記録ID: 934385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根&御来光)
2016年08月06日(土) 〜
2016年08月07日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,451m
- 下り
- 2,455m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
竹宇駒ケ岳神社(尾白川渓谷)駐車場(無料)約100台駐車可能 トイレ、登山ポスト有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
梯子や鎖場などよく整備されていますが、所々に滑落した時は助からない絶壁があります。特に刀渡りの甲斐駒に向かって左側は草木が生えており、一見歩けるのですが垂直の断崖となっているので近づかないほうが良いです。 |
その他周辺情報 | 売店、キャンプ場があります。 尾白川渓谷は子供たちの水浴びで大賑わいでした。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
AM7:10駐車場の状況。(標高約770m)
舗装されているほうの駐車場はほぼ満車です。
トイレは水洗で水道使用可。ボラギノールが置いてあった(忘れ物?)長旅なので思わず自分のお尻が心配になりました。
舗装されているほうの駐車場はほぼ満車です。
トイレは水洗で水道使用可。ボラギノールが置いてあった(忘れ物?)長旅なので思わず自分のお尻が心配になりました。
7月の丹沢の様に気温が高く蒸し暑い。
バテないようにゆっくり進むしかありません。
七丈小屋まで水は2リットルと非常用の経口補水液200ml
あえぎながら登りつつも水の配分が頭をよぎります。
バテないようにゆっくり進むしかありません。
七丈小屋まで水は2リットルと非常用の経口補水液200ml
あえぎながら登りつつも水の配分が頭をよぎります。
七丈小屋で幕営料600円と良く冷えたビール代800円を支払う。
空になったプラティパスに水を補給。管理人さんに感謝。
さっさとテントを張り、先ずは冷えたビール。旨い!!
800円でも安いくらい。
空になったプラティパスに水を補給。管理人さんに感謝。
さっさとテントを張り、先ずは冷えたビール。旨い!!
800円でも安いくらい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
|
---|---|
備考 | 長丁場の山行にもかかわらず、いろいろ装備が多すぎました。 |
感想
・今年の夏山の締めくくりとして、黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳に登ってきました。
・トレーニングの意味もあり、ザックにいろいろ使わないものまで詰込みましたが、次回ここを登るときは軽量化したいと思います。危ないので。
・山でのジンギスカン、良く冷えたビールは最高でした。病み付きになりますね。
・御来光と大展望は最高です。黒戸尾根から登って良かった。
・同じテン場の方と夜明けを見たり、登頂の喜びを分かち合えたこともいい思い出でになりました。
・七丈小屋の管理人さんには感謝です。私にとって飲料水の提供が無ければこの季節の登頂は無理です。ビールも冷えていたし、トイレも清潔にされていました。
・また是非このコースを歩きたいです。行ったばかりなのにまたすぐ行きたくなる山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する