記録ID: 97159
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
高見石---白駒池
2011年01月28日(金) 〜
2011年01月29日(土)


- GPS
- 22:34
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 696m
- 下り
- 305m
コースタイム
1/28 11:22渋の湯バス着---11:36渋の湯---13:00高見石小屋---丸山---高見石小屋泊
1/29 7:05高見石小屋---7:50白駒池---麦草峠---大石峠---出逢いの辻---五辻---10:10ピラタスロープウェー山頂駅
1/29 7:05高見石小屋---7:50白駒池---麦草峠---大石峠---出逢いの辻---五辻---10:10ピラタスロープウェー山頂駅
天候 | 28日 晴れ 29日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・渋の湯の登山口に登山ポストがあります。 ・賽の河原は石に書いた赤ペンキの○印が見えていました。 ・ほぼ全コーストレースがしっかりとあります。(大石峠から出逢いの辻の間の樹 木が少ないところはトレースが消えていましたが、赤い旗がたてられており、迷 うことはないと思います。) ・高見石小屋までは8本歯のアイゼン、2日目はスノーシューで歩きましたが、スノ ーシューを使わなくてもトレースを外れなければまったく問題ありません。(外 れるとスノーシューを使っても太ももくらいまでもぐります) ・高見石小屋の朝の気温はマイナス15℃でした。 |
写真
感想
・雪の北八ヶ岳を楽しんできました。
・1日目は快晴で風も弱く最高の景色を楽しむことができました。
・28日の高見石小屋の宿泊者は3名でした。(いずれも単独の方)29日(土)は小屋
主催のスノーシューツアーがあるようで、20人程度が来られるようでした。
・白駒池の上を歩いた気分は最高でした。(氷が割れたら怖いので端っこを少し歩
いて終わりにしようと思っていたのですが、高見石小屋の方が「大丈夫だ。」と
言っていたので思いっきり真ん中まで行きました。)貴重な体験でした。
・ザックの中に入れておいたペットボトルのポカリが凍って(シャーベット状)し
まいました。
・高見石の夕食は17:30朝食は6:30でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。雪の北八ヶ岳、素晴らしいですね!
こんな素敵な夕陽を見れるのも冬山ならではですね。
そしてこの高見石小屋、ランプの薄明かりがとても風情有りで、
こんな部屋の中で登山者の方々と酒でも酌み交わすことが
出来たらどんなに贅沢な時間なのだろうと思ってしまいます。
ぜひいつか泊ってみたいし、冬山にもチャレンジしてみたいです。
私はまだ冬山の経験が全く無いのですが、
ここは入門編としても充分歩けるようなルートなのでしょうか?
コメントをありがとうございました。
今回は素晴らしい天気に恵まれて、素敵な夕日を見ることができました。周りの雪がピンク色に変わっていき、夏山では味わえない景色を見ることができました。
雪山歩きを始めて3年くらいですが、ピッケルも本格的なアイゼンもありませんので、今回のコースくらいが自分の限界だと思っています。
渋の湯から北側(白駒池・麦草・縞枯山・北横岳・・・あたり)は、ピッケルを持っている人もほとんどなく、軽アイゼンやスノーシューで十分歩けると思います。(山小屋やピラタス蓼科スキー場でスノーシューのレンタルもありますし)週末には高見石小屋主催のスノーシューツアーもあるようで、渋の湯まで小屋の方が迎えに来てくれるようです。風が強かったり天気が悪いとあまり楽しくないので、天気が良い日を狙ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
高見石小屋に泊まったのは金曜日でしたので、宿泊者は私を含めて3名(単独行)だけでした。しかも他の2名は女性の方だったので、やや緊張しながらお酒を飲んでいました。近くに布団を敷くわけにもいかず・・・。楽しい経験でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する