鳳凰三山


- GPS
- 15:24
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,432m
- 下り
- 2,151m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:51
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:46
天候 | 3日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路)夜叉神峠から山梨交通バスで甲府駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変良く整備された素晴らしい道です。ドンドコ沢は複数鎖場がありますが、危険な箇所はありません |
その他周辺情報 | 夜叉神ヒュッテで入浴@700。温泉ではありませんがシャンプー、ボディソープ、フェイスウォッシュ付 甲府駅徒歩すぐの奥藤本店で昼食。甲府もつ煮発祥の地とのこと。疲れた身体に甘辛いもつ煮が最高でした |
写真
感想
7月の三連休は鳳凰三山に行ってきました!晴天続きの奇跡のお天気で最高の眺望を楽しめました!
金曜日は甲府に前泊。韮崎にもホテルはあるのですが、甲府のドーミーインの方がだいぶ安かったのでそちらを選択。朝の普通列車で韮崎まで向かいます
韮崎からのバスは20人程度を乗せて発車。半数程度が青木鉱泉で下車しました。青木鉱泉のバス停は草原の真ん中で、一瞬え?と思いますが、少し登れば青木鉱泉入口があります
青木鉱泉には水場とお手洗いがあります。ドンドコ沢コースは沢の水で良ければ水場は沢山ありますが、お手洗いは鳳凰小屋までありませんので、ここで済ませます。青木鉱泉は現在は素泊まりと日帰り入浴のみ営業とのことですが、味わいのある建物で一度泊まってみたいと思いました!
ドンドコ沢コースは最初のうちこそ緩やかな道ですが、途中から容赦ない急登か連続します。道は整備されてますが、平地のないアップダウンを繰り返すので体力が奪われます。。。2本目のバスで来た方は御座石温泉からのルートを選択するのが賢明だと思います
途中滝に寄るルートがいくつかあるのですが、最初のうちは体力温存のため、川岸まで降りるのをパス笑、最後の五色の滝は、ザックをデポして滝壺まで行ってきました!あいにくガスが出てきてしまいましたが、すごい高さから流れ出る水の迫力を味わいました!
ドンドコ沢は道迷い多発と聞いていましたが、一箇所だけ正しいルートが倒木で閉ざされ、反対側にも明確な踏み跡がついていたので少し迷いました。先行者が戻って来てくれたので事なきを得ましたが、ピンクテープはしっかりと付いているので、上を向いて歩く!を徹底すれば大丈夫かな、と思いました
鳳凰小屋は昨年新築のピカピカ!満員御礼の札がかかって大盛況でした。沢沿いにあるので美味しい天然水も汲み放題でした
翌日は皆早出のためか、朝食は4名だけ。。。しっかり食べて出発しました
地蔵ヶ岳までのルートは最初から膝を上げる急登が続き、朝ごはん後の重たい身体にはこたえました、、、そして樹林帯を抜けると一面白砂のザレ。厳しい道が続きます。でもオベリスクが見えてくるのでがんばって登ります
でもがんばれば報われるのが山登り!休憩して後ろを見ると一面の雲海!これは本当に感動しました!
賽の河原に続く道の手前でザックをデポ、オベリスクに登ります。これが楽しい!最後の岩は登れませんでしたが手前まで。岩の間に可憐に咲くタカネビランジが目を楽しませてくれます。そしてオベリスクからの南アルプスオールスターズ!甲斐駒ヶ岳から悪沢岳まで見渡せる絶景は最高でした!
オベリスクを降りて赤抜沢ノ頭の途中に賽の河原があります。白砂の中に佇む沢山のお地蔵さんを見て、確かにここに神様はいる!と確信しました!
ここから観音ヶ岳経由薬師ヶ岳までは右に南アルプス、左に富士山、八ヶ岳を望む絶景の縦走路です。特に観音ヶ岳山頂からは360度の大パノラマ!ずっとここに居たいくらいの絶景を堪能しました!観音ヶ岳までの登り返しは相当キツいですが、歩くだけの価値アリアリです!
観音ヶ岳の次は薬師ヶ岳。ここも山頂標識と山頂が離れているので、ザックをデポして岩々の山頂に登って来ました
薬師ヶ岳から少し下ると薬師岳小屋があります。こちらでお手洗いをお借りして砂払岳経由で南御室小屋小屋へ
お昼ご飯にハンバーガーとビールを!これが最高にうまかったです。気さくな小屋番の方、若くて元気なスタッフさん、そして、小屋の横からジャブジャブ流れ出ているキーンと冷えた南アルプス天然水!最高でした!「鳳凰小屋から来た」とお話ししたら、一番新しい小屋から一番古い小屋へようこそ!と言われてしまったのですが、カーテンで仕切られた半個室形式の大部屋、昔ながらの佇まい、最高にのんびりできました!どうもありがとうございました
朝ごはんはおにぎり2つ。身体がしょっぱさと炭水化物を求めているところにジャストミート!ホントに良い小屋でした。必ず再訪します!!
ここからは、小屋番さんオススメの辻山へ。少し遠回りになりますが、こちらで、北ア絶景スポットを堪能しで夜叉神まで降りてきます
ここで、夜叉神峠の小屋番さんから「道路で倒木があってバスが来ないかも?」との情報が!どうしよう?と皆ざわつきましたが、間もなく開通とのお知らせもいただき助かりました!
夜叉神ヒュッテに到着はバスの1時間前でしたので迷わず一番風呂!温泉ではありませんがいいお湯でした!
広河原からのバスは3台出しでしたが座れず。でも芦安駐車場からは座れて甲府までは1時間。そして甲府駅前のバスを降りた瞬間の、いきなり気温35度攻撃には参りました。。。シヌカトオモッタ
とにかくビール!ということで駅前の奥藤本店さんへ。ビールはもちろん、鶏のモツ煮、馬刺し、その他たくさんの食べ物をいただき、サイコーの気分で山行を終えることが出来ました!
今度は夜叉神スタートでオベリスクまで向かう道を行ってみます!それぐらい素晴らしい道でした!再訪確定です!南御室小屋の小屋番さん、待っててください!!
この三連休はお天気に恵まれて、本当によい山登り日和でしたね!
またひと皮むけたのでは?
かめきちさんの記録はいつも楽しさが伝わってきて素晴らしいです!
鳳凰三山、私もすぐにでも行ってみたくなりました!
これからも楽しみにしていますー
顔が真っ赤ですが、まだむけてません笑
鳳凰三山に行かれるのなら、夜叉神峠からだとかなりのロングコースになるので、登りはキツいですがドンドコ沢コース、オススメです!2日目に下山しても良かったのですが、南御室小屋でのんびりビールを飲むのも最高でした!
もう天気が良すぎて、写真はオベリスク、南アルプス、雲海で一杯です笑。神様がこんなプレゼントをくれることもあるんですね!
私は1週間空けて尾瀬に行ってきます。晴れが続いているので次にも期待!です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する