記録ID: 972633
全員に公開
ハイキング
丹沢
小こうげ南東尾根から檜洞丸
2016年10月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:40
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,279m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:37
距離 10.9km
登り 1,280m
下り 1,272m
15:01
ゴール地点
天候 | 晴れのちくもり(霧)のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久々に丹沢、檜洞丸に行きました。
出発時点で小雨も降る極悪な天気だったのですが、西丹沢自然教室に着くと、雲は多いけれどもさわやかな晴れになっていました。雨が降った様子もそれほどなかったので、ゴーラ沢出合への登山道で最初に越え、小こうげ南の1390圏に登りつめる尾根で登ることにしました(最後の崖っぽいところが滑りやすいので、びしょぬれであれば違うルートにしようと考えていた)。
ここは、途中が非常にうつくしいブナ林の尾根で、すばらしい天気の時に来たかったところです。石棚山周辺がシカ柵で牢獄状態になってしまった今、檜洞丸あたりで最後に残った楽園といえるかもしれない。。。(来るたびに、どんどん新しいシカ柵で景観が破壊されていくのを見るのは、さびしいです。子どものころ、家の周辺のところどころに残されていた武蔵野の森が、どんどんなくなって住宅地になっていったのを思い出します)。
上空は青空のまま、時々薄く霧のたなびく感じで、ちょっとしたブロッケン現象を何度も見かけました。
稜線に登り詰める最後の急登では、雲は多いものの、富士山や雲海も見ることができました。でもやっぱりトゲトゲの草が多く、クモの巣をはらう余裕もない登りでした。
稜線に出たあたりから霧につつまれ、下りの途中までずっと雲の中。でも思ったより人出も少なく、核心では晴れたのでいいや。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する