記録ID: 942577
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山 二ノ滝〜御室手前〜万助道 楽天的登山隊
2016年08月11日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,826m
- 下り
- 1,808m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:54
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 15:09
5:09
6分
スタート地点
5:15
15分
一ノ滝
5:30
10分
二ノ滝
5:40
3分
間ノ滝
5:43
9分
狭霧橋
5:52
5分
三ノ滝
5:57
3分
玉粋滝
6:00
30分
額絵の滝
6:30
54分
森の清水
7:24
19分
竜ヶ滝
7:43
2分
不動滝
7:45
62分
月山沢渡渉
8:47
7:48
99分
T字分岐
9:27
2分
鳥海湖分岐
9:29
41分
鳥海湖
10:10
12分
八丁坂
10:22
8分
七五三掛
10:30
76分
千蛇谷分岐
11:46
12:42
76分
登頂断念 昼休憩点
13:58
5分
八丁坂
14:03
27分
御田ヶ原分岐
14:30
23分
鳥海湖分岐
14:53
107分
蛇石流分岐
16:40
16:59
75分
万助小屋
18:14
7分
渡戸
18:21
23分
十字分岐
18:44
28分
三ノ滝水場
19:12
7分
林道終点
19:19
ゴール地点
天候 | 目眩のする快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ,登山届所あり |
写真
4:47 今日は自分にとっては長丁場。
5時スタートの計画立てても少しでも早めにと相棒の車で訪れた初めての登山口。
ここより少し手前に駐車場を見つけても、相棒は少しでも距離を稼ぎたいと無理やり空き地に車を止めて道標右へ歩き出してしまう。
しかし地形図とあきらかに違う登山道に違和感を覚えて引き返し・・・
5時スタートの計画立てても少しでも早めにと相棒の車で訪れた初めての登山口。
ここより少し手前に駐車場を見つけても、相棒は少しでも距離を稼ぎたいと無理やり空き地に車を止めて道標右へ歩き出してしまう。
しかし地形図とあきらかに違う登山道に違和感を覚えて引き返し・・・
5:09 本来の一ノ滝駐車場。
確り地図とトイレと登山届所。
いつもは案内されての登山ばかりでのんきにしてても、案内人も初めてなら登山口で確認も必要なのだよと初っ端から小言を言ってしまい、若干シュンとした相棒を従えて再スタート。
[帰宅後調べてみると最初の道も通れそうですが、地図に無い道では引き返して正解!!と、自分に言い聞かせる。]
確り地図とトイレと登山届所。
いつもは案内されての登山ばかりでのんきにしてても、案内人も初めてなら登山口で確認も必要なのだよと初っ端から小言を言ってしまい、若干シュンとした相棒を従えて再スタート。
[帰宅後調べてみると最初の道も通れそうですが、地図に無い道では引き返して正解!!と、自分に言い聞かせる。]
6:30 森の清水。何処だろうと探して見たら看板の石の後ろに水たまり。
澄んでいるので飲んで飲めない事は無さそうでも、コンコンと湧き出てる感じでも無いのでパス。背中には3L背負ってるし。
澄んでいるので飲んで飲めない事は無さそうでも、コンコンと湧き出てる感じでも無いのでパス。背中には3L背負ってるし。
7:55 だんだん気温が上がって、しかも渡渉点を過ぎると二本の沢に挟まれたひときはキツイ痩せ尾根の急登。
振り返ると庄内平野の先に穏やかな日本海。
今日は確か海の日!?では無くて山の日のはず。
こんな暑い時期で無くて、山開きの6月とかの涼しい時期で良かったのではと思ってしまう。
振り返ると庄内平野の先に穏やかな日本海。
今日は確か海の日!?では無くて山の日のはず。
こんな暑い時期で無くて、山開きの6月とかの涼しい時期で良かったのではと思ってしまう。
10:02 あれ??山頂方向に雲。涼しく成って登りやすく成る様な、でもせっかく登っても展望を諦める事に成るのか??微妙な感じ。
このままガスがかかって山頂だけ晴れてくれるなんて都合良くいく訳も無。
このままガスがかかって山頂だけ晴れてくれるなんて都合良くいく訳も無。
10:38 実は暑さとシャリバテ気味で相棒のスピードについて行くのが少々辛く成っている。
2時に起きておにぎり二個と、T字分岐でおにぎり二個食べて来たけど全然力が・・・
入らなくても絶対目的の雪渓ビール用に雪を担いでザックを又重くする。
2時に起きておにぎり二個と、T字分岐でおにぎり二個食べて来たけど全然力が・・・
入らなくても絶対目的の雪渓ビール用に雪を担いでザックを又重くする。
12:42 実は昼飯を食べたのはこんな場所。キットあの先は御室かな(汗)
付き合いの良い相棒には内緒なのですが、今日の目的は何を置いても雪渓ビール。それは今日に限って山頂よりも優先させていただきました(笑)
相棒ゴメンヨ〜ビールの冷たい事♪
付き合いの良い相棒には内緒なのですが、今日の目的は何を置いても雪渓ビール。それは今日に限って山頂よりも優先させていただきました(笑)
相棒ゴメンヨ〜ビールの冷たい事♪
13:16 何とか重い体を引きずるようにゆっくりと。
そして前方に七五三掛に通ずる登山道が2本?上の道は新しく整備した物らしいのですが、登りの分岐で示されたのは下の旧道でした。
ここから眺めてもほぼ水平に見えるのは旧道で、何故に新道はあんなに登って下るのか?旧道が危険と言う事ならば道標を抜いて通行止めにしてしまえば良いんじゃ無いのかな?
しないのは何故だろう???
そして前方に七五三掛に通ずる登山道が2本?上の道は新しく整備した物らしいのですが、登りの分岐で示されたのは下の旧道でした。
ここから眺めてもほぼ水平に見えるのは旧道で、何故に新道はあんなに登って下るのか?旧道が危険と言う事ならば道標を抜いて通行止めにしてしまえば良いんじゃ無いのかな?
しないのは何故だろう???
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気も素晴らしく、美味しく召し上がれたのでは?夏の鳥海山いいですね。
お疲れ様でした。
しばらく放置してしまい申し訳ありません。
13日にももう一つ登っているのですけど、ここのところの厚さで記録作成の意欲がわかず、こちらの記録も中途半端で出来てから返信しようかな。などと思うと又遅くなりそうなので変なタイミングで重ねてすみません。
確かに天気は良かったし雪渓で涼めたのは予定通りなのですが、朝飯が足りなかったのと塩分補給で行動食に持って行ったいろんな飴をビールの直前まで舐めてしまい、味が混じって変な喉越しに成ってしまいました。
このコースは秋の草紅葉で千畳ヶ原の狐の毛皮の時期が良いようでした。
いつか自分も歩いてみたいと思っているコース、長丁場を日帰りできるかなぁ
しかし天気は良いけど暑そうだ
気になっている万助小屋に泊まりでならゆっくり行けそうですね
あれ!?maniサンまだ万助小屋泊に泊まってませんでしたか?
何度も登ってのようなのでとっくに泊まってるものと思ってました。
そうなんですよね、この日もトレランで何人か日帰の方も居ましたが、自分は相変わらずの亀登りで、御室にも届かない始末。
帰りは相棒の膝痛で時間ギリギリ。
一時は万助小屋に泊まろうかとも思ったのだけれど、小屋泊未経験の相棒の「小屋泊怖い」で、しかも以前ヘッドライト購入の約束してたのに今回も不携帯で自分のヘッドライトとそのヘッドライトの電池交換用に持ってる安物のペンライトで下って来ました。
次回は万助小屋に泊まって千畳ヶ原の草紅葉と笙ヶ岳展望でノンビリが良さそうかなと・・・。
あっmaniサンは足が速いので日帰り一発期待してますので!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する