五台山〜愛宕山 五大山には届かず


- GPS
- 07:37
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 962m
- 下り
- 958m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり 湿度が高く蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時1台も停まっていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
独鈷の滝〜五台山 前半は崩落のため迂回路が設置されています。看板に従って進めば特に迷う心配はないと思います。 それほど危険な箇所はありませんが、渡渉箇所が何箇所かあり、今回は水量も少し多かったので、息子は少し気をつかいました。防水の登山靴でないと渡りにくいと思います。 木の橋がかかっている場所もありますが、これも濡れると滑りやすいので注意が必要です。 五台山〜鷹取山 特に問題箇所はありません。最後の登りが少し急です。 鷹取山〜愛宕山 はじめは急な下りです。烏帽子岳との分岐地点までは緩やかで歩きやすい尾根道です。 ここから先は登山者も少ないのか少し荒れており、クモの巣も増えてきました。 また、あと愛宕山手前は、里山らしくよじ登るような急登があります。斜度60〜70度ぐらい? 美和峠〜独鈷の滝 2箇所ほどトラバース道が崩れている部分がありますが、迂回できるように踏跡があるので、それに従えば問題ないです。 少し不明瞭な道もありますが、テープを頼りに進めば問題ないです。何箇所がわき道もあるので、間違わないように注意が必要。 |
写真
感想
今回も、長男は友達と遊ぶのでパスということで、次男と2人で登ります。
6年生にもなるとやはり友達と遊ぶほうがいいんですね。
寂しいけど、成長の証、仕方がないことです。
独鈷の滝付近及び独鈷の滝より下流の川は綺麗に整備されていました。
綺麗になった感じはしましたが、少し人工的な川となってしまった印象でした。
登山道に入って左手の五台山へ向かう登山道は、途中崩落のため迂回路(そのまま、まっすぐ美和峠方面へ登り左に分岐があります)が出来ており、一旦登って下ったところで元々の沢沿いの登山道に合流します。
綺麗な渓谷もだいぶ様子が変わっていました。
低山ながらにして、頂上からの景色はなかなか綺麗です。五台山で少し休憩して、まだ時間も早いので小野寺山経由して鷹取山を目指します。
今回、愛宕山、五大山方面へ進むのははじめてでしたが、なかなかアップダウンが激しく、息子のペースも上がらず、愛宕山まできて残念ながら時間切れ。2人で次回リベンジを誓い今回はここまでとしました。
終始、誰とも会わない静かな山を楽しむことができた。
次男は常にしゃべっていないといられない性格なので、しゃべるのにちょっと疲れましたが(汗)
登りはじめも、下りた後も駐車場に車はなく、誰ともすれ違わなかったので、今日は誰も歩いていないのかと思っていましたが、あとで、ヤマレコで後ろをhirotoreさんの団体が歩いていらしたこと知りました。
愛宕山に行っている間に抜かされたようです。
しかも、hirotoreさんの団体、前回登った笠形山でも頂上で出会っていました。2回連続で同じ山を同じ日にチョイスするなんて、すごい偶然やなぁ。とびっくりしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
段々自我が芽生えてくる
お父さんにとっては寂しいことかもしれませんね
でもいつまでも子供では困ります
私も成長される様子を見守ってあげたいです
独鈷の滝までしか入ったことはありませんが様子が全く変わっていますね
驚きました
おはようございます。olddreamerさん。
そうですね。
子供の成長。
嬉しいような、寂しいような。
そんな感じです。
carcanさん 滝まで復旧完了したんですね。
寅も20年ぐらい前、独鈷の滝を見て、さらに奥へと進んだ思い出があるんです。
その時二人連れの(母と娘さん?)人とすれ違ったのを覚えています。
誰もいないこの山道を歩いている人がおられるんだ!と思いましたよ。
でもね、当時は山登りに開眼していなくって、途中で引き返したんよ。
五台山まで登っておけばよかった。
山頂の景色は市島町かな
お兄ちゃん、だんだん自立心が出て来ましたね。
もっと大きくなってからの親子登山も楽しみですね。
寅もね、長女が20歳ぐらいの時に一緒に乗鞍岳へ(レコアップしてあります。お暇な時にどうぞ)いいもんですよ。
思い出のあるレコありがとう。
こんにちは、toradoshiさん。
五台山の山頂はいい景色ですよ。今度ぜひとも登ってみてください。
山頂から見えるのは西側の景色だと思います。たぶん。
子供が大きくなっても一緒に登ってくれるといいんですが。
楽しみにしておきます。
それでは、また。
わがHGへようこそ!
2014年夏の集中豪雨被害もようやくそこそこ歩ける程度になりました。
復旧は生活に直結した道路、田畑が優先しますから仕方のないことです。
普段から人の少ない丹波の山ですから、静かな山歩きをされたい方にはお薦めです
紅葉が始まるとなおさら楽しめますよ。
季節をかえてまたお越しください
はじめまして、 tanbazaru さん
この辺の山はどれも静かでいい山ですよね。向山、三尾山等々
里山らしい魅力がいっぱいあり気に入ってます。
五大山リベンジもあるので、また是非登りたいの思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する