記録ID: 968324
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2016年09月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 9月24日(土) 雨 9月25日(日) 晴れ のち 曇 |
アクセス |
利用交通機関
9月24日(土)
車・バイク
自宅9:30⇒<マイカー>⇒野田・川越⇒入間IC<圏央道・中央道>大月IC⇒月待ちの湯で入浴⇒16:30大峠P 9月25日(日) <大峠〜黒岳〜大蔵高丸〜大峠> 12:45⇒<マイカー>⇒大月IC<中央道・圏央道>入間IC⇒川越・野田⇒16:40自宅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9月25日(日)
出発5:30…赤岩ノ頭6:25…黒岳1988m7:15…白谷丸(茶臼岳)7:30…湯ノ沢峠8:30…9:00大蔵高丸1781m[山梨100]9:30…湯ノ沢峠10:00…橋(湯ノ沢)10:40…湯ノ沢峠入口(真木小金沢林道)10:55…林道奈良子線分岐11:10…萱ノ沢橋11:20…真木橋12:00…12:20大峠P
===========================
出発時刻/高度: 05:32 / 1574m
到着時刻/高度: 12:21 / 1574m
合計時間: 6時間48分
合計距離: 13.11km
最高点の標高: 1972m
最低点の標高: 1209m
累積標高(上り): 1219m
累積標高(下り): 1200m
===========================
出発5:30…赤岩ノ頭6:25…黒岳1988m7:15…白谷丸(茶臼岳)7:30…湯ノ沢峠8:30…9:00大蔵高丸1781m[山梨100]9:30…湯ノ沢峠10:00…橋(湯ノ沢)10:40…湯ノ沢峠入口(真木小金沢林道)10:55…林道奈良子線分岐11:10…萱ノ沢橋11:20…真木橋12:00…12:20大峠P
===========================
出発時刻/高度: 05:32 / 1574m
到着時刻/高度: 12:21 / 1574m
合計時間: 6時間48分
合計距離: 13.11km
最高点の標高: 1972m
最低点の標高: 1209m
累積標高(上り): 1219m
累積標高(下り): 1200m
===========================
その他周辺情報 | 月待ちの湯 http://tsukimachi.velvet.jp/riyou.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年09月の天気図 [pdf] |
写真
樹林帯にあるため展望は ありません。
ここは 2012年2月に大菩薩嶺から縦走で通過しています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-170388.html
撮影機材:
感想/記録
by Yoshi3
今回の山行で 富士山の「初冠雪」とならない雪化粧を富士山山頂付近に目撃しました。
読売新聞の9月26日(月)朝刊によると・・・
富士山の頂上付近が25日朝、うっすらと雪化粧し、山梨県富士吉田市は「初雪化粧」を宣言した。
雪は24日夜に降ったとみられる。25日午前6時頃、市職員が麓から肉眼で確認した。昨年の宣言より16日早いという。市富士山課の渡辺隆信課長は「雪をかぶった美しい富士山を見られる季節が近づいてきた」と観光PRに意気込みを示した。
気象庁が発表する「初冠雪」は、甲府地方気象台(甲府市)での観測に基づいている。この日は同気象台から肉眼で山肌の雪が見えなかったため、初冠雪の発表はお預けとなった。
これによって 「初冠雪」の意味が分かりました。
** 参考 **
http://www.jma-net.go.jp/kofu/menu/siryo_hatsukansetsu.html
読売新聞の9月26日(月)朝刊によると・・・
富士山の頂上付近が25日朝、うっすらと雪化粧し、山梨県富士吉田市は「初雪化粧」を宣言した。
雪は24日夜に降ったとみられる。25日午前6時頃、市職員が麓から肉眼で確認した。昨年の宣言より16日早いという。市富士山課の渡辺隆信課長は「雪をかぶった美しい富士山を見られる季節が近づいてきた」と観光PRに意気込みを示した。
気象庁が発表する「初冠雪」は、甲府地方気象台(甲府市)での観測に基づいている。この日は同気象台から肉眼で山肌の雪が見えなかったため、初冠雪の発表はお預けとなった。
これによって 「初冠雪」の意味が分かりました。
** 参考 **
http://www.jma-net.go.jp/kofu/menu/siryo_hatsukansetsu.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:792人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する