記録ID: 957762
全員に公開
ハイキング
道南
駒ヶ岳と二股岳
2016年09月10日(土) 〜
2016年09月11日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,154m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
天候 | 曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二股岳:国道227号線、下二股橋の先から右折し林道へ、約1kmでゲート(数台駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
駒ヶ岳:台風・豪雨による雨裂で荒れています 二股岳:台風による倒木あるも通行できます |
その他周辺情報 | 駒ヶ峯温泉ちゃっぷ林館(森町) せせらぎ温泉(北斗市) |
写真
感想
【1日目:駒ヶ岳】
近場の駒ヶ岳に早朝登山してきました。
登山道は倒木被害はなかったものの、大雨による荒れようが想像以上でした。
登山道自体は広いので、亀裂を避けながら登れば問題ありませんが、表面の砂が流され石がゴロゴロなので走って下るのは無理そうです。
【2日目:二股岳】
夏場は藪や虫で敬遠していた道南のマイナーな山、廃道化が進んでいる山もあるようなので少し見直してみようと、最近登山報告のない二股岳へ。
6月のJYUN-さんのレコでは草藪がすごそうなので鎌を持っていきます。
林道の藪が酷かったのは一部分ですが、水が流れていてドロドロになる箇所多いです。
尾根上の登山道は台風による倒木多数、鋸で道を切り開きながら進みます。
太いのは無理なので残して、枝を払って通過できるようにします。アスレチックモードで通過する箇所もありますが、まあこんなもんでしょう。
山頂は眺望良く、景色を楽しみながらのんびり休憩、疲れたわい。
歩きやすくなった登山道に自己満足しながら下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
waji-bbさんこんにちは
大雨降った後の登山道亀裂はすごいですね
自然に元に戻るのでしょうか
アケボノソウ、(多分)初めて見ました綺麗な花ですね
二股岳の倒木整備、大変お疲れ様でした
そのままでしたら廃道化がより一層進んでたと思います
景色が良く毎年登りたいと思っていた山なので助かります
有難う御座いました。
JYUN-さん、こんにちは。カマキリジョーです。
あんなに深い雨裂は初めて見ました。とても自然に元に戻るようには思えません。役場関係の方が動いてくれるよう期待したいです。
アケボノソウは私も初めてです。以前カムイヌプリに咲いているとのレコを見ましていずれ見に行きたいと思っていたのですが、まさかこんな近くで見れるとは。これと白いツリフネソウを見れただけで本日は大満足です。
二股岳は登山道自体はしっかりしているので簡単には廃道化しないと思いますが、夏場の林道の藪が問題ですね。鎌ではとても刈り切れないのでいずれ草刈り機で整備する必要ありそうです。
waji-bbさん、こんばんは。
駒ヶ岳の登山道の荒れ具合は、大雨の影響だったのですね。
雨で掘れた箇所以外は、以前からなのかと思ってしまいました。
時間差だったようで、お会いできずに残念です。
登山道の整備されているのですね!お疲れ様でした。
mikuriさん、こんにちは。
私が下山後に登られていたのですね。いつもすれ違いの二人ですね(笑)
駒ヶ岳の登山道は歩き込まれて最近だいぶ歩きやすくなったと思っていたのですが、大雨で酷いことになってしまいました。
道南のマイナーな山は元々登山者が少ないこともあり整備も行き届いていない山も多いです。遠くから夏山ガイドを見て登りにきた方などががっかりされることもあると思うので、台風被害による倒木も多いということで地元の山も少し見直してみることにしました。本当に微力ですが。
waji-bbさん、パトロール&コース整備山行、お疲れ様です。
ご自分達でコースの手入れをされているんですね。登山だけでもキツイのに、草刈りの中腰姿勢(多分)って、疲れ倍増ですよね。本当お疲れ様です。札幌近郊の登山道は整備されていて、ありがたいなぁってつくづく思います。
それにしても、ついこの間まで、虫に追いかけられ、暑くて汗だくになっていたのに・・・もうすっかり秋モード。この調子だと、すぐに雪景色ですね。短い秋を楽しまないとって感じですね。
ysk50さん、いつもコメントありがとうございます。
コース整備はいつもはやらないのですが、最近の台風被害が酷かったので急に思い立って始めたのです。今回の草刈りはテキトー草刈りで鎌を振り回して大雑把に刈っているだけなので、整備といえる程ではないです
倒木の片付けはとりあえず通れるようにした程度ですが、通行困難だった登山道が開通する快感!、なんか癖になりそう。これからも趣味として続けようかと思いました。
ほんと急に秋になりましたね。山頂の休憩は上着が必要になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する