アルプス素人が薬師岳にチャレンジ これでリーチ!


- GPS
- 09:14
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,780m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 9:09
天候 | 晴れ。昼ころからガス発生小降りの雨あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんでしたが折立から太郎平までの区間はダラダラと長い登りで整備されているんだけどとても歩きにくかった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
毎度どうでもよい記録です
悪沢岳登って残り2座になったところで槍穂の縦走・・・足の親指の爪ないんだけど・・・
でもこの週末は目指していた山の天気が良いのでこの機に登ってしまおう・・・っと思っていたのだが、薬師岳をこんな遅くまで残して・・・ってか残ってしまったのには訳があって・・・
登山口のある折立は有峰林道の中にある。有料道路が故通行料が発生する。。。普通車1900円・・・高いじゃないか!それに我が家から北陸方面に行くってのは結構面倒で立山にしろ白山にしろ新潟を経由していかないとならないので(白山は岐阜経由でも行けなくはないけど)あまりそっち方面に行こうって気にはならないのだ。。。
先日の悪沢岳みたいにスクーター積んでいって(二輪車300円也)それで登山口まで行こうかとも思ったのだが・・・
とりあえず調べてもよくわからないので近々で折立に行っている人・・・だんべえさんに連絡取り料金所から折立まで行くのにどれくらい時間がかかるのかと、折立から太郎平(だんべえさんは黒部五郎に行っているので)までの状況等を教えていただきました
帰宅後23時前に自宅を出発。更埴手前までは順調に行けたのだが2回仮眠をとる
2回目の仮眠は妙高のあたりだったのだが、PAから出るときにガムを取ろうとわき見をしたところでガードレールに激突!幸いスピードはそんなに出てはいなかったのだが結構なダメージ。。。orz
とりあえず走行には問題ないみたいだったのでそのまま走行して有峰林道の料金所へ。。。自分の前に5台。もっと並んでいるのかと思ったがそうでもなかった。少しでも睡眠とっておかないと・・・運転しているときはスゲー眠くなるのに仮眠を取ろうとすると全然眠くない・・・なんだそりゃ?
ゲートが開いて折立に到着し準備を済ませて7時過ぎに出発。。。コースタイム通りだとこの時間からじゃ帰りの時間が心配なんだけど・・・
だんべえさんから聞いた話だと太郎平まではダラダラと長い登りとのことだが・・・確かにダラダラと長い。。。こういうのって結構苦手です。なので先行していた3人組がなかなかのペースで歩いているので付いていく。三角点のところで休憩されるというのでここで別れ先へ急ぐ。
道は整備されているのだがとにかく歩きにくい。。。後からついてくる足音が聞こえるので先へ行ってもらえるように端の方を歩いていたのだが抜いてくれない。。。結局太郎平まで一緒。振り返り「抜いてくれてよかったのに」っていうといいペースで引っ張ってもらって助かったとのことw休憩がてらしばらく話をしていた。彼は黒部五郎まで行って小屋泊するそうだ
十分休憩をとって薬師に向けて出発。。。ここから山頂までどれくらいで行けるものか?
山荘から山頂までが意外としんどかったが何とか登頂
記念撮影して頂いた方がオイラのポーズ見て「ボルト金メダル獲ったね」って。それと日本がリレーで銀メダルを獲ったって言ったら山頂にいたみんなで「えー!」っと驚いてしまった
しばらく待っていたがガスが晴れる気配はないので下山することにした
下山中に三角点まで引っ張ってもらった3人組に出合いあいさつを交わす
峠までは結構歩くのには問題なかったが太郎平からの下りが歩きにくいのなんの!しかも足の指の爪が剥がれてしまっているので爪先に負担がかからないように歩くのだがペースが痛くて上がらない。。。
16時過ぎに折立に戻ってこられた。これでゲートが閉まる時間まで余裕が出来た
着替えを済ませ出発するのだが・・・林道走るのに1900円って高いよな。このまま富山方面に戻るよりも飛越トンネル目指した方が早いような気がする。。。
たぶんこの先有峰林道を走破することはないような気がするので富山へ戻らず平湯経由で帰ることにした。。。のだが、栃尾までが結構遠いのなんの!これなら普通に富山から回ればよかった。。。
薬師岳・・・残念ながら毎度のごとく山頂ではガスまみれだったし、折立からのダラダラ長い登りがなんか辛かったが、登っている最中の展望は良かった。ただ、これだったら飛越トンネルから北の俣岳経由で歩いてもよかったかも。そうすりゃ1900円払わなくて済んだしねwただ、飛越トンネルも遠いし、いずれにしても我が家からは遠い山でした
これで99座目・・・残すは色々と訳ありの常念岳
早ければ来週にでもチャレンジしようかと思っているのだが・・・天気とか大丈夫だろうか?
行けるのなら三股から前常念経由のルートで余力があったら蝶ヶ岳を回ってってコースを歩こうかと思っているのだが、だれか一緒に行くって奇特な人はいないかしら?
太郎平への、あの石ゴロの道が下りにはキツかったね〜
と・・・車・・・
で、いよいよcompleteですね
だんべえさん まいど〜
情報提供ありがとうございました
知らずに行っていたらもっとダメージありましたよw
石畳ってかなんというかあの道の下りはホント辛かったです
常念岳、ご都合よければ宜しくお願いします(一ノ沢でも大丈夫です)
ついに百名山日帰りリーチですか‼
ついに素人改めて玄人ですね。
最後は常念なんですね、土曜は仕事ですが日曜でしたら晴れたら行ってみようかな(笑)
momochuuさん ありがとうございます
イヤイヤ、素人はいつまでも素人ですよ
うう、今度の日曜は車の点検予約してしまっているので・・・ついでに板金の見積もり出してもらわないと。。。orz
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する