ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934315
全員に公開
ハイキング
甲信越

蝶ヶ岳〜常念岳【三俣から日帰り周回】

2016年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:31
距離
19.4km
登り
2,198m
下り
2,185m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:20
休憩
1:12
合計
11:32
距離 19.4km 登り 2,198m 下り 2,200m
4:52
11
スタート地点
5:03
5:07
18
5:25
5:33
51
6:24
6:25
132
8:37
8:51
4
8:55
8:56
24
9:27
9:32
4
9:36
9:43
171
12:34
12:52
50
13:42
13:51
137
16:08
16:13
11
16:24
ゴール地点
天候 晴れ、常念上部のみガス
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京都から下道で片道350km9時間
名阪国道25号→名四国道23号→庄内川堤防→中山道19号→アルプスサラダ街道
三俣駐車場0時着
その他周辺情報 ほりでーゆ~四季の郷
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場は結構いいところに停められました。
5時スタート
2016年08月07日 04:49撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
8/7 4:49
駐車場は結構いいところに停められました。
5時スタート
ここから蝶方面へ
2016年08月07日 05:07撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/7 5:07
ここから蝶方面へ
つり橋を渡ります
2016年08月07日 05:16撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
8/7 5:16
つり橋を渡ります
力水
スタートして間もないので手を洗うだけ
2016年08月07日 05:25撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
8/7 5:25
力水
スタートして間もないので手を洗うだけ
キツリフネソウ
2016年08月07日 05:28撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
8/7 5:28
キツリフネソウ
ゴジラさんに挨拶して
2016年08月07日 05:33撮影 by  W53CA, KDDI-CA
6
8/7 5:33
ゴジラさんに挨拶して
朝日の差す樹林帯を登っていきます
2016年08月07日 05:35撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/7 5:35
朝日の差す樹林帯を登っていきます
ぜよ!
2016年08月07日 05:55撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
8/7 5:55
ぜよ!
木々の間に常念が見え隠れ
2016年08月07日 06:17撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
8/7 6:17
木々の間に常念が見え隠れ
まめうち平6:30
2016年08月07日 06:24撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/7 6:24
まめうち平6:30
カニコウモリ
2016年08月07日 06:27撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
8/7 6:27
カニコウモリ
サラシナショウマですか
2016年08月07日 06:32撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/7 6:32
サラシナショウマですか
常念と前常念アップ
2016年08月07日 06:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/7 6:55
常念と前常念アップ
蝶ヤリ
2016年08月07日 07:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 7:01
蝶ヤリ
ソバナ
2016年08月07日 07:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 7:09
ソバナ
2016年08月07日 07:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 7:11
蝶沢
2016年08月07日 07:10撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/7 7:10
蝶沢
ミヤマアキノキリンソウ?
2016年08月07日 07:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 7:27
ミヤマアキノキリンソウ?
第一ベンチ
ベンチはありませんでしたが、
2016年08月07日 07:35撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/7 7:35
第一ベンチ
ベンチはありませんでしたが、
トリカブト
2016年08月07日 08:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 8:03
トリカブト
ウサギギク
2016年08月07日 08:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 8:08
ウサギギク
最終ベンチ

第二はどこ?
2016年08月07日 08:08撮影 by  W53CA, KDDI-CA
1
8/7 8:08
最終ベンチ

第二はどこ?
ガスが上がってきた
2016年08月07日 08:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 8:10
ガスが上がってきた
2016年08月07日 08:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 8:12
ハクサンフウロ
2016年08月07日 08:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 8:17
ハクサンフウロ
イブキトラノオ
2016年08月07日 08:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 8:21
イブキトラノオ
大滝山にも行ってみたいなあ
2016年08月07日 08:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 8:22
大滝山にも行ってみたいなあ
お花畑
2016年08月07日 08:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 8:23
お花畑
2016年08月07日 08:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 8:23
2016年08月07日 08:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 8:24
ウサギギクにとまる蝶
2016年08月07日 08:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 8:24
ウサギギクにとまる蝶
2016年08月07日 08:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 8:25
キヌガサソウ
2016年08月07日 08:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 8:27
キヌガサソウ
スタートしてから3時間半
稜線に上がると
一気に視界が広がります。
2016年08月07日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/7 8:29
スタートしてから3時間半
稜線に上がると
一気に視界が広がります。
2016年08月07日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 8:29
ヤリだねー
2016年08月07日 08:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
8/7 8:31
ヤリだねー
ホダカだねー
2016年08月07日 08:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
8/7 8:33
ホダカだねー
焼岳
2016年08月07日 08:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/7 8:33
焼岳
右:乗鞍
左:御嶽
2016年08月07日 08:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 8:33
右:乗鞍
左:御嶽
大滝山
2016年08月07日 08:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 8:35
大滝山
さあ、今年はまだやっていなかった
メインイベント
2016年08月07日 08:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
8/7 8:38
さあ、今年はまだやっていなかった
メインイベント
こちらは穂高をバックに
2016年08月07日 08:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/7 8:39
こちらは穂高をバックに
槍から穂高の全景
2016年08月07日 08:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/7 8:43
槍から穂高の全景
常念近辺にだけ
ガスがかかってくる
2016年08月07日 08:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 8:43
常念近辺にだけ
ガスがかかってくる
イワツメクサ
2016年08月07日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
8/7 8:47
イワツメクサ
ヒュッテは布団干し
2016年08月07日 08:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 8:50
ヒュッテは布団干し
高山植物の女王
コマクサ
2016年08月07日 08:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
8/7 8:53
高山植物の女王
コマクサ
やっぱり絵になりますなあ
2016年08月07日 08:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
8/7 8:53
やっぱり絵になりますなあ
白いのもいたよ
2016年08月07日 08:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/7 8:54
白いのもいたよ
オンタデ
2016年08月07日 08:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 8:57
オンタデ
イワベンケイ夫妻に
割って入るオンタデの図
2016年08月07日 09:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 9:21
イワベンケイ夫妻に
割って入るオンタデの図
蝶槍の上には大勢の人影
2016年08月07日 09:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
8/7 9:23
蝶槍の上には大勢の人影
トウヤクリンドウ
2016年08月07日 09:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 9:26
トウヤクリンドウ
槍をバックに蝶槍プレート
2016年08月07日 09:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
8/7 9:31
槍をバックに蝶槍プレート
蝶から常念へは一旦樹林帯まで下降
植生もガラッと変わって
ヤグルマソウ
2016年08月07日 09:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 9:55
蝶から常念へは一旦樹林帯まで下降
植生もガラッと変わって
ヤグルマソウ
ミヤマカラマツの実
2016年08月07日 09:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 9:55
ミヤマカラマツの実
タオルがかけてある
落し物かと、チラッと見たら
血だらけのタオル。
2016年08月07日 10:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 10:00
タオルがかけてある
落し物かと、チラッと見たら
血だらけのタオル。
イチヤクソウの仲間
…とぼかした表現
2016年08月07日 10:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 10:03
イチヤクソウの仲間
…とぼかした表現
シモツケソウ
2016年08月07日 10:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 10:05
シモツケソウ
イワオトギリ
2016年08月07日 10:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 10:08
イワオトギリ
蝶槍を振り返って
2016年08月07日 10:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 10:09
蝶槍を振り返って
イモリの池
2016年08月07日 10:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
8/7 10:15
イモリの池
ウーパールーパーみたい
2016年08月07日 10:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 10:15
ウーパールーパーみたい
ふわふわの綿ぼこりのようなのが舞ってました
ヤナギ?
2016年08月07日 10:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 10:25
ふわふわの綿ぼこりのようなのが舞ってました
ヤナギ?
2016年08月07日 10:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/7 10:26
2016年08月07日 10:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/7 10:27
ウメバチソウ
2016年08月07日 10:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 10:28
ウメバチソウ
コバノコゴメグサ
2016年08月07日 10:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 10:29
コバノコゴメグサ
きれいなキノコ
2016年08月07日 10:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 10:33
きれいなキノコ
目指す常念山頂は
ガスの中
2016年08月07日 10:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
8/7 10:41
目指す常念山頂は
ガスの中
超えてきた小ピークと蝶槍
2016年08月07日 11:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 11:01
超えてきた小ピークと蝶槍
見納めの槍
2016年08月07日 11:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
8/7 11:16
見納めの槍
ハート発見♡
上る人にしか見えない場所にあり
2016年08月07日 11:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 11:21
ハート発見♡
上る人にしか見えない場所にあり
もう一つ
2016年08月07日 11:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 11:35
もう一つ
ガスなので
常念の写真はこれだけ
2016年08月07日 12:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
8/7 12:37
ガスなので
常念の写真はこれだけ
常念小屋と下山道の分岐
2016年08月07日 12:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 12:50
常念小屋と下山道の分岐
25年前はトラバース道
通った気がする
2016年08月07日 13:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 13:16
25年前はトラバース道
通った気がする
このあたりは岩岩している
2016年08月07日 13:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 13:31
このあたりは岩岩している
前常念三角点
2016年08月07日 13:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 13:41
前常念三角点
前常念避難小屋
2016年08月07日 13:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 13:44
前常念避難小屋
ペンキマーク充実しています
ちょっとうるさいくらい
2016年08月07日 13:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
8/7 13:46
ペンキマーク充実しています
ちょっとうるさいくらい
2016年08月07日 14:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 14:04
高度を下げるとガスから抜けます
2016年08月07日 14:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 14:04
高度を下げるとガスから抜けます
下界の景色
豊科方面か
2016年08月07日 14:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
8/7 14:12
下界の景色
豊科方面か
ハンドメイド
2016年08月07日 14:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 14:16
ハンドメイド
ここまでは尾根芯を下ってきましたが
ここから三俣まで、尾根と直角に激下り
ここの標高はまだ2200m、三俣は1300なので900下降
2016年08月07日 14:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/7 14:47
ここまでは尾根芯を下ってきましたが
ここから三俣まで、尾根と直角に激下り
ここの標高はまだ2200m、三俣は1300なので900下降
もういや、足が痛い
2016年08月07日 15:55撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
8/7 15:55
もういや、足が痛い
やっと蝶ルートと合流
2016年08月07日 16:10撮影 by  W53CA, KDDI-CA
2
8/7 16:10
やっと蝶ルートと合流
駐車車両は半減
常念からの下り3時間半
くたびれた~
2016年08月07日 16:26撮影 by  W53CA, KDDI-CA
4
8/7 16:26
駐車車両は半減
常念からの下り3時間半
くたびれた~
ほりでーゆー
割引券持ってないので530円
2016年08月07日 16:53撮影 by  W53CA, KDDI-CA
3
8/7 16:53
ほりでーゆー
割引券持ってないので530円
撮影機器:

感想

蝶、常念の日帰り弾丸周回です。
お天気良好、

今年も前山からの槍穂高連峰の絶景を楽しめました。

常念はガスがかかり視界無し
前常念経由での三俣への下山の激下りに心が折れました。
最後の林道歩きは足が痛くてトボトボ歩き

日帰り弾丸ツアーとしてはこのあたりが限界か
特に単独行の場合、高速道路不使用の縛りがあるので片道9時間也

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人

コメント

お疲れ様でした
ようやりますね〜

懐かしい風景がありました
2016/8/8 13:36
Re: お疲れ様でした
4年たっても山は同じ姿で待っていてくれました。
また一緒に行きましょう
お誘いしますよ
2016/8/8 17:13
dpさん、
ほんとタフだ
長時間の運転×往復+山歩きを今週も!
うう〜ん、尊敬に値します
私なんか昨日は先週の余韻に浸りながら
皮の剥けてきた右手をカキカキしていましたよ

でも、近所の灼熱の低山よりは
少なくとも涼しくて気持ち良さそうですね。
まあ、陽射しは半端なくきつそうですが…。
お疲れ様でした。
2016/8/8 15:10
Re: dpさん、
heheさんへ
今週も猛暑の下界から避難してきました。
山自体はすごくよかったのですが、
北アルプスは一人で日帰りは限界距離です。
お金で解決できれば話は別なんですがねえ
片道6千円近く払って9→6時間に短縮
時給2千円也
2016/8/8 17:19
お疲れ様、頑張ったね。
ながーいながーい道のり、めげずに最後までやり遂げましたね。白いコマクサ、珍しいですね。暫くゆっくりしますか?また、いっちやうでしょうね。(笑)
2016/8/8 20:56
Re: お疲れ様、頑張ったね。
やっぱりこの時期
涼しくてアルプスはいいですねー
また行っちゃいますよ

ほんとは泊まりでゆっくり行きたいんだけどね
2016/8/9 7:16
ゴジラ見たときはまだ元気。
激下りで膝がやられちゃいますね。でも、お花がいっぱい 気持ちの余裕があっていいじゃない。しかも良く名前を知っている。さすが!
2016/8/8 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら