ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 94249
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

薬師岳、、敗退。 夜叉神峠駐車場から南御室小屋(辻山)

2010年12月25日(土) 〜 2010年12月26日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.4km
登り
1,533m
下り
1,529m

コースタイム

1日目
夜叉神峠登山口 07:30 - 夜叉神峠 09:10 - 杖立峠 12:20 - 南御室小屋 16:20

2日目
南御室小屋 09:15 - 苺平 10:30 - 辻山 11:10 - 苺平 11:40 - 夜叉神峠 15:15 - 夜叉神峠登山口 16:15
天候 25日:雪
26日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場に駐車。
登山道目の前
コース状況/
危険箇所等
●道について
1日目
ずっと雪道。
初めは薄く、次第に深く。
軽くトレースがあったので、道に迷うことはありませんでした。


2日目
寝ている間に強い風と雪でトレースが消えた部分があり(吹き溜まり?)
時たまラッセル状態
yutakaと小屋で出会った男子ふたりは辻山へ。
辻山へのトレースはまったくないようです。
夜叉神峠をすぎると、
前日まであった雪が溶けてきていました。


●眺望(見所)について
1日目は雪だったのでほとんど見えませんでしたが、
夜叉神峠小屋近くで日本カモシカと遭遇!
何か植物をむしゃむしゃ食べてました。

2日目は、晴天!
夏に登った、北岳・間ノ岳・農鳥岳が目の前に、、、
すばらしいものでした。

さらに辻山からは鳳凰三山、オベリスクが見えました。

南御室小屋近くでは金峰山方面がばっちり。



●南御室小屋について
南御室小屋には私たち以外に若い男子の二人組み、全部で4人でした。
(シェラフも食料も持っていたので素泊まり)
4人はストーブの前から離れず、温まり続けていました。
若い男子二人も寒さに相当やられていたようです。
4人でお菓子やお茶を飲みながら、
テントも3張りくらいありました。(すごいなあ)
この時は水場は生きていましたが、今はどうかな?



●服装(ほとんどユニ○○^^;)
・ヒートテック2枚(ユニ)
・プレスサーモのハーフジップシャツ(マーモット)
・フリース(ユニ)
・夏と同じレイン

・ダウン(ユ二)(これかなりあったかいです)

ボトムスは
・ヒートテックタイツ(ユ二)
・普通の登山パンツ
・夏と同じレインパンツ
・さらに寒い時はバイク用に購入した裏地付きのイージーパンツ(ユニ)

・プレスサーモのニット帽とネックゲイター

・完全防水のグローブ(セイラス エクストリーム オールウエザーグローブ)
 5本指のオーバーグローブ(モンベル)
(この寒気では寒くて役に立たず。
次はもっとあったかいグローブを持参しようと思ってます。)





●トイレについて
・夜叉神峠駐車場
・南御室小屋


●寄り道について
天恵泉白根桃源天笑閣
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-tensyokaku
地元の方が一杯でにぎやか!高アルカリ。
・市内の方
入浴のみ300円
入浴、休憩500円
・市外の方
入浴のみ500円
入浴、休憩800円

●yutakaノお山へいこう!ブログへ
http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10741023948.html


冬装備&テント泊のため、
いままで重いザック
2010年12月19日 00:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/19 0:26
冬装備&テント泊のため、
いままで重いザック
夜叉神峠登山口。
登山届けは階段を上がった屋根の下にあります。
2010年12月28日 00:21撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
12/28 0:21
夜叉神峠登山口。
登山届けは階段を上がった屋根の下にあります。
さあ、登り始めます。
2010年12月28日 00:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/28 0:23
さあ、登り始めます。
うっすら積もった雪を歩きます。
(このあたりの雪、帰りにはなくなってました)
2010年12月28日 00:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/28 0:25
うっすら積もった雪を歩きます。
(このあたりの雪、帰りにはなくなってました)
日本かもしかにあえました。
2010年12月28日 00:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/28 0:29
日本かもしかにあえました。
夜叉神峠
2010年12月28日 00:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/28 0:33
夜叉神峠
夜叉神峠小屋前で、寒い。
いろいろ着込みました。
2010年12月28日 00:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/28 0:34
夜叉神峠小屋前で、寒い。
いろいろ着込みました。
杖立峠
この手前の坂はちょっときつかった。
2010年12月28日 00:37撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
12/28 0:37
杖立峠
この手前の坂はちょっときつかった。
南御室小屋
途中で小屋どまりに変更していたので、
2010年12月28日 00:46撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
12/28 0:46
南御室小屋
途中で小屋どまりに変更していたので、
このストーブの前で4人はひたすら温まり続けました。
2010年12月28日 00:50撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
12/28 0:50
このストーブの前で4人はひたすら温まり続けました。
ナンガのシェラフ
スウェルバック810DXは暖かかったです。。
2010年12月29日 00:46撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
12/29 0:46
ナンガのシェラフ
スウェルバック810DXは暖かかったです。。
ひたすら寝続け、
薬師岳にも行かず、朝ごはんをゆっくり食べて下山します。
2010年12月29日 01:03撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
12/29 1:03
ひたすら寝続け、
薬師岳にも行かず、朝ごはんをゆっくり食べて下山します。
たくさん眠ったので
すっきりした顔。
2010年12月29日 01:04撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
12/29 1:04
たくさん眠ったので
すっきりした顔。
今日は晴天です。
でも結構寒く、靴にも手袋にもカイロを仕込みました。
2010年12月29日 01:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:05
今日は晴天です。
でも結構寒く、靴にも手袋にもカイロを仕込みました。
男性3人は辻山へ。
ラッセル放題です。
2010年12月29日 01:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:18
男性3人は辻山へ。
ラッセル放題です。
ラッセルラッセル♪
2010年12月29日 01:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:19
ラッセルラッセル♪
今回行けなかった鳳凰三山を背景に
2010年12月29日 01:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:20
今回行けなかった鳳凰三山を背景に
苺平を出発。
2010年12月29日 01:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:27
苺平を出発。
昨日とは打って変わって青空。
歩くだけで気持ちいいです^^
2010年12月29日 01:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:31
昨日とは打って変わって青空。
歩くだけで気持ちいいです^^
変なポーズしてますが、、
白峰三山を背景に。
2010年12月29日 01:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:34
変なポーズしてますが、、
白峰三山を背景に。
不思議な雰囲気の夜叉神峠。
2010年12月29日 01:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:37
不思議な雰囲気の夜叉神峠。
終了カット
疲れました^^;
2010年12月29日 01:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
12/29 1:38
終了カット
疲れました^^;

感想

今回今年のクリスマスは南御室小屋にテント泊→薬師岳登頂のはずでした。
寒さと疲れで南御室小屋に逃げ込み薬師だけにも登れず、、
反省点の残る山行でした。


理由としてはいろいろあるのですが、大きくは3つ。
ひとつは典型的な冬型の気圧配置で、
さらに-39度の寒気団が上空にいらっしゃったこと。
ちょっとでも立ち止まると、寒さが手や足の指先がすぐに冷たくなります。
グローブにオーバーグローブでも手が凍り、凍傷一歩手前;;
2、3日指先の痺れが取れませんでした。
ちなみにyutakaはいまだに痺れがとれません。
装備を考えなおさなくてはなりません!

ふたつめは、テント泊・冬装備のための荷物を背負っての移動。
夜叉神峠駐車場から南御室小屋までの道のりは私たちにとっては長く、
荷物は重過ぎました。

みっつめは寝不足。
前日夜中に自宅をでて、
夜叉神峠の駐車場についてから3時間ほど仮眠したのですが、
11月後半からずっと忙しく、疲れもたまっていたせいもあるのでしょうか。。



南御室小屋に着く前に、緊急でテントを張ってしまおうかと思ったくらい寒くて疲れて、
クリスマス営業している南御室小屋をただただ目指して歩いてました^^;
この反省点を生かして次回はがんばります^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら