笠ヶ岳 - 鬼?の笠新道より辛かったのは・・・ -

日程 | 2016年09月02日(金) 〜 2016年09月03日(土) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ(とにかく暑かった) |
アクセス |
利用交通機関
AM5:00で無料駐車場・第一駐車場は満車
車・バイク
鍋平登山者無料駐車場に回されて、40分のロスタイム(同じような方、多し) 新穂高温泉の駐車場難民問題、なんとかしてくれないかな〜 新穂高ロープウェイ駅まで下山後は、鍋平駐車場まで、一区間ロープウェイに乗車して「楽」をさせてもらいました
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間12分
- 休憩
- 1時間36分
- 合計
- 9時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口入口を除き、笠ヶ岳山荘までは水場なし ひたすら長い笠新道の登りは南斜面で、さえぎるものがなくなると ずっと背中から太陽を浴びます いつもより多めの水分が必要かと思われます |
---|---|
その他周辺情報 | 日本最大級の露天風呂に寄ってみました |
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by 634rider
北穂に続き2週連続のSちゃんとの山行です
今回チャレンジする山は、ひたすら長い急登で知られるハードな「笠ヶ岳」
色んな山頂から見続けて、「登ってみたいなあ」と想い続けていた山
私の中では、今年のメインイベントとして刻んできたので
ここに照準をあわせて体力つくりに励んできました
北穂であれこれ失敗した「水分補給や休憩の取り方」etcを頭に、今回は準備万端
ストックのガシガシ使い
さらに、振り返れば槍穂の素晴らしい景色のおかげで、長〜い笠新道を楽しく乗り切ることができました
先行するSちゃんの「水分、摂ってね」のアドバイスも かなり効いていたと思います
皆さんの山レコで見ていたとおり、杓子平でようやく その全貌を表す笠ヶ岳ですがここから山頂まで、本当に長かった〜
稜線にでるまで1時間30分、さらに稜線歩きで1時間10分
水をガブ飲みしているので、背負っていたザックがだんだん軽くなっていくのだけが
ラクチンでした(笑)
「今日は暑さとの戦いだったね」と就寝するも、夜もまさかの「暑さで目が覚める」(笑)
でも そのおかげで、今回も素晴らしい星空に出会えることができました
夜中の星観測、やみつきになりうそうです
2日目の弓折岳〜小池新道下山も、楽しみにしていた裏銀座を近くに見ながらの長く楽しい稜線歩き
初めて「生」で見る裏銀座
派手さこそはないけれど、あそこもここも行ってみたい!!と清廉な山で
「欲の塊」となる私でした(笑)
お天気に恵まれ 360度パノラマの絶景につぐ絶景
稜線歩きは「写真撮影大会」で、CTをオーバーすることもしばしば(Sちゃんごめんねー)
距離を置くほどに そのどっしりとしたボリュームと端正な山容が際立ちます
頑張る甲斐のある山、皆さんにおすすしたい山、そしてまた絶対きてみたい笠ヶ岳
大好きになりました
それにしても、下りの小池新道は 暑くてクラックラッ
今までの山行の中で、間違いなくNO.1の暑さでした
まさに灼熱地獄
下山でこれだったので、どんどん登ってくる登山者の方は、相当辛かったのではないかと思いました(大丈夫だったのかな?)
よく歩きよく食べよく笑った、色んな意味で「激熱」だった笠ヶ岳
Sちゃん本当に楽しかったね!!
山の神様ありがとう
今回チャレンジする山は、ひたすら長い急登で知られるハードな「笠ヶ岳」
色んな山頂から見続けて、「登ってみたいなあ」と想い続けていた山
私の中では、今年のメインイベントとして刻んできたので
ここに照準をあわせて体力つくりに励んできました
北穂であれこれ失敗した「水分補給や休憩の取り方」etcを頭に、今回は準備万端
ストックのガシガシ使い
さらに、振り返れば槍穂の素晴らしい景色のおかげで、長〜い笠新道を楽しく乗り切ることができました
先行するSちゃんの「水分、摂ってね」のアドバイスも かなり効いていたと思います
皆さんの山レコで見ていたとおり、杓子平でようやく その全貌を表す笠ヶ岳ですがここから山頂まで、本当に長かった〜
稜線にでるまで1時間30分、さらに稜線歩きで1時間10分
水をガブ飲みしているので、背負っていたザックがだんだん軽くなっていくのだけが
ラクチンでした(笑)
「今日は暑さとの戦いだったね」と就寝するも、夜もまさかの「暑さで目が覚める」(笑)
でも そのおかげで、今回も素晴らしい星空に出会えることができました
夜中の星観測、やみつきになりうそうです
2日目の弓折岳〜小池新道下山も、楽しみにしていた裏銀座を近くに見ながらの長く楽しい稜線歩き
初めて「生」で見る裏銀座
派手さこそはないけれど、あそこもここも行ってみたい!!と清廉な山で
「欲の塊」となる私でした(笑)
お天気に恵まれ 360度パノラマの絶景につぐ絶景
稜線歩きは「写真撮影大会」で、CTをオーバーすることもしばしば(Sちゃんごめんねー)
距離を置くほどに そのどっしりとしたボリュームと端正な山容が際立ちます
頑張る甲斐のある山、皆さんにおすすしたい山、そしてまた絶対きてみたい笠ヶ岳
大好きになりました
それにしても、下りの小池新道は 暑くてクラックラッ
今までの山行の中で、間違いなくNO.1の暑さでした
まさに灼熱地獄
下山でこれだったので、どんどん登ってくる登山者の方は、相当辛かったのではないかと思いました(大丈夫だったのかな?)
よく歩きよく食べよく笑った、色んな意味で「激熱」だった笠ヶ岳
Sちゃん本当に楽しかったね!!
山の神様ありがとう
訪問者数:1181人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 笠ヶ岳 (2897m)
- 弓折岳 (2592m)
- 抜戸岳 (2812.8m)
- 笠ヶ岳山荘 (2810m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 抜戸岳分岐
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 秩父平 (2550m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 分岐指導標(仮称)
- 大ノマ岳 (2662m)
- 鍋平駐車場
- 杓子平 (2455m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 笠新道分岐 (2770m)
- 抜戸岩 (2701m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 弓折岳(分岐) (2588m)
- お助け風穴 (1257m)
- 大ノマ乗越
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント