とか終わり。
心の洗濯をと・・・
雪山道具もぽちぽちそろってきたので、新しく買った雪山靴の慣らしとアイゼン歩行の練習に入笠山に行ってみました。

昨日の天気予報では天気は荒れるとのことだったので、どうなるかと思っていたが、朝起きるといい天気。
ただ、起きたのが7:30。
寝坊しました。

急いで準備をして、出発。
道中は大晦日のためか、車も少なめ。
渋滞も無く、約2時間で沢入駐車場に到着。
一応四駆のSUVなんだけど、途中スタックするかと思った(^^;

駐車場には私の車含め3台のみ。
1台は雪が積もっていたので、前夜から??
もう1台はちょうど出発準備中でした。

今日は初の雪山なので、準備を念入りに。
新しい雪山靴はちょっと重いかな。。。
駐車場上の登山口から出発進行!!
雪はさくさくとしてとても気持ちいい。
天気もピーカン、昨日の天気予報はどこ行った??

樹林帯は風も無く、最初は寒かったが、途中でアウターシェルは脱ぎ脱ぎ。
暑くて汗でそうです。
それでも高度が上がるにつれ段々寒くなり、風も感じてきたので、湿原に入る前には再度装着。

湿原入り口はシカ用の防護ネットがありました。
冬季は開放中だそうです。
ココから山彦荘まではトレース無く、足が・・・ズボズボはまります。
そのあたりには、ゴンドラで来たスノーシューの人が一杯居ました。
「いいなースノーシュー」
今度ゲットしよう。

その後林道をズンズン進み、マナスル山荘に到着。
このあたりは雪が吹きだまっていてかなり積もってます。

この後、ちょっと斜度が出てきましたので、今回の目標のアイゼン歩行の練習することに。
雪自体は凍っていないので、無くても大丈夫そうでしたよ。
ちょっとてこずり、装着完了。
一応ピッケルも持ってみよう。
で、最初の一歩。
おおぅ、滑らん。歩きやすい。
その後、スパッツに引っ掛けないよう気をつけながら、歩きました。
ただ、やはり重量がさらに増加するので、後で足のふくらはぎが痛くなりました。
これはトレーニングするしかないですね。

途中、木に雪がついていてとてもきれいでした。
今度、友人連れてまた来たいですね。

入笠山山頂はすぐ着きました。
山頂の雪は風で飛ばされているようで、ほとんどなし。
ただ風も弱かったので、ゆっくり写真取れました。

今回何点か、必要なものがわかったので、追加してまた雪山チャレンジしてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1446人

コメント

沢入駐車場発着がやはり王道ですね。
はじめまして、madaha様

3日前に行った時より更に積雪が増えたようですね。
登山口からマナスル山荘まで70分ですか?早いですね。
先日思わず車で夏道を上がり、えらい目にあいました。
この山行記録を見るとやはり沢入駐車場発着が王道だとつくづく感じました。次はこちらからチャレンジします。
日本海側はかなりの大雪ですが、アルプスに雪が落ちてしまい、入笠や八ヶ岳はどうにか晴れ間が覗くようです。この三が日も晴れ間が覗けば良いのですが・・・。

入笠山登山の際にスノウシューの必要感を同様に感じました。早速ジャンク品のスノウシューなおして使います。
良いお年お迎え下さい。&良い山行をお続け下さい。
2010/12/31 23:59
沢入より上は
aonuma1000様、あけましておめでとうございます。

車で行くと大変でしょうね。
沢入まででも、ちょっと心配でしたし。

なぜかマナスル山荘あたりに車が居て、何とか動いていました。
でも、ものすごく車高の高いジープみたいなやつ。
すごいです。

今日も、神奈川はいい天気。
山も荒れてなければいいですね。

次はスノーシューで山登りやって見ます
2011/1/1 10:10
参考になりました!
madahaさん、はじめまして。

明後日(3日)何処に行こうかとヤマレコを見ていたのですが、madahaさんの記録を見て、入笠山に行くことにしました

FF車なのが、ちょっと心配ですが。

スノーシュー持参です。トレースが薄いとスノーシューの威力が発揮できそうですが、正月なので無理かな・・・と思っています
2011/1/1 22:25
湿原周遊しては
ajiさん、こんにちは

スノーシューですか、いいですね。
トレースの薄いところ探してみてください。
湿原の周遊とかすると、いいかもですね。

FF車でもたぶん大丈夫だと思いますが、無理はしないでくださいね。
多くの方はロープーウェイでひとっとびです
2011/1/2 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら