記録ID: 96743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2011年01月24日(月) ~ 2011年01月26日(水) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1月24日(月) 晴れ 午後曇り 夕方から小雪 1月25日(火) 快晴 1月26日(水) 晴れ 夕方雨 |
アクセス |
利用交通機関
岩殿山丸山公園駐車場は10台駐車できます。
電車、
車・バイク
ここは土日曜日や祝日にはすぐに満車になるようです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
1月24日(月)
自宅5:00⇒<マイカー>⇒野田・さいたま・川越・狭山⇒入間IC⇒<圏央道・中央道>⇒大月IC⇒8:30岩殿山丸山公園駐車場
→大月駅⇒9:26<富士急行\690-
>9:58⇒三つ峠駅
出発10:00…三ッ峠さくら公園10:40…憩の森11:15…達磨石11:35…大曲12:10…馬返し12:35…八十八大師13:20…三ツ峠山1785m[山梨100]14:10…14:25四季楽園 (宿泊)
1月25日(火)
出発
6:25…三ツ峠山1785m[山梨100]6:40…御巣鷹山1775m7:00…大幡山8:10…送電線鉄塔8:25…大幡八丁峠(林道清八線終点出合)8:35…清八山8:55…本社ヶ丸1630m[山梨100]9:40…送電線鉄塔10:35…角研山1377m10:40…やぐら跡11:30…丸田沢出合14:20…鶴ヶ鳥屋山1374m12:30…黒野田林道出合13:40…近ヶ坂橋14:40…リニア実験線高架下15:05…15:20初狩駅前大和旅館 (宿泊)
1月26日(水)
出発6:50…登山口入口7:15…男坂・女坂分岐点7:40…高川山975m[山梨100]8:25…天神峠(尾曽後峠)9:45…峯山10:05…むすび山展望台10:50…岩殿山丸山公園駐車場11:50…岩殿山猿橋登山口12:10…七社権現洞窟…岩殿山634m[山梨100]12:45…13:05丸山公園ふれあいの館の見学13:30…13:40駐車場
13:50⇒<マイカー>⇒14:15大月市郷土資料館の見学\100-14:45⇒上野原IC⇒<中央道・圏央道>⇒入間IC⇒19:00自宅
==================================
出発時刻/高度: 10:02 / 617m
到着時刻/高度: 13:37 / 350m
合計時間: 51時間34分
(行動時間=4時間25分+8時間55分+6時間40分=約20時間10分)
合計距離: 40.47km
最高点の標高: 1767m
最低点の標高: 338m
累積標高(上り): 2557m
累積標高(下り): 2831m
==================================
自宅5:00⇒<マイカー>⇒野田・さいたま・川越・狭山⇒入間IC⇒<圏央道・中央道>⇒大月IC⇒8:30岩殿山丸山公園駐車場


出発10:00…三ッ峠さくら公園10:40…憩の森11:15…達磨石11:35…大曲12:10…馬返し12:35…八十八大師13:20…三ツ峠山1785m[山梨100]14:10…14:25四季楽園 (宿泊)
1月25日(火)
出発

1月26日(水)
出発6:50…登山口入口7:15…男坂・女坂分岐点7:40…高川山975m[山梨100]8:25…天神峠(尾曽後峠)9:45…峯山10:05…むすび山展望台10:50…岩殿山丸山公園駐車場11:50…岩殿山猿橋登山口12:10…七社権現洞窟…岩殿山634m[山梨100]12:45…13:05丸山公園ふれあいの館の見学13:30…13:40駐車場
13:50⇒<マイカー>⇒14:15大月市郷土資料館の見学\100-14:45⇒上野原IC⇒<中央道・圏央道>⇒入間IC⇒19:00自宅
==================================
出発時刻/高度: 10:02 / 617m
到着時刻/高度: 13:37 / 350m
合計時間: 51時間34分
(行動時間=4時間25分+8時間55分+6時間40分=約20時間10分)
合計距離: 40.47km
最高点の標高: 1767m
最低点の標高: 338m
累積標高(上り): 2557m
累積標高(下り): 2831m
==================================
コース状況/ 危険箇所等 | 1.四季楽園のHPは次の通りです。 http://www.mitsutoge.com/info/index.html 2.初狩駅前 大和屋旅館のHPは次の通りです。 http://www.burari.biz/yado/388yamatoya/ この旅館はいわゆるビジネス旅館と言ってもよいです。 安価(\5800-)で宿泊できます。 夕食は18時30分、朝食6時30分からです。 食事は家庭料理です。 ちなみに夕食のメニューはヒレカツ、マグロの刺身、サラダ、ナメコ味噌汁などでした。 山小屋と異なるのは部屋にはエアコンとテレビがあります。 タオルは出されますが、寝間着、歯ブラシ・剃刀はありません。 山の宿としては最高だと思います。お勧めです!!! 3.岩殿山ふれあいの館 http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/15/01/01/04/05.html 4.大月市郷土資料館のHPは次の通りです。 http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/17/kyodo/index.html |
---|---|
ファイル |
2011_01_24~26 三ッ峠〜本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山〜高川山 山行計画.td.pdf
![]() |
過去天気図(気象庁) |
2011年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Yoshi3
今回の山行も丁度1週間前の前回に続き、天気に恵まれましたので、まさに「富士山パノラマ山行」そのものでした。
登頂した山には大月市が選定した「秀麗富嶽十二景」が含まれています。
中には天気に恵まれず その秀麗な富士を見ることのできなかった山行もあります。
なお、「秀麗富嶽十二景」については大月市観光協会のHPにその詳細があります。
http://otsuki-kanko.info/category/12k
<<< 秀麗富嶽十二景の我が山行記録 >>>
1.番山頂 雁ヶ腹摺山<2006年11月04日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44015.html
______________姥子山 <2006年11月04日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44015.html
2.番山頂 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
______________小金沢山
3.番山頂 大蔵高丸
______________ハマイバ丸
4.番山頂 滝子山<2006年11月08日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44174.html
______________笹子雁ヶ腹摺山
5.番山頂 奈良倉山
6.番山頂 扇山
7.番山頂 百蔵山
8.番山頂 岩殿山<2011年1月17日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95573.html
______________お伊勢山
9.番山頂 高畑山<2011年1月18日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95573.html
______________倉岳山<2011年1月18日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95573.html
10.番山頂 九鬼山 <2011年1月18日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95573.html
11.番山頂 高川山 [今回山行]
12.番山頂 本社ヶ丸 [今回山行]
________________清八山 [今回山行]
登頂した山には大月市が選定した「秀麗富嶽十二景」が含まれています。
中には天気に恵まれず その秀麗な富士を見ることのできなかった山行もあります。
なお、「秀麗富嶽十二景」については大月市観光協会のHPにその詳細があります。
http://otsuki-kanko.info/category/12k
<<< 秀麗富嶽十二景の我が山行記録 >>>
1.番山頂 雁ヶ腹摺山<2006年11月04日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44015.html
______________姥子山 <2006年11月04日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44015.html
2.番山頂 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
______________小金沢山
3.番山頂 大蔵高丸
______________ハマイバ丸
4.番山頂 滝子山<2006年11月08日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44174.html
______________笹子雁ヶ腹摺山
5.番山頂 奈良倉山
6.番山頂 扇山
7.番山頂 百蔵山
8.番山頂 岩殿山<2011年1月17日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95573.html
______________お伊勢山
9.番山頂 高畑山<2011年1月18日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95573.html
______________倉岳山<2011年1月18日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95573.html
10.番山頂 九鬼山 <2011年1月18日> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-95573.html
11.番山頂 高川山 [今回山行]
12.番山頂 本社ヶ丸 [今回山行]
________________清八山 [今回山行]
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2637人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三ッ峠山 (1785m)
- 清八山 (1593m)
- 高川山 (975.7m)
- 岩殿山 (634m)
- 三つ峠駅
- むすび山 (463m)
- 天神峠
- 鶴ヶ鳥屋山 (1374.4m)
- 本社ヶ丸 (1630.8m)
- 角研山 (1377m)
- 石切山 (1541m)
- 初狩駅 (450m)
- 大月駅 (360m)
- 御巣鷹山 (1775m)
- 岩殿山強瀬登山口 (370m)
- 屏風岩 (1742m)
- 恩六二九石標
- 峯山 (584m)
- ヤグラ
- 新道分岐
- 大幡山 (1531m)
- 四季楽園 (1730m)
- 八十八大師 (1590m)
- 股覗き (1203m)
- 達磨石 (950m)
- 憩いの森公園 (851m)
- 三ツ峠グリーンセンター (650m)
- 茶臼山 (1513m)
- 清八峠 (1561m)
- 七社権現洞窟 (515m)
- 丸山 (444.4m)
- 大曲り (1085m)
- 馬返し (1310m)
- 山祇神社 (664m)
- 神鈴の滝 (814m)
- 三つ峠山荘 (1730m)
- 大幡八丁峠 (1485m)
- オキ山 (512m)
- 三ノ丸跡展望台 (610m)
- 宝越え
- 丸田沢渡渉点
- 上大月駅
- 岩殿登山口 (394m)
- 岩殿山ふれあいの館 (442m)
- 鶴ヶ鳥屋山登山口
- 高川山コース分岐 (580m)
- 高川山登山道入口 (557m)
- むすび山登山口
- ・977 (977m)
- 白雲荘跡 (1611m)
- ヤナ沢の頭 (1505m)
- 三の丸跡 (608m)
- 用水池 (586m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する