記録ID: 8446067
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(地蔵ヶ岳〜観音岳〜薬師岳)
2025年07月20日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,106m
- 下り
- 2,114m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:25
距離 16.8km
登り 2,106m
下り 2,114m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | むかわの湯 830円(JAF100円割引) |
写真
撮影機器:
感想
北海道遠征の前に自分の体力を確認するため、昨日の金鶏山に続き、南アルプスの鳳凰三山へ。
6:45ですでに駐車場はいっぱいで、キャンプサイトの臨時駐車場に誘導された。
7時スタート。直射日光は暑いが、明るく空気は清々しい。
小武川から目の前に岩山が見えて南アルプス感が高まる。
前情報で急登とは聞いていたものの、沢沿いだからとなめていた。
普段より重めのリュックを背負い、延々とノンストップの急登に、はやくもバテ気味。
何度も渡渉し、いくつも滝が見られた。
そして鳳凰小屋は川の直ぐそばだった。
この小武川はいま登ってきた急登と同じ高低差だと分かった。
日本の川は滝だと言われるが、身をもって理解した。
鳳凰小屋で山バッジを3種類買った。
鳳凰三山だからそれぞれの山かと思ったが、ちょっと違うことに後で気付いた。
疲れると注意力が散漫になることを実感した。
もうすぐ地蔵ヶ岳。
突然、出現した花崗岩のザレ場に難渋しつつ、威風堂々のオベリスクを目指す。
ザレ場を登り切るとオベリスク、地蔵ヶ岳の看板、ヤマレコの地図がズレている。
せっかくなのでダメ元でオベリスクに接近し、せめてタッチできたのでOK。
観音岳に向けて少しの登りもキツいほど弱ってきた。
それでもキレイな白い尾根や北岳の雪渓(たぶん?)で気力チャージ。
薬師岳からは富士山が雲間に頭を見せてくれた。
薬師岳もヤマレコの地図とズレていた。
ヤマレコのピークからは富士山や市街地がよく見えた。
これで体力度5?というほどキツかった。
北海道遠征に向けて欲張るなという気付きを得た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人