ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 949939
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

朝日連峰(2016年保全活動)泡滝ダム〜大鳥小屋〜オツボ峰下部

2016年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
jh7keb その他25人
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,302m
下り
1,298m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
4:00
合計
12:50
5:10
60
6:10
6:30
10
6:40
60
9:40
9:50
30
10:20
12:20
0
12:20
12:40
140
16:00
16:10
40
16:50
60
17:50
10
18:00
ゴール地点
天候 曇りから晴
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
台風9号で、泡滝ダムまで、道路が掘られている個所がありました。車高の低い車は留意が必ようです。
vの沢沿いに道がありますアスファルトの駐車場。
今日は沢水が少ないく音静かであった。
2016年08月27日 05:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 5:05
vの沢沿いに道がありますアスファルトの駐車場。
今日は沢水が少ないく音静かであった。
泡滝ダムはリホームが終わっておりました。電灯がついてあり、管理の方がおります。
2016年08月27日 05:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 5:13
泡滝ダムはリホームが終わっておりました。電灯がついてあり、管理の方がおります。
エメラルドグリーンでキレイです。
2016年08月27日 05:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/27 5:14
エメラルドグリーンでキレイです。
ワーとシャワー、沢
2016年08月27日 05:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 5:41
ワーとシャワー、沢
平坦で開けた道から大鳥川
2016年08月27日 05:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 5:43
平坦で開けた道から大鳥川
大鳥川の奥のブナ
2016年08月27日 05:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 5:43
大鳥川の奥のブナ
心地良い
2016年08月27日 06:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 6:05
心地良い
橋を渡ると標柱ここで休憩する。
2016年08月27日 06:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 6:05
橋を渡ると標柱ここで休憩する。
何の木?
2016年08月27日 06:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 6:05
何の木?
広いスペースありテントは不可手前のザックがKEB
2016年08月27日 06:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 6:05
広いスペースありテントは不可手前のザックがKEB
菊池先生。
2016年08月27日 06:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 6:37
菊池先生。
2016年08月27日 06:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 6:37
2目の吊り橋の標柱は通過
2016年08月27日 06:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 6:37
2目の吊り橋の標柱は通過
登山道
2016年08月27日 06:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 6:47
登山道
清流とコケ
2016年08月27日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 7:00
清流とコケ
全部緑
2016年08月27日 07:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 7:01
全部緑
岩道
2016年08月27日 07:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 7:04
岩道
大鳥池
2016年08月27日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 7:37
大鳥池
ギャラリーで休めます。
2016年08月27日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 7:37
ギャラリーで休めます。
点呼これから25名です。
2016年08月27日 07:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/27 7:47
点呼これから25名です。
グループ3班行動です。環境省の方も2名います。
2016年08月27日 07:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/27 7:47
グループ3班行動です。環境省の方も2名います。
きつい登りです。井上さんと堀さん。
2016年08月27日 08:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 8:41
きつい登りです。井上さんと堀さん。
休憩中柴田さんは手拭を乾かしています。
2016年08月27日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 8:43
休憩中柴田さんは手拭を乾かしています。
今日のリーダー3班の柴田さんは大ザックです。
2016年08月27日 09:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 9:21
今日のリーダー3班の柴田さんは大ザックです。
花が多くでてきました。
2016年08月27日 09:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 9:21
花が多くでてきました。
アメシロですって。こんな高山にもいるのですね。
2016年08月27日 09:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 9:23
アメシロですって。こんな高山にもいるのですね。
班事行動です。
2016年08月27日 09:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 9:23
班事行動です。
ヒメサユリの実。
2016年08月27日 09:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 9:29
ヒメサユリの実。
ワーと綺麗とオヤマリンドウかな。エゾつくのかな・
2016年08月27日 09:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 9:35
ワーと綺麗とオヤマリンドウかな。エゾつくのかな・
疲れております。班長についてなんとか遅れなく到着しました。
2016年08月27日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
8/27 9:38
疲れております。班長についてなんとか遅れなく到着しました。
視界が開けてきました。
2016年08月27日 09:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 9:40
視界が開けてきました。
2016年08月27日 09:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 9:48
2016年08月27日 09:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 9:48
水場からの展望
2016年08月27日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 9:49
水場からの展望
雲になって行きます。
2016年08月27日 09:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 9:49
雲になって行きます。
ウメバチソウとマツムシソウ
2016年08月27日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 10:07
ウメバチソウとマツムシソウ
手直し個所
2016年08月27日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 10:12
手直し個所
さて。
2016年08月27日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 10:12
さて。
横が掘られてない真ん中のアーチが大切との事
2016年08月27日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 10:12
横が掘られてない真ん中のアーチが大切との事
ここも2年前に作った個所崩れてなく
ホットしてます。
2016年08月27日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/27 11:10
ここも2年前に作った個所崩れてなく
ホットしてます。
kさんはハイマツの発芽あり、珍しいと鑑賞中
2016年08月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/27 11:11
kさんはハイマツの発芽あり、珍しいと鑑賞中
登山道と今回にヤシ土嚢の補強、土を多く入れないと、破れます。横、縦、いずれにしても、斜面に適するか、判断します。
2016年08月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/27 11:11
登山道と今回にヤシ土嚢の補強、土を多く入れないと、破れます。横、縦、いずれにしても、斜面に適するか、判断します。
西川山岳会の渋谷会長は82歳私もがんばれるかな。元気です。
2016年08月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
8/27 11:11
西川山岳会の渋谷会長は82歳私もがんばれるかな。元気です。
大鳥池は全く見えませんでした。
2016年08月27日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/27 11:12
大鳥池は全く見えませんでした。
ハイマツ発芽はホシガラスが運んできてくれたのかな?
2016年08月27日 11:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
8/27 11:16
ハイマツ発芽はホシガラスが運んできてくれたのかな?
2年前にヤシネットがおおくあり、急いで敷いた所まだ破れている所はない。土砂は動かなからので発芽がある。
2016年08月27日 11:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/27 11:16
2年前にヤシネットがおおくあり、急いで敷いた所まだ破れている所はない。土砂は動かなからので発芽がある。
尾根あとで地図を見る。
2016年08月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
8/27 12:16
尾根あとで地図を見る。
雲が上がってきました。
2016年08月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/27 12:16
雲が上がってきました。
渋谷会長。
2016年08月27日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
8/27 12:16
渋谷会長。
今回の保全活動の参加者。
2016年08月27日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
8/27 12:19
今回の保全活動の参加者。
私も入れてと。。60dで撮影
2016年08月27日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
8/27 12:20
私も入れてと。。60dで撮影
ヒヤリングして、今後の課題を検討します。2年して初めて解った事もあります。
2016年08月27日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 12:27
ヒヤリングして、今後の課題を検討します。2年して初めて解った事もあります。
手直し中
2016年08月27日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 12:27
手直し中
1班へ移動中
2016年08月27日 12:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 12:45
1班へ移動中
2016年08月27日 13:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 13:14
2016年08月27日 13:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/27 13:18
ウメバチソウとウスユキソウのコラボ
2016年08月27日 13:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 13:19
ウメバチソウとウスユキソウのコラボ
大鳥池に到着しました。下山は早い。
2016年08月27日 14:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 14:55
大鳥池に到着しました。下山は早い。
啓発の看板トラブルなく終わった。
2016年08月27日 14:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/27 14:56
啓発の看板トラブルなく終わった。
ブナの大木は水が豊富なので多いのかな。。
2016年08月27日 15:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 15:15
ブナの大木は水が豊富なので多いのかな。。
大鳥川
2016年08月27日 15:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 15:48
大鳥川
2本のブナ
2016年08月27日 15:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 15:54
2本のブナ
大木ブナと樹のカーブがキレイです。
2016年08月27日 16:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 16:04
大木ブナと樹のカーブがキレイです。
横になっていきている木めずら
2016年08月27日 16:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/27 16:49
横になっていきている木めずら
昨年のブナの実のクッションは多く残されておりました。
2016年08月27日 17:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 17:04
昨年のブナの実のクッションは多く残されておりました。
庄司さんに教えてもらいましたが、忘れてしう。珍しらしい。
2016年08月27日 17:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 17:08
庄司さんに教えてもらいましたが、忘れてしう。珍しらしい。
草刈りなってなく。チョウ自然な道に群落に花。
2016年08月27日 17:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 17:10
草刈りなってなく。チョウ自然な道に群落に花。
あとで調べる。
2016年08月27日 17:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 17:34
あとで調べる。
登山口に無事到着しました。
2016年08月27日 17:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 17:55
登山口に無事到着しました。
以東小屋も来年完成かな泊りに行きたい。
2016年08月27日 17:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/27 17:56
以東小屋も来年完成かな泊りに行きたい。
泡滝ダム。
2016年08月27日 17:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/27 17:56
泡滝ダム。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ スマホ

感想

今年度の朝日保全活動に参加してきました。

休みが2日土日になるので、土曜日は日帰りで参加で、早朝2時に自宅を出発し大江町役場に向かう。Tさんと役場で合流して、私の車で、泡滝ダムへ向かう。

アプローチの道路が朝日屋さんから泡滝ダムまで寂しく所で道路が掘られている所あり、車高の低い車なので、きずかいながら運転する。ガツと何度かなる。

登山口駐車場に到着して、30分程仮眠する。参加者の車が入ってきて、久しぶりのご挨拶して、会の方4名で出発。明るくなってきたが、小雨もあり、ザックカバーだけする。スパッツはわすれてしまいつけてない。

この道まだ今年の草刈がなく自然に花が咲いている。ほぼ高低差がなく、七つ滝の橋まで、危なくない歩き、沢も何か所があるが広くないのですんなり通れる。

ブナが昨年豊作で、大木のブナが多くある登山道は、ブナの実を踏むと音がして心地よい、渓谷は渡れない沢に2つの吊り橋がある。冷水沢で吊り橋は揺れながら通過そして休憩する。広場のようになっており、テントは禁止となっている。

七つ滝沢橋通過ここからブナの大木がある。日陰になっていて、ブナもコケが生えており、美しい。小沢があり水を頂く個所も多い、そして、もう直登が登山道になっている所も多くある。大きな崩れもないから、道なりに歩く。直登不可のバリケードも少ない。

zzzに歩き平になり、一人、大鳥小屋に到着。私に取っては早いベースだ。もう前泊の方も小屋前に集まって、点呼、渋谷会長の元気な姿に圧倒される。82歳ですって。。。3班行動です。オツボ峰からの3か所に分けて、3班は一番上、なので、先頭柴田さんは今日お泊りのようで、ザックが重い、その後ろにつき登る。

急登なのにザックが重いのに、早い、もう秋の気配がある。1度休憩して、三角峰水場標柱、下がって水をたっぷり頂く、お花畑、薊が登山道を覆いかぶさって、触れると痛い。水筒に水入れる。晴れてきた。出発。作業場所に到着。

以外だ・・・・2年前に保全作業が大きな崩れがない。巻き巻きヤシネットは大きな石を入れた場所は破れていた。5mヤシネットを巻いて、水の流れを抑えるように急登の所は段々に作る。雨水が横を通ると掘られるので、真ん中を低くする。下面はヤシ繊維を埋め込む。何か所か、石組もした。柴田さんと語り合い、討論した。

手直しはヤシ土嚢を20枚、上から順に掘られそうな個所に追加で、補強する。kさんが、今回ヤシネットの土嚢は水の流れをよんで、横でもよいと、言う。私も頭が固いので、マジで、と思った。意見交換で、私はモニタリングの手書き文章と絵と担当した。漢字が書けなく、絵も描けなく、なんとか書いた。

施行前、施行後の保全の画像も担当者がおり、写真撮影、これは初めての事である。
今度は風化した所にヤシネット張りたいと思った。水の流れ抑えられるて、平になってからかな。。。上部に2年前に残りのネット急いで張った所は、なんと、ハエマツの芽がでていた。これは珍しと、kさんが言っていた。ホシカラスが、フンして、種ネットにおちて発芽したのではと思った。


2時間程の作業が終わって、記念撮影、大鳥池は見えない。モニタリングして、今後の課題を検討となった。

下山、三角峰水場標柱にて、遅い昼食、秋は草紅葉に綺麗な所、オヤマリンドウ、ココメグサ、ウメバチソウ、盛りである。もう先行の方の早い事、少し遅くなり、班は無事到着、暗くならずに到着できそうだ。

会のメンバー3人、tさん、hさんが先に行く、sさんは虫の学位をがあるのかなと思う程物知り、小さな花も見逃さないし、刈られない花を見ながらのんびり歩く、花名を教えてもらうが、覚えてられない。昨年がブナが豊作のようで、ブナクッションとなんて、登山道におおくある、コケも綺麗で、柄杓があるから、水を飲みながら。tさん女子も早い、私は一般的な速さです。まだつかないと何度も思って、泡滝ダムに到着した。

疲れて眠くて、行動時間は18時間程、運転途中コンビニで、冷たい物たべたら、眠くなくなって、役場についた。

その後寒河江共同浴場で温泉で入浴して、無事に自宅に着く。













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人

コメント

お疲れ様でした。
台風前で良かったです。次は飯豊で〜
2016/8/28 20:56
そうですね。
次は飯豊です。宜しくです。飯豊天気が心配です。ナギちゃんも参加ですよね??
2016/8/28 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら