ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 93522
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山

石鎚山

2011年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:31
距離
8.3km
登り
906m
下り
907m

コースタイム

08:00 始発ロープウェイに乗る
08:16 ロープウェイ駅出発
08:37 石鎚神社
08:56 八丁
09:47〜10:00 前ヶ社森
10:17 夜明峠
10:28 一ノ鎖小屋
10:44〜11:12 二ノ鎖小屋
11:30 三ノ鎖小屋
11:41 弥山山頂
11:53〜12:06 天狗岳
12:19〜12:23 弥山山頂
12:48 二ノ鎖小屋
13:08〜13:27 夜明峠
13:38 前ヶ社森
14:05 八丁
14:26〜14:30 石鎚神社
14:47 ロープウェイ駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ駅まで、微妙な凍結あり。
道路に積雪は無し。
ロープウェイ前
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
ロープウェイ前
瓶ヶ森
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
瓶ヶ森
登山道
2011年01月05日 21:39撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:39
登山道
瓶ヶ森
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
瓶ヶ森
登山道
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
登山道
小松の街並み
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
小松の街並み
石鎚神社
2011年01月05日 21:39撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:39
石鎚神社
最強の車
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
最強の車
石鎚神社
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
石鎚神社
登山道
2011年01月05日 21:39撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:39
登山道
登山道
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
登山道
登山道
2011年01月04日 22:14撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:14
登山道
登山道
2011年01月05日 21:39撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:39
登山道
土小屋方面
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
土小屋方面
登山道より
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
登山道より
登山道より
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
登山道より
前ヶ社森
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
前ヶ社森
登山道より
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
登山道より
夜明峠
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
夜明峠
夜明峠
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
夜明峠
一ノ鎖小屋
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
一ノ鎖小屋
一ノ鎖小屋
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
一ノ鎖小屋
登山道より
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
登山道より
二ノ鎖小屋
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
二ノ鎖小屋
鳥居
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
鳥居
二ノ鎖小屋
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
二ノ鎖小屋
二ノ鎖直前
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
二ノ鎖直前
登山道
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
登山道
登山道より
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
登山道より
登山道より
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
登山道より
登山道
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
登山道
三ノ鎖小屋
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
三ノ鎖小屋
登山道
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
登山道
西ノ冠岳
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
西ノ冠岳
二ノ森方面
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
二ノ森方面
石鎚山山頂
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
石鎚山山頂
天狗岳
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/4 22:15
天狗岳
山頂の鳥居
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
山頂の鳥居
天狗岳
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
天狗岳
天狗岳
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
天狗岳
弥山方面
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
弥山方面
二ノ森方面
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
二ノ森方面
雪景色
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
雪景色
弥山方面
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
弥山方面
雪景色
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
雪景色
雪景色
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 21:40
雪景色
雪景色
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
雪景色
二ノ鎖小屋周辺
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
二ノ鎖小屋周辺
土小屋方面
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
土小屋方面
雪景色
2011年01月05日 21:40撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 21:40
雪景色
前ヶ社森
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
前ヶ社森
石鎚神社
2011年01月04日 22:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/4 22:15
石鎚神社

感想

今日は石鎚山に登山に行く。 始発のロープウェイが8時なので、5時起床で、5時半くらいに出発。
高速で西条ICを目指すが、途中で眠くなり高瀬PAでジュースを購入。 出発して1kmほど走ったところで、前を走っていた2台の車がハザードランプをつけて、停車した。 ん?
その場所に近づいていくと、なんと追い越し車線に車が大破して横たわっているではないか。 別に目が悪いわけではないが、近くに来るまで全く見えなかった。 大破した車を運転していたらしき人は、追い越し車線で電話をしている。 事故ったばかりか? しかも単独事故っぽい。 居眠りとかして、ガードレールに突っ込んだか? まっすぐな道なのだけど…
しかし、後続車からは全く見えないので、追突されないか心配だ。

そこから300mほど走ったところに、60cmほどの巨大な落下物が。 これも直前まで全く見えず。 慌ててハンドル切って回避したが、何が落ちていたんだ?

そんなこともあり、眠気は吹っ飛び西条ICに到着。 国道194号線を走り、石鎚山への県道に入る。 事前に調べておいた情報では、除雪は完了しているが、朝晩は道路が凍結するらしい。 まぁ、ここの道なら大丈夫だろう…

若干の凍結はあったものの、無事スキー場駐車場まで到着。 お正月は駐車料金が倍の1000円らしい。
始発のロープウェイは人でいっぱい。 あっという間に、上のロープウェイ駅に到着。 ここで、出発の準備をする。 アイゼンはまだ付けないでいいか。

ロープウェイの駅から、瓶ヶ森が綺麗に見える。 あちらも相当雪が積もっていそうだ。
お正月ということもあって、石鎚はけっこう登山客が多い。 神社までのんびりと歩く。 しかし、雪が凄いなぁ。

神社に到着。 ここから緩やかな下り、アイゼンはまだいいか。 八丁から先が登りなので、そこでつけようか。
神社付近も相当雪が降ったみたいで、まだ除雪している最中だった。

いよいよ石鎚の登山道に突入。 緩やかな下り道を歩く。 微妙に滑りそうな個所もあるけれど、慎重に歩こう。 一面の雪景色でとても綺麗。

八丁まで到着。 アイゼンを装着して、ここからの登りに備える。 

積雪はすごいが、トレースがあるので歩きやすい。 31日、1日と積雪がすごすぎて、登頂を断念した人も多かったらしい。 その人たちのおかげで、今のトレースがある。 感謝。

ここの登りはほとんど木の階段なのだが、雪で階段など全く見えない。 逆に歩幅が自由に決められるので歩きやすい。

しばらく歩き前社ヶ森に到着。 ここには屋根のある小屋があるので、ここで休憩しよう。 おにぎりとチョコなどを食べて休憩。 今日は風が無くて、気持ちがいいなぁ。 気温もそれほど低くなくて、ちょうどいい感じ。

ここから少し登って、夜明かし峠が一望できるところまで出てきた。 かろうじて一ノ鎖小屋が見える。 上の方までは見ることができない。 しかし絶景、来てよかった。

夜明かし峠を通過し、一ノ鎖小屋の前を通過。 小屋前は、入れないほど雪が積もっている。 一ノ鎖の登り口へはトレースがついていなく、見に行くだけで一苦労だろう。
そのまま登り続け、二ノ鎖小屋まで到着。 山頂は寒いだろうので、ここでゆっくり休憩しようか。
紅茶のティーパックやコーンスープももって来るが、今日はお茶を温めて飲もう。
お茶を飲みながらお昼ご飯を食べて、チーズも食べて、たっぷり休む。 二ノ鎖の鳥居がめちゃめちゃ雪に埋もれていたので身にいた。 腰付近までのラッセルを強いられる。 まぁ5mほどだけど。
当然だけど、鎖を登ってる人は誰もいない。 やったことないけど、アイスクライミングの技術がいるのだろうか? しかし滝みたいに凍り付いていないしなぁ。 登るとしたらどうやって登るんだろうか? 確保の支点は取れるのだろうか?

二ノ鎖をぐるりと迂回。 鉄の階段も半分は雪に埋もれている。

しばらく登り、三ノ鎖小屋を通過。 展望が開けてくる。 もう少しで山頂だ。

そして、山頂前最後の登り。 二ノ森方面がめちゃめちゃ綺麗に見える。

山頂は結構混んでいた。 瓶ヶ森方面の景色は全然見えないけど、反対側の景色はすばらしい。

天狗岳まで行こうかなぁ。 雪の時期には行ったことがないのだが、他に行っている人もいるので、行ってみることに。

出だしの鎖を慎重に下って、稜線を歩いていく。 途中、岩がむき出しの個所が少しあったので、アイゼンワークには気をつけて…… 左に落ちたら命はない。

で、天狗だけ到着。 見える景色は先ほどとたいして変わらないが、気分が違う。

山頂で、同じく高松からやってきた年配の方と少し立ち話。

帰りも慎重に帰る。

さて、山頂も混雑してるし、そろそろ下山しようかなぁ…
この景色をいつまでも見ていたけれど…

二ノ鎖小屋までは、やや歩きにくいので慎重に。 そこから先は道も広く安全なので、自分のペースで歩いて帰る。

前ヶ社森まで行こうかと思ったけど、お腹がすいていたため、夜明峠で休憩することに。 ここで、ロープを使って、滑落停止や確保などの練習をしているグループがいた。 本格的に登るんだなぁ。
おにぎりなどを食べてお腹いっぱい。 天気もいいし、こんなところで休憩していても全然寒くない。

そこから先は八丁まで一気に下る。 八丁でアイゼンを外そうか迷ったが、緩やかな登りなので、神社まで付けていくか。

無事神社まで帰ってきた。 アイゼンを外してロープウェイまで歩く。 この辺りは、登山客でもスキー客でもない、普通の観光の人がちらほらいた。 足元がおぼつかなくて心配だ。

帰りのロープウェイは15時のロープウェイ。 ロープウェイは混雑していた。

新年初登りの石鎚山。 天気もいいし、雪もたくさんあったし、最高の登山になったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2299人

コメント

さすが西日本最高峰
こんばんわ。コメント遅くなりましたが
雪の積もり方が半端じゃないですね
山頂が結構混んでる?この寒さと雪でもやっぱり
登山者多いんですね いい年の始まりになりそうですね
2011/1/18 22:59
miccyanさんへ
この年末は全国的に雪が多かったので、石鎚もすごかったです。 30日、31日は、雪が凄すぎて登頂を諦めた人も多かったようです。

石鎚山は登山口へのアクセスもいいし、山頂までも3時間程度でいけるし、百名山なのでけっこう人気があるんですよね。
この時期でも30人くらいはすれ違ったと思います。
2011/1/22 1:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら