ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 929904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳花めぐり 北岳・間ノ岳

2016年07月30日(土) 〜 2016年07月31日(日)
 - 拍手

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
0:20
合計
7:10
6:50
160
広河原
9:30
150
二股
12:00
12:20
40
八本歯コル
13:00
60
トラバース道
14:00
北岳山荘
2日目
山行
9:10
休憩
2:30
合計
11:40
2:40
100
北岳山荘
4:20
5:30
60
間ノ岳
6:30
7:10
80
北岳山荘
8:30
60
トラバース道八本歯分岐
9:30
9:50
30
北岳
10:20
10:30
100
肩の小屋
12:10
12:20
120
白根お池
14:20
広河原
初日は朝だけ晴れていたが、すぐにガスガスになり、展望無し。そのかわり、日当のかんかん照りの中を歩かずにすんで、だいぶん体力的には助かったと思う。
1泊目は北岳山荘テント、800円/人・泊、トイレ側は激混みでスペース無し。間ノ岳側のヘリポートスペースを避けた場所は探すとけっこうはれる場所があってよかった。夕方はガスで夕焼けは望めず、ガスガスで少し雨降りがあったが、無風で気温もそれほど寒くはなく、しのぎやすい。2日目は深夜満天の星をみて、間ノ岳往復決意。1時半起床、日の出を頂上でむかえるべく、2:40にスタート。これ以上無いという快晴のご来光は、昨日頑張ったご褒美。すばらしい日の出ショーでしたよ!すぐ戻ってテント回収後、今度は北岳のピークハント。9時過ぎに着いたが、幸いガスが上がってくる前で、こちらも澄んだ快晴の景色を満喫。14:30バスを目指し下山。
途中白根お池への草すべりの最後の花畑を歩いてる時、油断して足をすべらせ、大転倒してしまった。幸いにも右太もも打ち身ですんだので事なきを得たが、稜線の危険箇所だったら、ただではすまなかったろう。年も考え、もっと気を引き締めて歩かねばと大反省。
このあとは痛みの増す右太ももをかばいつつ、一気に広河原まで下った。
ただ帰路のバスは激混み、甲府まで3時間たちっぱはダメオシのように右足にダメージを!今は階段昇降だけでも大変でございます。
天候 7/30 晴れのちガス夕方雨
7/31 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
この週末は激込みでした。甲府始発4:35のバス(臨時で4台)に乗りましたが、立ち席の人も結構いたし、芦安では乗り切れない登山者があふれていました。
帰路はやはりバスが激込み。14:35も3台運行でしたが42人詰め込まれました。乗れなかった人は次のバスへ。約1時間遅れで甲府着、ずっとたちっぱで足が棒に!
コース状況/
危険箇所等
行列をなして進む行軍のようでした。いつまでも登山者の列はとぎれず、自分はテント泊だったので場所確保ができるか心配で自分のペースで歩けず、ついついオーバーペースに!なにか登りはつらいものがありました。割り切ってゆっくり歩けばいいのにね。
無料水場:大樺沢コースは二股までは数箇所水場あり。二股は涸れてます。その上部に右からの沢を横断しここが第一の水場。次は上部道標のあるあたり、本流が涸れてくるので、ここはこの先時期によっては場所がかわるかも。その先は北岳山荘までなし。沢水は個人の判断で!
北岳山荘にも水道アリ。無料
稜線〜白根お池まで水場なし。
肩の小屋はよくわからない。テンバの水場はたしか標高差100mぐらい下ったあたりにあった記憶があるが、今はどうなってるのかな?
白根お池は水道アリ。おいしいお水。無料

北岳山荘テンバ:この日は100張りくらいはあったかも。激込みでした。
宿泊の人はふとん1枚に3人の状態だったようです。
7/30朝、超満員を乗せたバスがやっと広河原に着いた!大樺沢出合いから北岳を望む。
7/30朝、超満員を乗せたバスがやっと広河原に着いた!大樺沢出合いから北岳を望む。
今年の大樺沢雪渓はもうほとんどが崩壊し、無理して歩ける部分は数百メートル。全ルート夏道です。二股は雪渓残っているものの伏流水となって、水は得られない。雪渓を越した上部より二股方面を振り返る。
今年の大樺沢雪渓はもうほとんどが崩壊し、無理して歩ける部分は数百メートル。全ルート夏道です。二股は雪渓残っているものの伏流水となって、水は得られない。雪渓を越した上部より二股方面を振り返る。
タカネグンナイフウロと大樺沢雪渓。
タカネグンナイフウロと大樺沢雪渓。
北岳バットレスが見えてきたが、あいにくガスってきた。
北岳バットレスが見えてきたが、あいにくガスってきた。
北岳山荘のテンバ。今日は賑やか!
1
北岳山荘のテンバ。今日は賑やか!
7/31深夜、外を覗くと満天の星!1:30起床して間ノ岳へ向かう事に決定。写真は中白根付近から明け始めた空に輝く三日月とオリオン座と富士山。甲府の夜景も美しい。
2
7/31深夜、外を覗くと満天の星!1:30起床して間ノ岳へ向かう事に決定。写真は中白根付近から明け始めた空に輝く三日月とオリオン座と富士山。甲府の夜景も美しい。
白み始めたころ、間ノ岳直下に到着!頂上は目と鼻の先だ。頂上の標識が肉眼でくっきり!
白み始めたころ、間ノ岳直下に到着!頂上は目と鼻の先だ。頂上の標識が肉眼でくっきり!
間ノ岳頂上よりの富士山
1
間ノ岳頂上よりの富士山
西の空に明け方御光の影がさす。
西の空に明け方御光の影がさす。
こちらは東の空の斜光!もうすぐ明けるぜ!
こちらは東の空の斜光!もうすぐ明けるぜ!
真上に光の柱が!
真上に光の柱が!
中央アルプスと雲海
中央アルプスと雲海
南アルプス南部を望む。荒川三山や塩見岳がよく見える。
南アルプス南部を望む。荒川三山や塩見岳がよく見える。
鳳凰三山(手前)と上越から日光の山々か?
鳳凰三山(手前)と上越から日光の山々か?
北岳と八ヶ岳
雲が燃えてきて最高潮!
雲が燃えてきて最高潮!
ついにご来光!
仙丈が岳の上空の雲がピンク色に!
仙丈が岳の上空の雲がピンク色に!
中央アルプスの上も雲がピンク色に!
中央アルプスの上も雲がピンク色に!
濃鳥方面のモルゲンロート
1
濃鳥方面のモルゲンロート
荒川三山と塩見岳のモルゲンロート
荒川三山と塩見岳のモルゲンロート
間ノ岳三角点に朝陽が
間ノ岳三角点に朝陽が
北岳もモルゲンに染まる。
1
北岳もモルゲンに染まる。
間ノ岳のカールを照らすモルゲン
間ノ岳のカールを照らすモルゲン
甲斐駒(左)と北岳(右)と八ケ岳(遠く)
甲斐駒(左)と北岳(右)と八ケ岳(遠く)
間ノ岳頂上のモルゲンロート
1
間ノ岳頂上のモルゲンロート
間ノ岳頂上と仙丈が岳
間ノ岳頂上と仙丈が岳
濃鳥方面と荒川三山、塩見岳。
濃鳥方面と荒川三山、塩見岳。
間ノ岳頂上で記念撮影
間ノ岳頂上で記念撮影
黄金色に輝く北岳方面
黄金色に輝く北岳方面
富士山がいい感じ
1
富士山がいい感じ
鳳凰三山と朝陽
北岳山荘とテンバから北岳
北岳山荘とテンバから北岳
テンバに張ったマイテント。このあと撤収して北岳へ向かう。
1
テンバに張ったマイテント。このあと撤収して北岳へ向かう。
キンロバイと富士山
キンロバイと富士山
イブキトラノオの群生
1
イブキトラノオの群生
富士山と手前は櫛形山
富士山と手前は櫛形山
鳳凰三山、オベリスクがくっきり。
鳳凰三山、オベリスクがくっきり。
イブキトラノオの群落
イブキトラノオの群落
キンロバイと間ノ岳
1
キンロバイと間ノ岳
キンロバイと間ノ岳
キンロバイと間ノ岳
北岳頂上より濃鳥岳
北岳頂上より濃鳥岳
北岳頂上より間ノ岳と遠く塩見岳
1
北岳頂上より間ノ岳と遠く塩見岳
北岳頂上より富士山!9時過ぎに到着したがまだ快晴!これだけ晴れ渡った北岳は久しぶりだあ!
北岳頂上より富士山!9時過ぎに到着したがまだ快晴!これだけ晴れ渡った北岳は久しぶりだあ!
北岳頂上より鳳凰三山
北岳頂上より鳳凰三山
頂上は思ったより人が少なかったがそれでも30人ぐらいは居たかな!記念撮影していただきました。ありがとうございました。
1
頂上は思ったより人が少なかったがそれでも30人ぐらいは居たかな!記念撮影していただきました。ありがとうございました。
北岳頂上より中央アルプスと仙丈が岳
北岳頂上より中央アルプスと仙丈が岳
北岳頂上より仙丈が岳と甲斐駒
北岳頂上より仙丈が岳と甲斐駒
北岳肩の小屋を見下ろす
2
北岳肩の小屋を見下ろす
北岳肩の小屋と仙丈が岳、甲斐駒
北岳肩の小屋と仙丈が岳、甲斐駒
北岳肩の小屋から北岳を振り返る。
北岳肩の小屋から北岳を振り返る。
仙丈が岳、甲斐駒
仙丈が岳、甲斐駒
八本歯コルから大樺沢の谷筋を俯瞰
八本歯コルから大樺沢の谷筋を俯瞰
小太郎尾根稜線から振り返る北岳
1
小太郎尾根稜線から振り返る北岳
草すべりからの白根お池と早川尾根。ここのジグザグ下りで大失敗!ちょっとした気の緩みから、足を滑らせ、荷物の重さに振られて大転倒!数回転して右沢筋へ転落して止まった。右足太ももの打撲だけで済んだものの、一歩間違えば大怪我するところだった。このあと右足を引きずり、痛みをこらえて下山するハメに!
草すべりからの白根お池と早川尾根。ここのジグザグ下りで大失敗!ちょっとした気の緩みから、足を滑らせ、荷物の重さに振られて大転倒!数回転して右沢筋へ転落して止まった。右足太ももの打撲だけで済んだものの、一歩間違えば大怪我するところだった。このあと右足を引きずり、痛みをこらえて下山するハメに!
白根お池のテンバ。池のほとりにあります。
白根お池のテンバ。池のほとりにあります。
長かった下りもなんとか広河原まで下ってきた。一度休むと痛みがひどくなると思い、水分補給以外はお池から下まで2時間切って頑張った。
1
長かった下りもなんとか広河原まで下ってきた。一度休むと痛みがひどくなると思い、水分補給以外はお池から下まで2時間切って頑張った。
オオハナウド
ミヤマシシウド、たくさんの昆虫を集める
ミヤマシシウド、たくさんの昆虫を集める
クガイソウ
ヤマブキショウマ
ヤマブキショウマ
ソバナの大株
クサボタンに吸蜜するマルハナバチ。咲き始め。
クサボタンに吸蜜するマルハナバチ。咲き始め。
ジャコウソウは盛りでした。
ジャコウソウは盛りでした。
ヤマハッカはもう終盤
ヤマハッカはもう終盤
ミソガワソウの群生
ミソガワソウの群生
センジュガンピ
サンリンソウ
クロクモソウは湿った場所に
クロクモソウは湿った場所に
カシワバハグマ
エゾノシモツケソウ
エゾノシモツケソウ
シモツケソウ
コンロンソウ
草すべり中腹はマルバダケブキの大群落。シカが食べないから残っちゃうんだろうね!
草すべり中腹はマルバダケブキの大群落。シカが食べないから残っちゃうんだろうね!
ミヤマハナシノブはちょうど花盛り
ミヤマハナシノブはちょうど花盛り
二股雪渓脇にはたくさんのミヤマハナシノブの群生が!
二股雪渓脇にはたくさんのミヤマハナシノブの群生が!
タカネグンナイフウロも負けじと花盛り。次から次へと花をつけるので花期が長い。
タカネグンナイフウロも負けじと花盛り。次から次へと花をつけるので花期が長い。
ハクサンフウロは草原性花畑に
ハクサンフウロは草原性花畑に
エゾムカシヨモギ
エゾムカシヨモギ
テガタチドリは終盤。ちなみにハクサンチドリはすっかり終わってしまい1輪も咲いて無かった。
テガタチドリは終盤。ちなみにハクサンチドリはすっかり終わってしまい1輪も咲いて無かった。
イブキトラノオはまさにお花畑の主役で花盛り。
イブキトラノオはまさにお花畑の主役で花盛り。
シナノオトギリは満開〜終盤
シナノオトギリは満開〜終盤
シナノオトギリ
ミヤマアキノキリンソウはちょうど花盛り
ミヤマアキノキリンソウはちょうど花盛り
タイツリオウギ
シロウマオウギ
イワオウギは咲き終わっているものが多かった。
イワオウギは咲き終わっているものが多かった。
イワオウギの大株
イワオウギの大株
チングルマ、雪渓脇で雪解けにしたがい咲きついでいくお花
チングルマ、雪渓脇で雪解けにしたがい咲きついでいくお花
ミヤマキンバイ、一部のみで咲き残り、ほぼほぼおしまい。
ミヤマキンバイ、一部のみで咲き残り、ほぼほぼおしまい。
ウラジロキンバイも終盤
ウラジロキンバイも終盤
シナノキンバイ、小太郎尾根直下の群落にはまったく咲いていなかった。もうおしまい。
シナノキンバイ、小太郎尾根直下の群落にはまったく咲いていなかった。もうおしまい。
ミヤマキンポウゲも雪渓わきの一部のみ
ミヤマキンポウゲも雪渓わきの一部のみ
キタダケキンポウゲ、咲き残りの1輪、ほとんどは実になっていた。
キタダケキンポウゲ、咲き残りの1輪、ほとんどは実になっていた。
岩場にへばりつくタカネニガナ
岩場にへばりつくタカネニガナ
タカネコウリンカも花盛り
タカネコウリンカも花盛り
キンロバイは花盛り!今年は当たり年かな?これほどたくさんのキンロバイの咲き競った姿を見たことが無い!
1
キンロバイは花盛り!今年は当たり年かな?これほどたくさんのキンロバイの咲き競った姿を見たことが無い!
ハクロバイ(キンロバイの白花種)とまではいかないが、若干色の淡いキンロバイ
ハクロバイ(キンロバイの白花種)とまではいかないが、若干色の淡いキンロバイ
キンロバイが鈴なり。
キンロバイが鈴なり。
大株のキンロバイはあふれんばかりに花をつけた!
大株のキンロバイはあふれんばかりに花をつけた!
タカネヤハズハハコとシロウマタンポポ
タカネヤハズハハコとシロウマタンポポ
カンチコウゾリナとミヤマミミナグサ
カンチコウゾリナとミヤマミミナグサ
ミヤマコウゾリナ
ミヤマコウゾリナ
林の中に咲くセリバシオガマも終盤
林の中に咲くセリバシオガマも終盤
トモエシオガマ
エゾシオガマも終盤、草原性のお花畑に咲く
エゾシオガマも終盤、草原性のお花畑に咲く
クチバシシオガマ(ヨツバシオガマの亜種、背丈低く岩場に咲く)
クチバシシオガマ(ヨツバシオガマの亜種、背丈低く岩場に咲く)
クチバシシオガマ
クチバシシオガマ
タカネシオガマ
タカネシオガマ(奥はシコタンソウでシコタンソウとの混生も多い)
タカネシオガマ(奥はシコタンソウでシコタンソウとの混生も多い)
タカネナデシコの大株
タカネナデシコの大株
タカネナデシコは花盛り
タカネナデシコは花盛り
シナノナデシコ、林道脇の乾いた荒地に根をはる。スーパー林道脇は見ごろ
シナノナデシコ、林道脇の乾いた荒地に根をはる。スーパー林道脇は見ごろ
タカネビランジ、丁度見ごろ、岩場にへばりつくように根をつける。
タカネビランジ、丁度見ごろ、岩場にへばりつくように根をつける。
お花の大きさは直径3cmぐらいもあっておおぶりの淡いピンク色のお花をつける。
お花の大きさは直径3cmぐらいもあっておおぶりの淡いピンク色のお花をつける。
岩場の溝に沿って咲き誇る
岩場の溝に沿って咲き誇る
タカネツメクサ
タカネツメクサ
イワツメクサ、
ミヤマミミナグサ、花がはさみ型をしており、10弁あるので、20烈しているように見える。
ミヤマミミナグサ、花がはさみ型をしており、10弁あるので、20烈しているように見える。
シコタンハコベは赤いおしべが特徴
シコタンハコベは赤いおしべが特徴
シコタンソウも満開〜終盤
シコタンソウも満開〜終盤
シコタンソウと間ノ岳
シコタンソウと間ノ岳
ムカゴユキノシタ(北岳特産種)は終盤
1
ムカゴユキノシタ(北岳特産種)は終盤
コバノコゴメグサ(ヒメコゴメグサ)は砂礫地に満開!
コバノコゴメグサ(ヒメコゴメグサ)は砂礫地に満開!
タカネヤハズハハコ
タカネヤハズハハコ
ハハコヨモギは満開
ハハコヨモギは満開
ハハコヨモギ(北岳特産種)
ハハコヨモギ(北岳特産種)
キタダケヨモギ(北岳特産種)
キタダケヨモギ(北岳特産種)
タカネヒゴタイも花盛り
タカネヒゴタイも花盛り
タカネヒゴタイ
タカネシュロソウ、地味な花だが味わいあるなあ!ちょうど満開
タカネシュロソウ、地味な花だが味わいあるなあ!ちょうど満開
ハゴロモグサ
オヤマリンドウ、咲き始め
オヤマリンドウ、咲き始め
トウヤクリンドウ、咲き始め
トウヤクリンドウ、咲き始め
イワギキョウ、北岳では初めて見ました。ほとんどはチシマギキョウです。
イワギキョウ、北岳では初めて見ました。ほとんどはチシマギキョウです。
こちらがチシマギキョウ、毛があるのが特徴
こちらがチシマギキョウ、毛があるのが特徴
チシマギキョウとタカネツメクサ
チシマギキョウとタカネツメクサ
チシマギキョウの大株
チシマギキョウの大株
チシマギキョウの大株
チシマギキョウの大株
ミヤマシャジン
イブキジャコウソウ、タイムの香りがします。
1
イブキジャコウソウ、タイムの香りがします。
逆光にかがやくイブキジャコウソウ
逆光にかがやくイブキジャコウソウ
イブキジャコウソウの大株
1
イブキジャコウソウの大株
キタダケトリカブト(北岳特産種)
キタダケトリカブト(北岳特産種)
キタダケトリカブト(北岳特産種)背丈が極端に低く、砂礫地にはえる。
キタダケトリカブト(北岳特産種)背丈が極端に低く、砂礫地にはえる。
ミネウスユキソウは花盛り、数が多く目立ちます。
ミネウスユキソウは花盛り、数が多く目立ちます。
ミネウスユキソウ
ミネウスユキソウ
クモマナズナは咲き残り、ほとんど終わってます。
クモマナズナは咲き残り、ほとんど終わってます。
ミヤマムラサキも終盤〜おしまい。
ミヤマムラサキも終盤〜おしまい。
ミヤマムラサキ
ミヤマゼンコ
ハクサンイチゲのガク??
ハクサンイチゲのガク??
ハクサンイチゲの実
ハクサンイチゲの実
チョウノスケソウの咲き残り、ほとんど終わってます。
チョウノスケソウの咲き残り、ほとんど終わってます。
チョウノスケソウの実になるところ
チョウノスケソウの実になるところ
ミヤマホツツジ
ミヤマオダマキも咲き残り、ほとんど終わってます。
ミヤマオダマキも咲き残り、ほとんど終わってます。
ウサギギクはこれから見ごろ
ウサギギクはこれから見ごろ
ウサギギクの群生
ウサギギクの群生
キリンソウ、沢沿いホタルブクロと一緒に良く見る
キリンソウ、沢沿いホタルブクロと一緒に良く見る
ミヤママンネングサ、見ごろ、
ミヤママンネングサ、見ごろ、
オンタデの群生
チシマギキョウ、タカネナデシコ、ミネウスユキソウ
チシマギキョウ、タカネナデシコ、ミネウスユキソウ
シコタンソウ、タカネナデシコ
シコタンソウ、タカネナデシコ
シコタンソウ、タカネナデシコ、遠くはキンロバイ
シコタンソウ、タカネナデシコ、遠くはキンロバイ
ミネウスユキソウ、キンロバイ
ミネウスユキソウ、キンロバイ
ミヤママンネングサ、チシマギキョウ、イワオウギ、ミネウスユキソウ
ミヤママンネングサ、チシマギキョウ、イワオウギ、ミネウスユキソウ
シコタンソウ、ミネウスユキソウ
シコタンソウ、ミネウスユキソウ
イワオウギ、タカネグンナイフウロ
イワオウギ、タカネグンナイフウロ
ハクサンフウロ、イワオウギ
ハクサンフウロ、イワオウギ
ミネウスユキソウ、ミヤマミミナグサ、キタダケトリカブト、ハクサンフウロ、ミヤママンネングサ
ミネウスユキソウ、ミヤマミミナグサ、キタダケトリカブト、ハクサンフウロ、ミヤママンネングサ
キンロバイの単一大群生
キンロバイの単一大群生
キンロバイ、イワオウギ、イブキジャコウソウ、タカネナデシコ
キンロバイ、イワオウギ、イブキジャコウソウ、タカネナデシコ
オオカサモチ、タイツリオウギ、キタダケトリカブト、ハクサンフウロ、タカネグンナイフウロ、ミネウスユキソウ、ヨツバシオガマ、キタダケヨモギ
オオカサモチ、タイツリオウギ、キタダケトリカブト、ハクサンフウロ、タカネグンナイフウロ、ミネウスユキソウ、ヨツバシオガマ、キタダケヨモギ
ミネウスユキソウ群生、オオカサモチ、
ミネウスユキソウ群生、オオカサモチ、
ミネウスユキソウ、キタダケヨモギ
ミネウスユキソウ、キタダケヨモギ
イブキジャコウソウ、タカネナデシコ
イブキジャコウソウ、タカネナデシコ
シコタンソウ、タカネシオガマ
シコタンソウ、タカネシオガマ
ムカゴトウラノオ、イワオウギ、シコタンソウ
ムカゴトウラノオ、イワオウギ、シコタンソウ
タイツリオウギ、タカネナデシコ、ミネウスユキソウ
タイツリオウギ、タカネナデシコ、ミネウスユキソウ
タイツリオウギ、キタダケトリカブト
タイツリオウギ、キタダケトリカブト
ミネウスユキソウ、キタダケヨモギ、ミヤママンネングサ
ミネウスユキソウ、キタダケヨモギ、ミヤママンネングサ
シコタンソウ、ミヤママンネングサ、ミネウスユキソウ、タカネツメクサ
シコタンソウ、ミヤママンネングサ、ミネウスユキソウ、タカネツメクサ
イブキトラノオの大群落
イブキトラノオの大群落
キンロバイの超大株とミネウスユキソウ
キンロバイの超大株とミネウスユキソウ
イブキジャコウソウ、タカネナデシコ、ミネウスユキソウ
1
イブキジャコウソウ、タカネナデシコ、ミネウスユキソウ
イブキトラノオの大群落
イブキトラノオの大群落
キンロバイの単一群生
キンロバイの単一群生
イブキジャコウソウ、ミネウスユキソウ、ミヤママンネングサ
1
イブキジャコウソウ、ミネウスユキソウ、ミヤママンネングサ
タカネナデシコと花畑&間ノ岳
タカネナデシコと花畑&間ノ岳
ミネウスユキソウ、タカネヒゴタイ、チシマギキョウ、ヒナコゴメグサ
ミネウスユキソウ、タカネヒゴタイ、チシマギキョウ、ヒナコゴメグサ
ウラジロキンバイの群生
ウラジロキンバイの群生
シコタンソウ、チシマギキョウ
シコタンソウ、チシマギキョウ
タカネツメクサ、ヨツバシオガマ
タカネツメクサ、ヨツバシオガマ
ハハコヨモギの群生
ハハコヨモギの群生
イワオトギリ群生
イワオトギリ群生
マルバダケブキ群生
マルバダケブキ群生

感想

盛夏の時期の北岳はこれまで余り訪れたことがなく、(大概7月の前半)またちがった表情が見られるのでは?と非常に楽しみだった。本当は北アルプスを縦走予定だったが、天候がおもわしくなく、急遽北岳に変更して1泊2日で北岳稜線漫歩を企てた。期待にそぐわず、お花畑の見事さはすばらしい。また季節を変えていろいろなお花をみてみたい。今度は晩夏に来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら