記録ID: 946709
全員に公開
ハイキング
北陸
海の見える道 西方ヶ岳〜蠑螺ヶ岳
2016年08月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:22
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 853m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
チャリで、西方ヶ岳登山口のところ、常宮神社に向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道はとても整備されていて、歩きやすいです。 蠑螺ヶ岳方面は、少しだけ草がかぶっているようなところなど、少しだけ荒れていましたが、問題となるレベルではありません。 ひとつだけよくわからなかったのが、尼池で、事前調査不足もあり、未到達。 |
写真
感想
この前、木ノ芽峠〜鉢伏山を歩いたときに、敦賀湾を挟み、西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳が気持ちよく涼しそうに見えました。
それなので、暑い時期でしたが、海風もあり、少しは涼しいかな?と思い行ってきました。
はじめ、蠑螺ヶ岳にクルマをデポし、西方ヶ岳に向かったのですが、海辺の道が涼しいかなと思っていたのですが、すでに陽が高く、たどり着くまでにすでにヘロヘロ。序盤、西方ヶ岳ですが、ほぼ標高0m近くから登ることもあり、300mくらいの標高まで暑くてペースがぜんぜんあがりません。体力の無さと計画性の甘いのが露呈され、かなりのスローペースになりました。
山頂〜蠑螺ヶ岳までは少しは暑さがましで、だいぶん歩きやすくなったのですが、のんびり歩きました。今の時期、蝶々が道を舞っていて、気分転換になりました。蠑螺ヶ岳すぎに、見知らぬ蝶々がいて、後で調べるとアカボシゴマダラ(要注意外来生物)でした。
関東で心無い人が放蝶したそうですが、こんなところまで、繁殖してきているのかと少しショックでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人
こんにちはー
このコース、私も好きです。
内陸県に住むものにとってはやはり海は特別な存在ですね。
私は下山してからヒーコラ(笑)自転車を漕ぎましたが、意外とアップダウンがあり、疲れきったことを思い出しましたよ🎵
最初に苦労するか?苦しみを後に回すか?悩むところです(笑)。
こんばんは
返信遅れてすいません。最繁期をずらした夏休みをとって、家族サービスで、家離れてました。
風景は、ほんと涼しそうで、気持ちいいんですけど、まだまだ暑かったですね。
最初、登りで汗だくになって休憩して、GPSで標高を見てみると、200m台となっていてびっくりしました。海辺の標高低いところから登ると、こんな序盤がしんどいのかと、思いました。
なんだかんだ言っても、琵琶湖湖畔で標高100mくらいなんで、ひょこっと里山登っても200〜300くらい稼げてしまうので、その感覚でいくとあれって思いました。
もう少し涼しくなってくれればいいんですけど、もう少しの辛抱ですかね。
海を眺めながらの縦走路は気持ちいいですね。昨年秋に登った時に、亡き案内犬にそっくりな犬をP238付近で見かけびっくりしました。カモシカ台から見える発電所は関電の「美浜原発」です。「もんじゅ」は敦賀半島の先端の白木地区にあります。
前回レコの「湖の辺の道から有漏神社」拝見しました。湖岸に降りられるんですね。若い頃、西野隧道から湖岸を北上しようとしてあきらめた懐かしい記憶があります。
naojiroさん、こんにちは
コメントありがとうございます。なおしておきました。
暑かったですけど、気持ちのいい道でした。秋涼しくなったら紅葉もきれいなのかなと思います。ブナが結構ありましたし。
有漏神社は静かなところでしたよ。山本山〜賤ヶ岳の縦走路で案内もありましたので、すこし荒れ気味でしたが、道もわかりました。
西野隧道からは、北上したことありませんが確かに厳しそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する