記録ID: 949369
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山(清滝〜ケーブル駅舎跡〜愛宕ホテル跡〜愛宕神社〜清滝)
2016年08月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,048m
- 下り
- 1,037m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:09
距離 10.1km
登り 1,050m
下り 1,049m
7:30 清滝 有料駐車場
7:35 ケーブル清滝川駅舎跡
8:35 5号トンネル出口
8:55 ケーブル愛宕駅舎跡 9:00
9:10 愛宕ホテル跡(愛宕遊園地跡) 9:15
9:20 表参道
9:30 倒木ゲート
9:35 黒門
9:50 愛宕神社
9:55 石段下の小屋 10:20
10:30 倒木ゲート
10:35 花売り場
10:40 水尾分かれ
10:45 ツツジ尾根分岐
11:00 大杉大神
11:35 お助け水
11:40 清滝 有料駐車場
7:35 ケーブル清滝川駅舎跡
8:35 5号トンネル出口
8:55 ケーブル愛宕駅舎跡 9:00
9:10 愛宕ホテル跡(愛宕遊園地跡) 9:15
9:20 表参道
9:30 倒木ゲート
9:35 黒門
9:50 愛宕神社
9:55 石段下の小屋 10:20
10:30 倒木ゲート
10:35 花売り場
10:40 水尾分かれ
10:45 ツツジ尾根分岐
11:00 大杉大神
11:35 お助け水
11:40 清滝 有料駐車場
天候 | 曇ってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ケーブル駅舎跡は見た目も風化が進んでいます。注意と言っても難しいですが、倒壊の可能性ある事に注意でしょうか。 愛宕ホテル跡はケーブル駅舎跡と比べると側だけが残っている感じですが、こちらも倒壊の可能性に注意と言ったところでしょうか。 |
その他周辺情報 | 嵐電 蚕ノ社、地下鉄 太秦天神川近くの八代湯で汗を流しました。土日祝日は朝6:00からやってます。430円とお安いですが、シャンプーや石鹸は備え付けありませんので要持参です。手ぶらセット(タオル・ボディーソープ・リンスインシャンプー200円)もあります。 |
写真
表参道の大杉大神付近から明瞭な踏み跡がついていて、上手くたどると5号トンネルの出口に出て来るようです。
ちなみに、ケーブルのトンネルは6つあって、3つ目とこの5つ目が内部崩落していて通れないそうです。
ちなみに、ケーブルのトンネルは6つあって、3つ目とこの5つ目が内部崩落していて通れないそうです。
廃線ルートをたどります。
しっかりしたコンクリの軌道跡が残っていますが、古いものなので倒壊の危険があります。
このコースはJR福知山線の廃線ルートの様に整備すれば名所になると思うのですが、お金がかかるのでしょうね。
しっかりしたコンクリの軌道跡が残っていますが、古いものなので倒壊の危険があります。
このコースはJR福知山線の廃線ルートの様に整備すれば名所になると思うのですが、お金がかかるのでしょうね。
途中の一部崩落箇所。
後で調べましたが、この辺りの崩落危険箇所を避けた愛宕年金道なるルートがあるようで、正しくはそちらを通って下から廃線ルートを観賞するのがよいかと思われます。
ただし、年金道の難易度等は未調査です。
後で調べましたが、この辺りの崩落危険箇所を避けた愛宕年金道なるルートがあるようで、正しくはそちらを通って下から廃線ルートを観賞するのがよいかと思われます。
ただし、年金道の難易度等は未調査です。
ケーブル駅舎跡に到着。内部を見学します。
綺麗な説明看板が立てられたりしていて結構有名なスポットになっていますが、天上から水が滴り落ちてきたりしていて、今なお徐々に崩落へと向かっていっている様です。
綺麗な説明看板が立てられたりしていて結構有名なスポットになっていますが、天上から水が滴り落ちてきたりしていて、今なお徐々に崩落へと向かっていっている様です。
ケーブル駅舎跡は以前雪の降る中、愛宕マイスターのM長老に連れてきてもらった事があったのですが、まだ見たことのない愛宕ホテル跡も見学します。
ケーブル駅舎跡の周りを見回して、しっかりした踏み跡がありましたので辿ると、すぐに人口建造物の様なものが見えてきます。
どうやらこれが噂?に聞いた貯水槽の様です。
ケーブル駅舎跡の周りを見回して、しっかりした踏み跡がありましたので辿ると、すぐに人口建造物の様なものが見えてきます。
どうやらこれが噂?に聞いた貯水槽の様です。
天上などはなくなっていて、側の壁とかしか残っていませんが、廃墟感タップリ。
廃線跡とケーブル駅舎とホテル跡、それに少し離れますが、スキー場跡などを主に安全面で整備すれば、友ヶ島(行った事ないのですが)の様に観光スポットとして十分成り立つと思うのですが。(言うは易しですね)
廃線跡とケーブル駅舎とホテル跡、それに少し離れますが、スキー場跡などを主に安全面で整備すれば、友ヶ島(行った事ないのですが)の様に観光スポットとして十分成り立つと思うのですが。(言うは易しですね)
表参道に出ました。
水尾分かれと花屋さんの間に出ます。
ケーブル駅舎跡と愛宕ホテル跡が見れたので、ここから下っても良かったのですが、折角ここまで来たので愛宕神社には参拝します。
(決して反省会の時間の都合で愛宕神社まで登ったわけではありません)
水尾分かれと花屋さんの間に出ます。
ケーブル駅舎跡と愛宕ホテル跡が見れたので、ここから下っても良かったのですが、折角ここまで来たので愛宕神社には参拝します。
(決して反省会の時間の都合で愛宕神社まで登ったわけではありません)
<おまけ>
下山後のお風呂は、A隊長に車で送ってもらって蚕ノ社にある八代湯で汗を流しました。
430円です。シャンプー等がないのですが、手ぶらセット(タオル・ボディーソープ・リンスインシャンプー200円)があります。
土日祝日は朝の6:00オープン!
下山後のお風呂は、A隊長に車で送ってもらって蚕ノ社にある八代湯で汗を流しました。
430円です。シャンプー等がないのですが、手ぶらセット(タオル・ボディーソープ・リンスインシャンプー200円)があります。
土日祝日は朝の6:00オープン!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
マイカー規制の穴を縫って白山登山を考えてましたが、臨時の交通規制が入ったのと、お天気が今ひとつ芳しくなさそうだったので、またまた我らが愛宕山に登りました。
今回は前から気になっていたケーブル跡の史跡巡りにポイントを置いて歩いてみました。
清滝駅舎跡から愛宕駅舎跡まで廃線ルートは続いていますが、崩落の危険等から清滝駅舎跡から直ぐに柵やトラロープが設置されていて立入禁止となっています。
一方、表参道の5号目辺りからも廃線ルートに抜けれまして、廃線ルートを辿ることができます。ただし、途中からルートに入ったとしても、やはりトンネルだけでなく、軌道跡そのものも崩落などの危険があるため、お勧めは出来ません。(結局何かあれば迷惑をかけることになるので、「自己責任で!」という言い方も出来ないと思います)
清滝川駅舎跡から5号目トンネル出口まではどこを通ったかは聞かないでください。
また、後でわかった年金道とかを辿って気兼ねなく廃線ルートを眺めてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する