鳳凰三山 ~夜叉神峠からピストン(南御室小屋テン泊)〜


- GPS
- 15:36
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,773m
- 下り
- 2,782m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 6:56
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 3:34
- 合計
- 11:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜1:00頃到着で9割方埋まってました(軽自動車用はまだ空いてました)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。あえていうと稜線は岩稜地帯やザレ場があるので慎重に。 |
その他周辺情報 | ・韮崎旭温泉 韮崎旭の湯。700円。 泉質は間違いなし、いい具合にぬるめです。 内風呂×1、リンスインシャンプ―、ボディソープあり、ドライヤーあり。 休憩所のテラスから、また浴室からも富士山がよく見えます。 その他、いろいろインパクト強めです。 ・和ダイニングはつの(南アルプス市) 美味しかった!ごはん少な目がtonebubu隊には適量でした。。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
コンパス
計画書
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
ナイフ
テント
携帯トイレ
|
感想
(後日追記予定)
念願の1つであった鳳凰三山へ。
駐車場を心配しながらの夜間移動でしたが、夜中1時着でなんとか間に合いました。
仮眠後の6:30、今度はテント場の混雑を心配しながらスタート。
テントを背負っての長い登り道でしたが、2週間前にテント泊をしておいたおかげで覚悟していたよりは余裕をもって南御室小屋に到着。途中、苺平から辻山に行くか迷いましたが、テント場がやはり気になったので一旦スルー。テントを張ってから登ってきました。ガスで北岳がギリギリ見られたという感じでしたが、天気が良ければかなりの景色かと思いますので、余裕があるなら行ってみるとよいかと思います。
2日目は久しぶりのブラックスタート。
真っ暗の中の歩きって妙にテンション上がるもんですね。
そして薬師岳でご来光・・・は雲で遮られてしまいましたが、真っ赤な朝焼けは印象的でした。
★ご来光、富士山も見ながらにしたいなら、薬師岳小屋手前のピークのほうが良いかもしれません。薬師岳までくると富士山が岩に隠れてしまいます(もっといい場所があったかもしれないですが)
そこから観音岳まではそれほど距離もなく快適な道のり。
地蔵岳まではそこそこ厳しいアップダウンもありましたが、快晴で素晴らしい眺めに足取りは軽く進みました。
南御室小屋に戻って一休み後、テントを片付けて下山開始。
最後は長い下りでかなりきつくなってしまいましたが、大体予定通りの時間に下山できました。
最高の天気に恵まれた極上の山行でした。
下山後は韮崎の温泉&地元の食堂で夕食をとり、近くの車中泊場所へ。
翌日、桃を購入(ビックリするほど美味しかった!営業時間前に販売してくれた某直売所様に感謝)したりとふらふら寄り道しつつ、のんびり茨城へと帰ってきました。
充実の3連休でした。
(tonebubu:S)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する