ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 964150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(七滝・鬼ヶ城)→八合目避難小屋→(鬼ヶ城・松川)

2016年09月17日(土) 〜 2016年09月18日(日)
 - 拍手
macky3 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:20
距離
20.1km
登り
1,607m
下り
1,372m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
1:08
合計
7:14
距離 10.4km 登り 1,325m 下り 170m
8:43
8:55
110
10:45
11:08
20
11:28
109
13:17
13:47
44
14:31
6
14:37
14:40
14
2日目
山行
5:06
休憩
1:47
合計
6:53
距離 9.7km 登り 279m 下り 1,184m
7:07
16
八合目避難小屋
7:23
7:27
10
7:37
7:45
71
8:56
9:16
63
10:19
10:21
15
10:36
14
10:50
12:00
9
12:09
12:12
81
13:33
26
14:00
ゴール地点
2日分食料他
1日目 
ハイドロ(水1L+アクエリ1L)+水0.5L+ソルティーライチ0.5L
ウィダーゼリー系3個
2日目
ハイドロ(水1L+アクエリ1L)+水0.5L
ウィダーゼリー系2個
2日分食料
食料、おにぎり1個、アルファー米2個、ラーメン2個、パスタ(4分)100g、レトロカレー、レトロスパゲティ。
天候 9月17日(土)晴れのち曇り
9月18日(日)曇り時々晴れのち曇り(山ごとに微妙に天候が変わりました)
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八戸市の自宅より七滝登山口までは松尾八幡平IC下車
高速道約110キロで1時間30分。帰りは下回り、安比経由で約110キロで2時間30分

七滝登山口から松川温泉まで岩手県北バスあり。

松川温泉バス停
A11(大更駅)-盛岡駅・バスセンター 09:45 14:45 15:48  16:20 280円
七滝(県民の森バス停)
A12(巣子・大更駅・田頭町)-松川温泉 08:34 10:17 13:41 15:09 280円
コース状況/
危険箇所等
八幡平情報で私が参考にしているサイトで刈り払い状況なども掲載している、
すーさんの山日記お勧めです。 http://blog.goo.ne.jp/rasu-t8mt
裏岩手縦走路の情報から岩手山、安比など各種情報満載しています。

危険個所は下りでの大地獄谷の約30m位。(今回は登りだったのでそれほど危険ではなかった。)念のために軽アイゼンも準備済み。
その他周辺情報 七滝登山口下には県民の森キャンプ場あり。
松川温泉登山口すぐそばに県営松川キャンプ場あり。
八幡平市キャンプ場情報 → http://www.hachimantai.or.jp/outdoor/
七滝駐車場
2016年09月17日 07:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 7:39
七滝駐車場
ご一緒させていただいた私より年配の女性の方。
2016年09月17日 07:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/17 7:39
ご一緒させていただいた私より年配の女性の方。
七滝
2016年09月17日 08:24撮影 by  CX4 , RICOH
9/17 8:24
七滝
一服峠て休憩中。
2016年09月17日 09:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/17 9:11
一服峠て休憩中。
紅葉時期に撮影したい流れ
2016年09月17日 09:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 9:40
紅葉時期に撮影したい流れ
左保沢からのドロドロは春の八甲田や高田大岳と同等でそこまでひどくなかったです。スパッツは必須ですけど(^^♪
2016年09月17日 09:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 9:40
左保沢からのドロドロは春の八甲田や高田大岳と同等でそこまでひどくなかったです。スパッツは必須ですけど(^^♪
この流れが涼しさを感じます。
2016年09月17日 09:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 9:40
この流れが涼しさを感じます。
ちょっと横切ります
2016年09月17日 10:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:13
ちょっと横切ります
そろそろ大地獄谷に入ります。
2016年09月17日 10:20撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:20
そろそろ大地獄谷に入ります。
ここを右曲がりすぐに左に登る最初のザレ場下山時危険個所になります。
2016年09月17日 10:20撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:20
ここを右曲がりすぐに左に登る最初のザレ場下山時危険個所になります。
ここ30mが危険個所になります。登る時は全然大丈夫です。
2016年09月17日 10:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:28
ここ30mが危険個所になります。登る時は全然大丈夫です。
危険個所から左を見ると、結構な高度感!!
2016年09月17日 10:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:28
危険個所から左を見ると、結構な高度感!!
5人パーティが降りるのを待ってます。
2016年09月17日 10:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:28
5人パーティが降りるのを待ってます。
ザレ場の右側はまだいいです。
2016年09月17日 10:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:28
ザレ場の右側はまだいいです。
ここまでがキツイ登りのザレ場かな。
2016年09月17日 10:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:34
ここまでがキツイ登りのザレ場かな。
危険個所は左側中央岩場から下りところです。
2016年09月17日 10:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:34
危険個所は左側中央岩場から下りところです。
右側の尾根部分で終わりです。
2016年09月17日 10:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:35
右側の尾根部分で終わりです。
下を見ると高度感があり楽しいですよ。
2016年09月17日 10:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:36
下を見ると高度感があり楽しいですよ。
歩くスペースは結構あります。
2016年09月17日 10:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:37
歩くスペースは結構あります。
左側をみると怖いかもしれませんが歩ける場所が余裕であります。
2016年09月17日 10:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:39
左側をみると怖いかもしれませんが歩ける場所が余裕であります。
ちょっと歩ける幅が短くなりますが、楽勝です。
2016年09月17日 10:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:39
ちょっと歩ける幅が短くなりますが、楽勝です。
大地獄谷分岐
2016年09月17日 10:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 10:56
大地獄谷分岐
切通しに着きました。
2016年09月17日 11:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/17 11:26
切通しに着きました。
鬼ヶ城
2016年09月17日 12:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
9/17 12:13
鬼ヶ城
鬼ヶ城の稜線からみた黒倉山と姥倉山
2016年09月17日 12:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 12:26
鬼ヶ城の稜線からみた黒倉山と姥倉山
結構つらい鬼ヶ城
2016年09月17日 12:26撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 12:26
結構つらい鬼ヶ城
割ってません
2016年09月17日 13:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
9/17 13:04
割ってません
かっこいい岩
2016年09月17日 13:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 13:29
かっこいい岩
緑とガスのコントラスト
2016年09月17日 13:39撮影 by  CX4 , RICOH
9/17 13:39
緑とガスのコントラスト
2016年09月17日 14:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/17 14:03
岩を左周りです
2016年09月17日 14:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 14:03
岩を左周りです
そろそろですね。
2016年09月17日 14:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 14:03
そろそろですね。
全然怖くないですよ
2016年09月17日 14:05撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 14:05
全然怖くないですよ
鬼がいそうですね。
2016年09月17日 14:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 14:12
鬼がいそうですね。
鬼ヶ城分岐点、ここから御神坂いいですね。
2016年09月17日 14:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/17 14:30
鬼ヶ城分岐点、ここから御神坂いいですね。
避難小屋脇からご来光を見るため20分待ちましたが
2016年09月18日 05:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 5:21
避難小屋脇からご来光を見るため20分待ちましたが
