記録ID: 93053
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山
2010年12月31日(金) 〜
2011年01月02日(日)



- GPS
- 17536:05
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 2,152m
- 下り
- 2,631m
コースタイム
■1日目(12/31)
10:30 三峰神社-
13:15 霧藻ヶ峰-
14:30 前白岩山-
14:50 白岩小屋-
15:20 白岩山-
15:40 芋木ドッケ-
16:15 大ダワ-
16:45 雲取山荘
■2日目(1/1)
7:30 雲取山荘-
7:50 雲取山-
8:40 三条ダルミ-
11:15 北天のタル-
12:40 禿岩-
13:40 北天のタル-
15:15 三条の湯
■3日目(1/2)
7:45 三条の湯-
10:30 お祭り(バス停)
10:30 三峰神社-
13:15 霧藻ヶ峰-
14:30 前白岩山-
14:50 白岩小屋-
15:20 白岩山-
15:40 芋木ドッケ-
16:15 大ダワ-
16:45 雲取山荘
■2日目(1/1)
7:30 雲取山荘-
7:50 雲取山-
8:40 三条ダルミ-
11:15 北天のタル-
12:40 禿岩-
13:40 北天のタル-
15:15 三条の湯
■3日目(1/2)
7:45 三条の湯-
10:30 お祭り(バス停)
天候 | 12月31日 晴れ 1月1日 晴れのち曇り。ときどき雪 1月2日 晴れときどき曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・電車(西武鉄道) 7:05 池袋 -8:50 西武秩父駅着 ・バス(西武観光バス) 9:10西武秩父 -10:30 三峰神社着 西武秩父から乗車、三峰口駅を経由して三峰神社に行きます。 三峰口から3・4人乗り込んできましたが、座席が若干あまる程度の込み具合。 <帰り> ・バス(西東京バス) 10:56 お祭-11:41奥多摩 ・電車(JR青梅線・中央線) 13:08奥多摩 -14:59新宿 バスはお祭から乗ったおかげで座れましたが、鴨沢あたりで満席。 乗ってる人はほぼ山登りの人達でした。(そらそーか) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■三峰神社〜雲取山荘 標高1500m付近を堺に20〜30cm程度の積雪でした。 軽アイゼン(5本爪)で対応可能です。 ■雲取山荘〜雲取山〜北天のタル 基本的に20〜30m積雪状態ですが、南斜面側は ところどころ雪が溶けていたりします。 アイス状になっていない雪で、下りはアイゼン無しでは非常に危険です。 ■北天のタル〜禿岩 ここからが一番雪深く30〜50cmありますがトレースはついてました。 道は狭いところ、急なところが多々あります。 参加したメンバー4人中3人がここらでスリップ(滑落しかけ)したので、 慎重に歩いた方がいい場所です。 ■北天のタル〜三条の湯 これも1500m付近まで雪があります。 これ以降は雪があったりなかったりしてました。(北側の斜面に雪あり) 三条の湯前の急坂は積雪なしです。 ■三条の湯〜お祭 雪は三条の湯近辺にだけありますが、 ここはどちらかと言えば凍っている場所が多く、 林道だからと言って油断しているとこけます。ご注意あれ。 |
写真
感想
はじめての雪山体験だったのですが、いいですね雪山。はまりそうです。
<景色に関して>
夏より冬の方が空気が澄むのは当然として、
工場が止まる正月は、さらに澄んだ空気になると思われます。
景色はいままで見た中で最高レベルで、雲取山頂からみた富士山は絶景。
<雪に関して>
雪が積もっている道は凹凸が減ってるせいか意外と登り易いし
衝撃を吸収しているせいか、足への負担が少ない気がします。
軽アイゼンを買ったものの、あまり活躍していなかったので
今回の山行で使えたってのも良かったです。
道具は使ってなんぼなんで。
<寒さに関して>
天候が非常に穏やかだったんですが、風が時折吹いてました。
これが-5℃の気温で吹くと途端にガクブルになります。
天気が良くてもこれなので、雪山はなめてはいけないと感じます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する