記録ID: 928216
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳(赤岳日帰り)は厳しかった!
2016年07月30日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:15
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:10
距離 11.6km
登り 1,261m
下り 1,255m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★危険箇所はありませんが、しいて言えば山頂部分の岩場と地蔵の急な下り部分? ★赤岳山頂小屋にポケストップ、赤岳山頂にジムがありました!ビックリ!!!! じっくりポケモン収集したかったけど、時間切れ断念。 |
その他周辺情報 | 富士見高原「鹿の湯」 |
写真
撮影機器:
感想
★前日、信州富士見町に用事があって1泊したので、八ヶ岳の最高峰・赤岳に登ってみることにしました。ちなみに八ヶ岳は中学生の頃の遠足で、海ノ口のほうから横岳に直接登った記憶があるのですが、赤岳も、その他も未踏です。今回はやまのこ村に車を停めて、行者小屋から、行きは文三郎尾根、帰りは地蔵尾根を下るルートです。案内してくれた師匠は阿弥陀を回ってくるルートも考えてくれたみたいですが、おなじみの貧脚なので今回は赤岳だけで我慢。★朝、5時半頃にやまのこ村到着で駐車場はギリギリセーフ!やっぱり人が多いです。若い人もたくさんいます。★長丁場だし標高差もかなりあるので足がつらないようにゆっくり歩いたつもりですが………厳しい急登と階段で大腿四頭筋は大ピンチ。なんとか頑張れよ〜と虚弱な筋肉を励まし続けた(?)のですが、ついに山頂直下の岩場でピクピク痙攣開始。芍薬甘草湯を服用して、だましだまし歩いて、やっとこさ山頂へ。やった!赤岳山頂2899mに立てました。帰りの地蔵尾根はヤバいほどの急降下だし、行者小屋からの下りも長くて長くて本当に疲れた。途中、晴れたりもしましたが、山頂に立った時はガスってしまったので、そこは本当に残念でした。★しかーし! いろいろありましたが、久しぶりの「高い山」、「3000m級」です。ヘロヘロに疲れたけど(最後はもう写真撮影の気力さえ残ってなかった…)、やっぱり達成感がありますねー。よくがんばりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する