この後、ゆっくり朝食です。
2016年09月18日 05:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 5:22
この後、ゆっくり朝食です。
そろそろ、準備終えて松川コース出発します。
2016年09月18日 07:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 7:08
そろそろ、準備終えて松川コース出発します。
御鉢みなさん回ってますね。私は今日はパスして後ろの鬼ヶ城に向かいます。
2016年09月18日 07:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
9/18 7:22
御鉢みなさん回ってますね。私は今日はパスして後ろの鬼ヶ城に向かいます。
Y字は最初右を登りお鉢に着いたら時計周りがお勧め。
半時計周りは頂上近くの登りがきつく感じますよ。
2016年09月18日 07:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/18 7:22
Y字は最初右を登りお鉢に着いたら時計周りがお勧め。
半時計周りは頂上近くの登りがきつく感じますよ。
一緒に松川行きますよ。
2016年09月18日 07:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 7:22
一緒に松川行きますよ。
不動平方面から上を見た感じ。
2016年09月18日 07:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/18 7:25
不動平方面から上を見た感じ。
不動平避難小屋!!
このごみを置いて下山した馬鹿者がいるのかな。
2016年09月18日 07:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/18 7:28
不動平避難小屋!!
このごみを置いて下山した馬鹿者がいるのかな。
雲海に浮かぶ姫神山
2016年09月18日 07:36撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5
9/18 7:36
雲海に浮かぶ姫神山
鬼ヶ城の最高標高1900m付近
2016年09月18日 07:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 7:40
鬼ヶ城の最高標高1900m付近
御神坂方面の雲海
2016年09月18日 07:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
9/18 7:40
御神坂方面の雲海
鬼ヶ城下ります。
2016年09月18日 07:43撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/18 7:43
鬼ヶ城下ります。
2016年09月18日 07:44撮影 by  CX4 , RICOH
2
9/18 7:44
頂上に歩ていますね。
2016年09月18日 07:44撮影 by  CX4 , RICOH
2
9/18 7:44
頂上に歩ていますね。
鬼の稜線
2016年09月18日 07:44撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/18 7:44
鬼の稜線
真ん中におっ〇い二つ見えました。
2016年09月18日 07:44撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/18 7:44
真ん中におっ〇い二つ見えました。
奥が秋田駒ヶ岳方面かな
2016年09月18日 07:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 7:45
奥が秋田駒ヶ岳方面かな
この雲海があっという間に真っ白に
2016年09月18日 07:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
9/18 7:46
この雲海があっという間に真っ白に
この岩に立って下見ると最高に気持ちいいですよ!!
2016年09月18日 07:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 7:46
この岩に立って下見ると最高に気持ちいいですよ!!
左降ります。親切な黄色の指示線
2016年09月18日 07:47撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/18 7:47
左降ります。親切な黄色の指示線
屏風尾根
2016年09月18日 07:56撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/18 7:56
屏風尾根
ここが本当の鬼ヶ城かな・・・
2016年09月18日 08:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
9/18 8:01
ここが本当の鬼ヶ城かな・・・
2016年09月18日 08:17撮影 by  CX4 , RICOH
3
9/18 8:17
雲海に浮かぶ・・・
2016年09月18日 08:17撮影 by  CX4 , RICOH
4
9/18 8:17
雲海に浮かぶ・・・
御苗代湖
2016年09月18日 08:19撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/18 8:19
御苗代湖
左奥 姥倉山 左 黒倉山 中 御苗代湖 右 屏風尾根
奥の山はいつかわ行きたい裏岩手縦走路ですね。
2016年09月18日 08:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 8:29
左奥 姥倉山 左 黒倉山 中 御苗代湖 右 屏風尾根
奥の山はいつかわ行きたい裏岩手縦走路ですね。
2016年09月18日 08:58撮影 by  CX4 , RICOH
1
9/18 8:58
2016年09月18日 09:16撮影 by  CX4 , RICOH
9/18 9:16
おやつ
2016年09月18日 09:41撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
9/18 9:41
おやつ
昨日セブンイレブンオープン記念でもらったおやつ
2016年09月18日 09:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
9/18 9:43
昨日セブンイレブンオープン記念でもらったおやつ
姥倉山分岐付近の昼食で時間調整しています。
尾西のカレーにレトルトカレーをかけてたべますがまずい!!
2016年09月18日 11:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8
9/18 11:13
姥倉山分岐付近の昼食で時間調整しています。
尾西のカレーにレトルトカレーをかけてたべますがまずい!!
姥倉山頂上
2016年09月18日 12:10撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
9/18 12:10
姥倉山頂上
姥倉山の三角点
2016年09月18日 12:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 12:11
姥倉山の三角点
犬倉山から大松倉山かな
2016年09月18日 12:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 12:15
犬倉山から大松倉山かな
刈り払いが終わっていて歩きやすい。
2016年09月18日 12:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/18 12:15
刈り払いが終わっていて歩きやすい。
湯ノ森付近から森の感じが変わります。
2016年09月18日 13:22撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
9/18 13:22
湯ノ森付近から森の感じが変わります。
黒いのは何??
2016年09月18日 13:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 13:28
黒いのは何??
倒木
2016年09月18日 13:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
9/18 13:28
倒木
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット サングラス タオル ストック カメラ

感想

初めに写真に拍手していただきました方に申し訳ありません(´;ω;`)ウゥゥ
最初にアップした写真の色が納得できるものではなく、見た目あまりにも違っていましたので60%位納得できる色に調整できましたので。すべて再アップします。


一年ぶりに岩手山八合目避難小屋に泊まってきました!!

ちょっと浮気しちゃって約2か月ぶり今年8回目、通算10回目の岩手山です。
最初は七滝コース日帰り往復しようか、それとも自転車デポして七滝から上坊コースに行こうかと考えましたが、日帰りで降りてこれる自信が無かったので、歩いていない七滝と松川コースに決定。

八戸から松尾八幡平ICで降りるまでの車中で大地獄谷の怖さがどれくらいのものかなと考え?ワクワク感と自分の足で降りてこれるか心配しながらも七滝駐車場に着きました。着いてすぐに、後ろから八戸ナンバーの車が停車。話をすると七滝コースが初めて、宿泊予定で登る年配の女性の方でした。これ以降Kさんと言うことで。
それじゃあ、御一緒に行きましょうかと言うことで二人で歩く事に決定。私が帰り松川コースで降りる予定と話したら、帰りもご一緒することに。最初は隣で話しながら七滝までは一緒に歩いていましたが、休憩のペースがお互いに違うので、一服峠以降は抜きつ抜かれつ50m位離れながら登りました。ほとんど私が後ろからついて行く感じです。

大地獄谷手前の左保沢のドロドロ君は春の八甲田や高田大岳より全然良い方で大したことありませんでした。何ヵ所か川を渡りますが大雨以外は問題ないかな。スパッツあれば大丈夫です。

さあ、今日のメインイベントの大地獄谷を歩きです。大地獄谷入りがけの登りが一番斜度がきつく、両サイド見ると怖くなりそうですが。ビビるような個所ではありません。ここの下り時に足を滑らせて、落ちるとやばいので危険個所になってるんですね。ちょうど5人組のパーティーの一人がべたにお尻をつきながら降りていました。
最悪後ろ向きか、お尻つけば大丈夫です。もっと酷いかなと思っていたので、全然問題ないです。危険個所を登れば楽しく地獄内を歩けます。一部歩行スペースが1m以下になりますが、もうウキウキ気分でどうやったら良い写真撮影できるか考えながら登ってました。

ワクワク気分も終わり、大地獄谷分岐では花畑方向に100m進んでしまい道を間違えたことに気づきすぐに引き返し切通しまで進みます。実は何日か前に切通し(きりどおし)の意味を知って山や丘などを掘削し、人馬の交通を行えるようにした道を言うみたいですね。知らなかった!!微妙に勉強になります。

今日2つ目のイベント鬼ヶ城ゾーンに入ります。切通しから約1時間後位からの展望は最高です。昼食休憩中の年配のご婦人を追い越し、その後展望の最高の場所で休憩。ここで軽さを求めてデジイチを置いてきたことに後悔(*_*)この風景を目と古いデジカメにおさめます。ここから登ったり下ったり、3点支持使ったりと楽しくて、岩場に立つと少し怖い風景(絶壁)を堪能しながら鬼ヶ城分岐まで歩きます。

一緒に登ってきたKさんに「頂上のぼりますか?」と確認したら、「八合目避難小屋にGO」とのことで不動平に下り八合目避難小屋で宿泊手続きします。この時にお互いの名前を確認。

避難小屋は人がいっぱいで、私達は3段目の左奥3人パーティのお隣で夕食をいただきます。Kさんはバーナーの上にお手製のサキイカの天ぷらで出汁を取りながらそうめんとおにぎり。私はバーナーに4分で出来上がるスパゲティーとアルファー米で完成です。

ここで、TVドラマや皆さんのレコにあるウイスキーの缶(スキットル)でまずはお疲れさんの乾杯で初めていただきました。疲れているからか一杯飲んでクラッときました。私は保冷用のバックに350mlのビール1本だして半分注いで乾杯!!保冷材の変わりに冷凍したウィダー系ゼリーを入れていたのですが、冷蔵庫から出したような冷たさで一気にお腹に吸い込まれました。ここでKさんは登山歴20年で海外はキナバル、日本では北、中央、南アルプスなど登られたベテランであることがわかりました。なぜか富士山には登っていないそうです。

いつのまにか17時になった時の事、管理人さんより「お隣詰めてもらえますか」とのことでKさんは3人パティーの隣に私は入口から真正面ふとん2つ分移動。このことでお隣さんのパティーと仲良くなり、ワインパティーに混ぜていただく事になりました。Kさんがつまみでだした、さきイカの天ぷら、きゅうりの漬物、杏子と桃を漬けたものなどお隣さんに好評で楽しい会話とワイン+ブドウ酒で乾杯。結局ワインは4杯いただきました。関東からお越しの3人パティーさんにありがとうございました。

20時が消灯タイムで翌朝5時に電気がつきます。
私は結構いびきに敏感なので、耳栓準備しなかったことに後悔しながら朝まで全然眠れませんでした。朝3時30分くらいからご来光組がバナーで朝食を準備。私も一度ご来光の時刻5時に外にでて待ちましたが、ご来光は見えませんでした。6時すぎには朝食を食べて7時過ぎに出発。頂上は天候も悪いのでパスして、松川温泉まで下ります。

Kさんが不動平でトイレ休憩中に写した写真に、わざとおいていった可能性があるごみの袋の写真があります。このまま鬼ヶ城分岐まで登り、写真を撮影しまくっていたらいつのまにかKさんが200m以上離れていて「追いつきますから、先行ってて下さい」と声かけたきり、このあと松川温泉バス停まではソロで行動しました。

鬼ヶ城では去年まで載せていた、メタボ登山を読んでくれたKazu405とmoricocoさんにお会いしたり、学生さんで県民の森でキャンプしたパティーの方にあったり。とにかく鬼ヶ城では30人以上の方とあいさつしながら下ります。

楽しい時間も終わり、切通しに過ぎ、黒倉山分岐を過ぎ姥倉山分岐の平坦な場所で時間調整と昼食をいただきました。初めてのカレーライスはルーは美味しくアルファー米がまずくてがっかり。おやつはゼリーもポップコーンも美味しかった。

さあ、姥倉分岐からも初めてのコースなので期待して歩きます。姥倉頂上に着いてここから、すぐは結構な傾斜で展望もありますが。そのうちに完全な林道に展望はなくなり約90分は森歩きです。最近刈り払いを終わられたのがすーさんの山日記→http://blog.goo.ne.jp/rasu-t8mt/e/fbff2d335791786a050bea899fc68b1c で確認できたので安心して下山できました。今年登った岩手山6コース中一番下山しやすいコースでした。ただ、松川温泉から湯の森付近の急登で熊さんと思われるおっきい糞が何ヵ所か登山道にありました。

やっと松川コースに着きログを終了、下山届をネットから報告しながら松川温泉のバス停まで歩きます。バス停にはKさんがすっきりして待っていました。この後バスで県民の森まで行き七滝登山口までの登りがきつかったですね。駐車場についてすぐに鬼ヶ城で会った学生さんのパティーにお会いしました。さすがに学生さんは早いですね!!Kさんから駐車場でオレンジ半分いただき、お疲れ様でしたとお別れしました。


昨日から楽しい時間を共有させていただきKさんには感謝しきれません。
避難小屋で過ごした時間は今年一番の思い出になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

お疲れ様でした〜
七滝コースは滝を見ながら登って行けて楽しそうですね。
大地獄谷はそんなに怖いんですか?軽アイゼンあれば大丈夫なのかな?
2日かけるとゆっくり岩手山を楽しめて良さそうですね!
2016/9/20 7:57
Re: お疲れ様でした〜
yo-fuさん、おはようございます(^◇^)
コメントありがとうございます。

七滝コースは楽しいですね、高田大岳のコースよりドロドロではなく、歩きやすかったですね。

大地獄谷は入ってすぐに、危険箇所あるんですが。下りはやばい感じで、団体さんはお尻つきながら下ってましたよ。その場所だけ、後ろ向きで降りれば問題ないですよ。軽アイゼンあったら、大丈夫ですね。

頂上登らなかったですが、岩手山堪能できましたよ。松川コースは刈り払い終わったあとだったので歩きやすかったですね。
2016/9/20 10:36
登頂お疲れ様でした!
岩手山、今シーズンだけで8回も登られてるんですね
七滝〜松川、これからの時期よさそうなコースですね
今回はピークハントしてしていなかったようですがこれだけ登られていると
必要ないかもしれませんね
2016/9/20 9:02
Re: 登頂お疲れ様でした!
manaby12さん、こんばんは(^◇^)
コメントありがとうございます。
アドバイスもありがとうございました。

七滝は楽しいコースでしたね、ドロドロも高田大岳よりましでした。松川コースは刈り払いが終わりは歩きやすかったですね。どちらのコースも紅葉まではまだ2週間あとになりそうです。

頂上は他の方みたいに必ず登らないといけない考えではなくて、自分の足で下山後に自宅まで着くことを大事にしていますので無理しませんでした。今年8回のうちに、4回しか頂上のぼってません(^o^)
2016/9/20 19:09
Re[2]: 登頂お疲れ様でした!
七滝長いですが楽しかったですよね
自分の足で下山後に自宅まで着くことを大事にしています⇐無事下山&自宅着が何よりですしね!(^_-)☆
自分も岩手山で登っていないのが松川コースなのでいつか登ってみたいです!
明日馬蹄縦走路をねらったのですが仕事で×になってしまいました…
週末連休の予定なのでどこかプチ遠征を思案中です!県南あたりかな?(笑)
2016/9/20 22:04
Re[3]: 登頂お疲れ様でした!
manaby12さん、コメントありがとうございます。
馬蹄縦走路残念でしたね、仕事では仕方ないですよ。

松川コースの姥倉山付近は結構急登になります。刈り払いが終わっているのを確認していたので下山しました。気持ち良い林道歩きになります。石があまりないので、ほぼ土か木の幹なので足に優しい下山道でした。私は次は裏岩手縦走かな・・・
2016/9/20 23:38
松川コース!
mackyさん、こんにちは♪

七滝→松川の縦走でしたか!
長距離山行お疲れ様ですm(__)m

大地獄谷の下りを回避して他のコースを下るアイディアは俺には思い浮かばなかったですw
来年以降の参考にさせていただきます(*^^)v

その前に長距離を踏破出来る脚力を身につけないといけないですが^^;
2016/9/20 11:23
Re: 松川コース!
win910さん、こんばんは(^◇^)
いつもコメントありがとうございます。

七滝は楽しいコースでしたよ(^o^)駐車場は満タンで原っぱに停めました。来年度とは言わず、奥様と紅葉時期に大地獄谷往復でも楽しいですよ。紅葉と滝を撮影するだけで時間が無くなります。

松川コースは歩きやすかったですね。下りは足に優しい下山道で楽でした(^o^)。ただ、登山道から200mから300m位の場所にクマのウンチ何個かあり、獣臭も何箇所かありました。

winさんなら余裕の日帰り大丈夫ですよ。
2016/9/20 19:30
七滝コースお疲れ様でした。
遂に七滝コースも行かれたんですね。
おめでとうございます。
岩手山色々なコースがあっていいですね。
私も参考にさせていただきます。
2016/9/20 21:12
Re: 七滝コースお疲れ様でした。
tknabesan さん、こんばんは(^◇^)
いつもコメントありがとうございます。

やっと七滝コース登れました。
本当にうれしかったですし、楽しいコースですね。
高田大岳の方が道悪いですよ。凄く道が整備されていて歩きやすかった。

レコはぜひ参考にしてくださいね。
2016/9/20 23:28
七滝コースやりましたね!
mackyさんと知り合って、何かと話題の七滝コースとうとう走破しましたね。おめでとうございます。

偶然出会った方と終始ご一緒なんて、よっぽど気が合ったのでしょう。
ホント大地獄谷の下りは怖かったですよー。でも、回避出来ればそれに越したことはありませんね。
私も松川コースは歩いたことが無いのでmackyさんのレコを参考にさせていただきます。

気が付けば冬山まで残りのシーズンは僅かに2ヶ月余り!?
来月には雪の便りも聞こえてくる時期ですね。
その前に是非ご一緒に歩きたいなと思っています。
2016/9/20 23:02
Re: 七滝コースやりましたね!
reka07さん、こんばんは(^◇^)
いつもコメントありがとうございます。
また、七滝のアドバイスなど本当にありがとうございました。
やっとやっと七滝走破できました。
次回は一眼持って七滝写真撮影会で大地獄谷までの往復しようかなって考えています。

松川コースは本当に赤土なので一部は滑りますが、とにかく歩きやすいコースでした。
姥倉山頂上過ぎると展望はほぼありませんが下山道で一番好きなコースですね。

冬になる前に3人で登りましょうか。
遠島山荘で飲み会しながら、遠別岳・安家森でもいいんじゃないですか。
岩手山3人別々のコースから登り頂上で会うとか面白いかも。
2016/9/20 23:59
お会いできて嬉しかったです
macky3さん、こんにちは。
鬼ヶ城でお話させて頂いた2人組、kazu405と申します。

当方のレコにもコメント頂きましてありがとうございます!
そちらにも書きましたが、以前よりmacky3さんの事は存知上げており、まさか、お会いできるとは思っていませんでした!

岩手山は2度目で、今回歩いた鬼ヶ城コースは最高に面白かったです。
家から600kmあるので頻繁にこれる山ではありませんが、残雪期も歩いてみたくなりました。

青森をはじめ、東北は大好きですので、これからも色々な情報を頂きたくフォローさせてもらいますね!
今後ともよろしくお願いします!
2016/9/21 12:04
Re: お会いできて嬉しかったです
kazu405さん、こんばんは(^◇^)
コメントありがとうございます。

本当にビックり\(◎o◎)/!
メタボ登山知っている方がいるなんて!!

私たちが七滝に到着少し前に着いていたのですね。15時位に着いてましたらゆっくりお話しできたんですけどね。

私もすぐフォローさせていただきましたので
こちらこそ、よろしくお願いします!!
2016/9/22 0:01
変化に富んでる七滝コース?
macky3さん お疲れさんでした。

七滝コースは樹林帯・滝・徒渉・ザレ場と変化あるコースのようですね?
自分は未踏のコースで大地獄谷分岐で見下ろしたザレ場の景色は記憶にあります。

一期に七滝・松川コース制覇し残りは一つだけですか。頑張ってください。
2016/9/21 13:53
Re: 変化に富んでる七滝コース?
men-bou さん、こんばんは(^◇^)
いつもコメントありがとうございます。

七滝は歩いて楽しいコースですね。これからあと2週間後位に七滝の紅葉と大地獄谷の紅葉撮影しに行きたいですね。

最後に上坊コース、どうやっつけるか検討して
上坊から七滝下るか、七滝から上坊下るか考えています。
2016/9/22 0:05
実は、ファンでした(笑)
macky3さん、遅コメですみません(汗)
途中お会いしたKazu405の連れのmoricocoです。
実は、昨年八甲田へ行く前に、夫に面白い人がいるとレコを教えてもらい、メタボ登山を楽しく拝見していました。
山でmacky3さんとお別れしてからすぐに夫が、もしかしたらあの人は…と思い出し、私はサインを貰えば良かったと悔しがっておりました(笑)
なかなかコメントする時間がなく、遅いコメントですみません。
また東北の山でバッタリ(!)お会いできることを楽しみにしています。
2016/10/2 23:28
Re: 実は、ファンでした(笑)
moricocoさん、コメントありがとうございます(^◇^)

サインですかww
メタボ登山読んでいただいてありがとうございました。
いったん20キロ痩せたんで終わりにしたんですよ。
また少し体重戻ってきたので、運動増やしてダイエットします。
ぜひ、来年東北の山でお会いできる事をこちらも楽しみにしています。
2016/10/3 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら