記録ID: 959277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
2016年9月5日 須走口からの富士山山頂
2016年09月05日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:01
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,956m
- 下り
- 1,925m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 11:00
距離 15.0km
登り 1,957m
下り 1,925m
16:31
ゴール地点
下記はヤマレポの標準コースタイムです。
休憩時間を含めると概ねこの通りかと思います。
05:30須走口五合目 -25分-5:55標識 -1時間10分-7:05新六合目 -20分-7:252510m地点 -20分-7:45本六合目 -35分-8:20小屋跡 -45分-9:05七合目 -50分-9:55本七合目 -30分-10:25八合目(下江戸屋分岐) -25分-10:50本八合目 -50分-11:40九合目 -35分-12:15久須志神社 -2分※-12:17下山道標識 -5分※-12:22大日岳 -26分※-12:48銀明水 -3分※-12:51駒ヶ岳 -20分-13:113765m地点 -15分-13:26駒ヶ岳 -2分※-13:28銀明水 -25分-13:53下山道標識 -30分-14:23本八合目 -15分-14:38八合目(下江戸屋分岐) -20分-14:58本七合目 -25分-15:23七合目 -30分-15:532510m地点 -25分-16:18砂払い五合目 -15分-16:33標識 -20分-16:53須走口五合目
今回GPSがうまく取得できないので、手動で設定しました。
なので休憩時間などが少しおかしいです。
休憩時間を含めると概ねこの通りかと思います。
05:30須走口五合目 -25分-5:55標識 -1時間10分-7:05新六合目 -20分-7:252510m地点 -20分-7:45本六合目 -35分-8:20小屋跡 -45分-9:05七合目 -50分-9:55本七合目 -30分-10:25八合目(下江戸屋分岐) -25分-10:50本八合目 -50分-11:40九合目 -35分-12:15久須志神社 -2分※-12:17下山道標識 -5分※-12:22大日岳 -26分※-12:48銀明水 -3分※-12:51駒ヶ岳 -20分-13:113765m地点 -15分-13:26駒ヶ岳 -2分※-13:28銀明水 -25分-13:53下山道標識 -30分-14:23本八合目 -15分-14:38八合目(下江戸屋分岐) -20分-14:58本七合目 -25分-15:23七合目 -30分-15:532510m地点 -25分-16:18砂払い五合目 -15分-16:33標識 -20分-16:53須走口五合目
今回GPSがうまく取得できないので、手動で設定しました。
なので休憩時間などが少しおかしいです。
天候 | 晴れ 山頂は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
5時始発のシャトルバスで須走口までいけます。 この時期はマイカー規制があるため、5合目まではシャトルバスとタクシー以外ではアクセスできません。 詳細は下記URLから。 <http://www.fujisanpo.com/info/subashiri/transfer_parking.html> |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上は特に危険箇所はありません。 ただ9月上旬にも関わらず9合目あたりからは、コースの状況が一変します。 気温が急激に下がるとともに風の勢いがすごい強くなります。 秋山というとりは、冬山と思って臨んだ方がいいかと思います。 |
その他周辺情報 | 車で来る場合は、「道の駅すばしり」を目的にくるといいかと思います。 トイレもとてもキレイで、足湯もあるそうです。 富士山からの下山後に足湯に入れればとても気持ちがいいかと思います。 *うちらが下山した時には終了してましたが。。 <http://www.subashiri.jp/about.html> |
予約できる山小屋 |
|
写真
某ブログ「山めし礼賛」で見つけた「鶏白湯丼」です。
作り方は、シェラカップにコンビニおにぎりと、鍋キューブだけ!
<http://yamameshi.doorblog.jp/archives/1856424.html>
作り方は、シェラカップにコンビニおにぎりと、鍋キューブだけ!
<http://yamameshi.doorblog.jp/archives/1856424.html>
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
着替え
靴
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
サングラス
タオル
|
---|
感想
本来ならば、奥多摩の雲取山にテント泊を狙ってましたが、あいにくの雨模様。
そのため急遽前日に富士山への登山を計画しました。
結は最高の一言!!
日本一の頂を踏むことに成功しました。
大きな怪我もなく無事に下山する事ができました。
8合目までは普通の登山道と行った感じ。
ただ9合目から環境は一変します。突風が吹き荒れ気温も一気に下がります。
このあたりから気温は0度。風のせいで体感温度はマイナスに感じます。
このあたり本当ならば、ゆっくりと登り防寒具により体温を下げないのが重要だそうです。
次回はネッグウォーマーを持参して臨みたいと思います。これがあるのと無いのとでは大きな違いがあると感じました。
ようやく日本一の頂を踏む事ができました。
今後も富士山には1年に1度は登る山にしていきたいと思っます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する