ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山【鉾立口BS→新山→鳥海湖→鉾立口BS】

2016年08月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:45
距離
17.6km
登り
1,436m
下り
1,423m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
1:59
合計
9:38
距離 17.6km 登り 1,436m 下り 1,432m
5:08
65
6:13
31
6:44
6:56
18
7:14
7:15
9
7:24
22
7:46
7:55
75
9:10
9:31
17
9:48
10:08
28
10:36
11:16
20
11:36
11:37
7
11:44
18
12:02
12:03
24
12:27
12:37
13
12:50
52
13:42
13:44
19
14:03
41
14:44
14:46
0
14:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■象潟合同タクシー 鳥海ブルーライナー
http://www.kisakata-goudo.com/hokotate.html
■写真1 - 鉾立口BS
1日かけて都内から移動してきました。
宿泊は鉾立山荘を利用します。
2016年08月12日 16:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/12 16:17
■写真1 - 鉾立口BS
1日かけて都内から移動してきました。
宿泊は鉾立山荘を利用します。
■写真2 - 鉾立口BS
駐車場から歩いていける展望台。
残念ながら山頂付近はガスの中に。
2016年08月12日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/12 16:20
■写真2 - 鉾立口BS
駐車場から歩いていける展望台。
残念ながら山頂付近はガスの中に。
■写真3 - 鉾立口BS
振り向けば日本海。
東北といえども、この時間帯は暑い…。
2016年08月12日 16:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/12 16:22
■写真3 - 鉾立口BS
振り向けば日本海。
東北といえども、この時間帯は暑い…。
■写真4 - 鉾立口BS
その日本海沖に沈む夕日を眺めます。
明日も晴れてくれるのを願うばかり。
2016年08月12日 18:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/12 18:34
■写真4 - 鉾立口BS
その日本海沖に沈む夕日を眺めます。
明日も晴れてくれるのを願うばかり。
■写真5 - 鉾立口BS
お早うございます。駐車場の騒がしさで目覚ましいらず。
寝袋を仕舞うだけで、準備に時間がかからないのが嬉しい。
2016年08月13日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 5:04
■写真5 - 鉾立口BS
お早うございます。駐車場の騒がしさで目覚ましいらず。
寝袋を仕舞うだけで、準備に時間がかからないのが嬉しい。
■写真6
少し歩くと鉾立登山口。
すでに多くの方が登り始めています。
2016年08月13日 05:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 5:05
■写真6
少し歩くと鉾立登山口。
すでに多くの方が登り始めています。
■写真7
アカバナトウチソウ。
赤くならないシロバナトウチソウもあるそうな。
2016年08月13日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 6:08
■写真7
アカバナトウチソウ。
赤くならないシロバナトウチソウもあるそうな。
■写真8
チングルマ。
もう花も終わり果穂に変わっていました。
2016年08月13日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 6:09
■写真8
チングルマ。
もう花も終わり果穂に変わっていました。
■写真9
ヒメシャジン。
似たような花が多く選定に迷います。
2016年08月13日 06:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 6:17
■写真9
ヒメシャジン。
似たような花が多く選定に迷います。
■写真10
ハクサンフウロ。
花期的に終盤ですが、まだ元気です。
2016年08月13日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/13 6:42
■写真10
ハクサンフウロ。
花期的に終盤ですが、まだ元気です。
■写真11
延々と続く石畳を登ります。
展望台から七五三掛までの距離、すごい事です。
2016年08月13日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 6:11
■写真11
延々と続く石畳を登ります。
展望台から七五三掛までの距離、すごい事です。
■写真12 - 御浜小屋
稜線の上に立つ、眺望の良い山小屋。
連日満員のようで、盛況していました。
2016年08月13日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 6:43
■写真12 - 御浜小屋
稜線の上に立つ、眺望の良い山小屋。
連日満員のようで、盛況していました。
■写真13 - 御浜小屋
御浜小屋の眼下には鳥海湖。
復路は、あの畔を歩いてみましょう。
2016年08月13日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/13 6:57
■写真13 - 御浜小屋
御浜小屋の眼下には鳥海湖。
復路は、あの畔を歩いてみましょう。
■写真14
ハクサンシャジン。
高山植物になったツリガネニンジン。
2016年08月13日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 6:59
■写真14
ハクサンシャジン。
高山植物になったツリガネニンジン。
■写真15
ハクサンイチゲ。
こちらも8月までが花期ですが、まだ元気です。
2016年08月13日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/13 7:10
■写真15
ハクサンイチゲ。
こちらも8月までが花期ですが、まだ元気です。
■写真16
トウゲブキ。
見た目は小さいマルバダケブキみたいな感じ。
2016年08月13日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 7:13
■写真16
トウゲブキ。
見た目は小さいマルバダケブキみたいな感じ。
■写真17
ホソバイワベンケイ。
受粉して紅く色づいた雌花?
2016年08月13日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/13 7:14
■写真17
ホソバイワベンケイ。
受粉して紅く色づいた雌花?
■写真18
花畑の散策から、目の前に聳える鳥海山。
まだまだ先は長そうですね。
2016年08月13日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 7:14
■写真18
花畑の散策から、目の前に聳える鳥海山。
まだまだ先は長そうですね。
■写真19
ミヤマセンキュウ。
至る所に咲いていた印象です。
2016年08月13日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 7:16
■写真19
ミヤマセンキュウ。
至る所に咲いていた印象です。
■写真20
チョウカイアザミ。
ノーマルのやつよりも大きくて紅いです。
2016年08月13日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/13 7:26
■写真20
チョウカイアザミ。
ノーマルのやつよりも大きくて紅いです。
■写真21
ヤマハハコ。
野草の類ですが、関東では見ない花ですね。
2016年08月13日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 7:30
■写真21
ヤマハハコ。
野草の類ですが、関東では見ない花ですね。
■写真22
七五三掛を過ぎた最初の分岐。
ここよりも少し上から千蛇谷に下りる方が安全。
2016年08月13日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 7:52
■写真22
七五三掛を過ぎた最初の分岐。
ここよりも少し上から千蛇谷に下りる方が安全。
■写真23
実際に見ると大したことはないのですが。
急峻なザレ場の下りなど、やや難所がありました。
2016年08月13日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 8:02
■写真23
実際に見ると大したことはないのですが。
急峻なザレ場の下りなど、やや難所がありました。
■写真24
雪渓を渡って千蛇谷を登り詰めます。
山頂御室小屋まで距離があるので、休み休み。
2016年08月13日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 8:07
■写真24
雪渓を渡って千蛇谷を登り詰めます。
山頂御室小屋まで距離があるので、休み休み。
■写真25 - 山頂御室小屋
要塞と化した山頂小屋。
ここの裏手より山頂を目指します。
2016年08月13日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/13 9:14
■写真25 - 山頂御室小屋
要塞と化した山頂小屋。
ここの裏手より山頂を目指します。
■写真26 - 山頂御室小屋
タイミング悪くガスが登ってきたので、少し様子見。
1本500円のポカリが身体に染み渡ります。
2016年08月13日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 9:22
■写真26 - 山頂御室小屋
タイミング悪くガスが登ってきたので、少し様子見。
1本500円のポカリが身体に染み渡ります。
■写真27 - 山頂御室小屋
山頂方面へは流れ込まないようなので、登攀します。
地図のコメント通り、ストックは仕舞いましょう。
2016年08月13日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 9:32
■写真27 - 山頂御室小屋
山頂方面へは流れ込まないようなので、登攀します。
地図のコメント通り、ストックは仕舞いましょう。
■写真28
イワブクロ。
山頂付近にのみ咲いていたような気がします。
2016年08月13日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 9:32
■写真28
イワブクロ。
山頂付近にのみ咲いていたような気がします。
■写真29
ペンキは執拗なほどで、迷うことはありません。
登りやすい岩を自分で探して登ります。
2016年08月13日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 9:38
■写真29
ペンキは執拗なほどで、迷うことはありません。
登りやすい岩を自分で探して登ります。
■写真30
一旦、切通しを通るために急降下。
下りは岩を落としそうで怖いので慎重に。
2016年08月13日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 9:48
■写真30
一旦、切通しを通るために急降下。
下りは岩を落としそうで怖いので慎重に。
■写真31 - 新山
鳥海山の山頂は、麗らかな名前とは裏腹の岩稜地帯。
三角点も公設の山頂標識もありません。
2016年08月13日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/13 9:53
■写真31 - 新山
鳥海山の山頂は、麗らかな名前とは裏腹の岩稜地帯。
三角点も公設の山頂標識もありません。
■写真32 - 新山
隣のピークからは、日本海が一望できそうです。
ガスが上がってくる前に登れて満足でした。
2016年08月13日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 10:01
■写真32 - 新山
隣のピークからは、日本海が一望できそうです。
ガスが上がってくる前に登れて満足でした。
■写真33
山頂は狭い上に、次々に人が押し寄せるので退却。
反対側から下りて、外輪山へと登り返します。
2016年08月13日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 10:22
■写真33
山頂は狭い上に、次々に人が押し寄せるので退却。
反対側から下りて、外輪山へと登り返します。
■写真34
登りきると、秋田県側への眺望が広がります。
随分と足元の方まで雪渓が残るんですね。
2016年08月13日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 10:34
■写真34
登りきると、秋田県側への眺望が広がります。
随分と足元の方まで雪渓が残るんですね。
■写真35
落石とクレバスでマンガ顔になった雪渓。
ちょっと不気味な仕上がりが、何とも…。
2016年08月13日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 10:34
■写真35
落石とクレバスでマンガ顔になった雪渓。
ちょっと不気味な仕上がりが、何とも…。
■写真36 - 七高山
新山より7m低いだけの、外輪山の最高峰。
ここでランチ休憩にします。
2016年08月13日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 10:37
■写真36 - 七高山
新山より7m低いだけの、外輪山の最高峰。
ここでランチ休憩にします。
■写真37 - 七高山
ここから新山の全景を眺めることが出来ます。
他の方角はガスが掛かって見えなくなりました。
2016年08月13日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 10:46
■写真37 - 七高山
ここから新山の全景を眺めることが出来ます。
他の方角はガスが掛かって見えなくなりました。
■写真38
さ、帰りましょう。
復路は外輪山コースを利用します。
2016年08月13日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 11:28
■写真38
さ、帰りましょう。
復路は外輪山コースを利用します。
■写真39
上のハシゴは固定されていないので注意です。
後ろにひっくり返ってしまいそう。
2016年08月13日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 11:29
■写真39
上のハシゴは固定されていないので注意です。
後ろにひっくり返ってしまいそう。
■写真40
ホソバイワベンケイ。
外輪山でも花畑を楽しめます。
2016年08月13日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 11:30
■写真40
ホソバイワベンケイ。
外輪山でも花畑を楽しめます。
■写真41
ミヤマダイモンジソウ。
鳥海山でもエリアによって植生が違うようです。
2016年08月13日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 11:30
■写真41
ミヤマダイモンジソウ。
鳥海山でもエリアによって植生が違うようです。
■写真42
ヨツバシオガマ。
ちょっと花期を過ぎてしまったか…。
2016年08月13日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 11:39
■写真42
ヨツバシオガマ。
ちょっと花期を過ぎてしまったか…。
■写真43
紅く色づいてきたナナカマドの実。
葉は秋の紅葉の主役です。
2016年08月13日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 11:49
■写真43
紅く色づいてきたナナカマドの実。
葉は秋の紅葉の主役です。
■写真44
手前は外輪山コース、奥は長坂道コース。
その奥には日本海が広がっています。
2016年08月13日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 12:11
■写真44
手前は外輪山コース、奥は長坂道コース。
その奥には日本海が広がっています。
■写真45
チョウカイフスマ。
小さいので見落としそうになりました。
2016年08月13日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/13 12:11
■写真45
チョウカイフスマ。
小さいので見落としそうになりました。
■写真46
八丁坂を登り返すのが面倒なので、鳥海湖へ。
鉾立に下りるなら、どこかで登り返すんです。
2016年08月13日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/13 12:48
■写真46
八丁坂を登り返すのが面倒なので、鳥海湖へ。
鉾立に下りるなら、どこかで登り返すんです。
■写真47
ニッコウキスゲ。
群生すると、さすがの存在感を誇示します。
2016年08月13日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/13 12:59
■写真47
ニッコウキスゲ。
群生すると、さすがの存在感を誇示します。
■写真48 - 鳥海湖
水の少なさから、画的に期待しませんでしたが。
だいぶ湖底が露出しています。
2016年08月13日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/13 13:12
■写真48 - 鳥海湖
水の少なさから、画的に期待しませんでしたが。
だいぶ湖底が露出しています。
■写真49
ウサギギク。
そこら辺に咲いていそうで、お目にかかれない花です。
2016年08月13日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 13:20
■写真49
ウサギギク。
そこら辺に咲いていそうで、お目にかかれない花です。
■写真50
キンコウカ。
植生分布はウサギギクに似ているようです。
2016年08月13日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 13:22
■写真50
キンコウカ。
植生分布はウサギギクに似ているようです。
■写真51
出羽富士とも呼ばれる所以が分かる、端正な裾野。
残雪期も訪れてみたくなりました。
2016年08月13日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/13 13:27
■写真51
出羽富士とも呼ばれる所以が分かる、端正な裾野。
残雪期も訪れてみたくなりました。
■写真52
御浜小屋からは、粛々と石畳を歩きます。
ストックで膝への衝撃を和らげるのもいいでしょう。
2016年08月13日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 13:49
■写真52
御浜小屋からは、粛々と石畳を歩きます。
ストックで膝への衝撃を和らげるのもいいでしょう。
■写真53
展望台が見えてくると、ゴールも近いです。
しかし舗装路に変わって、更に足が痛い…。
2016年08月13日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/13 14:32
■写真53
展望台が見えてくると、ゴールも近いです。
しかし舗装路に変わって、更に足が痛い…。
■写真54
実よりも早く色づき始めた、気の早い葉。
紅葉のシーズンは錦秋が広がるようですよ。
2016年08月13日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 14:42
■写真54
実よりも早く色づき始めた、気の早い葉。
紅葉のシーズンは錦秋が広がるようですよ。
■写真55 - 鉾立口BS
大平山荘の日帰り入浴が休業なので、ピストンにしました。
稲倉山荘は飲料も食事もお土産も揃っています。
2016年08月13日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/13 14:45
■写真55 - 鉾立口BS
大平山荘の日帰り入浴が休業なので、ピストンにしました。
稲倉山荘は飲料も食事もお土産も揃っています。
■写真56
おまけ、特急いなほの車窓より。
夕日が見送ってくれました。
2016年08月13日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/13 17:45
■写真56
おまけ、特急いなほの車窓より。
夕日が見送ってくれました。
撮影機器:

感想

折角の飛び石連休ですもの。年休で埋めない訳がありません。
鳥海山に登りたくてドリーム鳥海号で夜行日帰りを狙うも、満席で手も足も出ず。

仕方なく鉾立山荘まで1日かけて移動して前泊、2日目の早朝に出発とします。
鳥海ブルーライナーの始発で登っても割と厳しい行程なので、これはこれでアリです。


■鉾立口BS→千蛇谷→鳥海山
4時ともなれば目の前の駐車場も騒がしくなり、自然と目が覚めます。
素泊まりオンリーながら、レンジもトースターもポットも使える不思議な山小屋でした。

東北の標高1,160mとは言え、夏場は朝から暑く。
水場に期待できない山域なので、1日分の水を担ぎ上げておくと安心です。

舗装された登山道をTDK小屋、展望台へと登ると石畳が現れます。
百名山ともなれば登山道は荒らされゆく一方なので、こういった努力は必至なのでしょうね。

賽の河原の水場は、地図のコメント通り枯れています。
今年は特に早い段階で枯れたのでしょう。跡形もありません。

花畑を超え、さらに石畳を緩く登り上げると御浜小屋に到着です。
50人ほど宿泊可能な小さな小屋ですが、連日盛況で賑わっているようです。

七五三掛から千蛇谷へと下りるルートは、廃道を除いても2つあるので注意です。
最初の分岐は急峻な下りなので、もう少し登って次の分岐から下ると楽かと思います。

雪渓を横断したら、山頂御室小屋までダラダラと登りが始まります。
ここでバテてしまうと新山までの登りがキツくなるので、ペース配分は重要。

山頂御室小屋も水場は無いので、飲料の補給は購入です。
新山までは地図の通り岩稜登りが続くので、ストックを仕舞うなりグローブを装着するなり準備を。

登攀の目印になるペンキは、丁寧に山頂まで導いてくれます。
ただ方向を導いている程度なので、愚直にペンキの岩を掴む必要はないです。

迫力のある切通しで大きく登り返してから、時計回りに山頂へと至ります。
鳥海山の最高峰・新山の山頂は狭く、10人も詰め込んだら記念写真など出来ないほど。


■鳥海山→外輪山コース→鳥海湖→鉾立口BS
次々にハイカーが到着するので、場所を譲るように山頂を後にします。
直下から時計回りを続け、胎内くぐりを経て外輪山へと登り返します。

眺望のいい七高山へと寄り道してランチにしました。
日本海側から生まれたガスが次々に鳥海山へと押し寄せ、目まぐるしく光景が変わる日でした。

復路は千蛇谷でなく、外輪山コースで七五三掛まで戻ることにしましょう。
時おり急峻な下りがあるものの、晴れた日は気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。

伏拝岳の分岐は、分岐があることを確認できれば迷わないかと。
敢えて谷側のルートを選ばない限りは、間違えることはありません。

果ては日本海まで見通せる珍しい稜線歩きに、カメラのシャッターが止まりません。
聞いた話によると、紅葉の時期もいいのだとか。揺らぎます。

七五三掛から、どうせ登り返すのなら…と鳥海湖へと遠回りします。
今年は水量が少ないようで、ちょっと絵的に寂しいような。

御浜小屋でジュースでも買おうと思ったら売り切れで残念。
緊急用の水なら販売していますが、基本的に山で補給不要な量の水を担ぎ上げましょう。

鉾立まではピストンなので、頑張って岩畳を歩きましょうとしか。
ストックなどで膝への衝撃を和らげた方がいいかも知れません。

灼熱の鉾立ですが、稲倉山荘のおかげでジュースもビールも欲しいだけ手に入ります。
鉾立山荘でシャワーを借りて、6時間かけて東京まで帰りました。

大平山荘は水不足で日帰り入浴の営業を取りやめています。
鉾立山荘のシャワーは宿泊者限定ですので、ご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら