記録ID: 95480
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
天狗岳
2011年01月15日(土) 〜
2011年01月16日(日)



- GPS
- 08:31
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 824m
- 下り
- 816m
コースタイム
15日 唐沢鉱泉13時30分→黒百合ヒュッテ16時
16日 黒百合ヒュッテ9時→東天狗岳10時30分→唐沢鉱泉14時
16日 黒百合ヒュッテ9時→東天狗岳10時30分→唐沢鉱泉14時
天候 | 曇り→雪(山頂は吹雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂は吹雪で視界も悪い。 西天狗岳から唐沢鉱泉へ一周して帰る予定だったのだが、身の危険を感じて東天狗岳ピストンで撤退。 山頂からの下りで道を間違え、ラッセルでルートに復帰 (GPSが無かったら最悪の事態も有り得た) 【装備のこと】 西穂と南八ヶ岳では600円のホムセン手袋で問題なかったが、この吹雪で装備の限界を感じた。グローブは見直しを検討中。 友人も私もモンベルのダウンシュラフ♯3+♯5+シュラフカバーの三重構造で寝たが、マイナス20度近くてもなんとかオーケーだった。高い厳冬期用シュラフは買わなくて済みそう。 ただ、床に関してはリッジレストだけでは底冷えで寒かった。 友人はアライのテントマット+リッジレストで問題無かったとのこと。 テントマットの必要性には疑問を持っているが、やはり効果あるのか・・・悩み中。 アウターはミズノのベルグテック(上下で1万円)で今回も問題無かった。 靴も夏用の重登山靴で大丈夫だった。 ためしに持っていったソリは、あまり役立たず。林道の下りがあれば役立つと思うのだが(赤岳鉱泉からの帰りとか) ワカンも持って行ったけど必要無かった。 (西天狗から唐沢鉱泉に下ったら、必要だったかも) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する