記録ID: 968417
全員に公開
ハイキング
東海
朝明渓谷山域
2016年09月25日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 629m
- 下り
- 620m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
山の日制定記念行事として、三重スポーツフェスティバル山岳2016が朝明渓谷山域で開催されました。
ポスター、新聞等で知った方々(愛知、滋賀、三重)207名(関係者を含む)の参加で、大変盛り上がった、記念山行となりました。
参加者を17班に分け、私の班は14名。
ルートは、池の尾上端の、東部が開けた展望地。クラスでは入門コースだが、参加の皆さんは豊富な登山経験者ばかり。私はただ、道案内するだけ。むしろ、教わることの多い、班行動と成りました。
私は恵まれては居たが、他の班では、体調不良や落伍者発生も発生。本部との対処状況が逐一無線で入り、大会関係者のご苦労を知る、良い機会でもあった。
身近な所では、靴底が完全に剥離した方が1名。剥離仕掛けた方が1名。グループのベテラン支援者が、タイラップ、細引き、テープを使っての補修を見学出来た。
二人共無事下山されたので、自分のリュックの中にもあの様な補修部材を入れて置かなければと、単独行もある自分の不完全さを知らされた、イベントであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
dedeppo5さん こんばんは
当日は、あまりの人の多さに、お声もかけられず、失礼いたしました。
私の班も、山岳会のみなさんでした。
支援する役を仰せつかりましたが、月例山行の体験に参加したかのようでした。青岳から根の平峠への下りのことでいろいろ考えましたが、す〜〜っと下って行かれました。登山道整備のおかげで道が落ち着いてきたことと、ベテランのみなさんのペース配分がすばらしかったとおもいます。
展望台での食事休憩、最高だったでしょう。
私も、眺めを楽しみ、シャッターをたくさん切りましたよ
お疲れさまでした。
前泊したけど、翌朝も忙しくて、AACの方々との交流の時間もとれませんでしたし、余りにも大勢で、旧知お顔にもお目にかかれませんでした。
それにしても、岳連の方々の、計り知れないご苦労の一端を覗かせて戴きました。皆さん、本当に、お疲れさまでした。
私はトップを、マイペースで歩けたので良かったですが、中盤以降、体力差の出てる班もあり、ツアー登山の難しさも知らされ、とても勉強になりましたよ。
dedeppo5さん 今晩は。
大勢の方が参加されたのですね。
当日はコース状況を考慮して、ブナ清水へ変更されたようですが、
楽しまれたようですね。
でも、色々な方との山行は実になる事が多いですね。
又ご指導をお願いします。
16班は私より若い方ばかりでしたので、煽られる様に列が揃い、初面識者との交流も出来、とても有意義でしたよ。
でも、当日の天気は好転しましたけど、前日までの降雨続きからコース変更し、鈴鹿の上高地を案内出来なく成ったのが、とても残念で、参加者にもお気の毒でした。(でも、距離も無いから、皆さんお好きな時に、個々にお出でに成ることでしょう)
例のタテ谷ですが、四つん這いに成って登るので、天気の良い、10月下旬〜11月初旬あたりを考えております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する