ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 97370
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2011年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:29
距離
12.3km
登り
1,120m
下り
1,128m

コースタイム

6:43 丸川峠駐車場
8:07 丸川荘 8:16
9:21 大菩薩嶺
10:14 介山荘 11:19
11:49 富士見山荘
11:59 福ちゃん荘
12:55 登山口
13:12 丸川峠駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アイスバーン有り
まだ暗いけれど、結構見える。
うな垂れているのではなく、
単なる屈伸中の図。
まだ暗いけれど、結構見える。
うな垂れているのではなく、
単なる屈伸中の図。
ウワサの丸川荘。
今度はコーヒー飲みたいな。

トイレあります。50円です。紙は持ち帰りです。守りましょう。
ウワサの丸川荘。
今度はコーヒー飲みたいな。

トイレあります。50円です。紙は持ち帰りです。守りましょう。
この辺りから、雪!
この辺りから、雪!
滑りません。良い感じでした。
滑りません。良い感じでした。
アルプス♪
富士山♪♪
大菩薩嶺2057m、
展望なし。
大菩薩嶺2057m、
展望なし。
大菩薩湖ごしの富士山、
キレイ♪
大菩薩湖ごしの富士山、
キレイ♪
足が攣りそうになるまでえびぞっております。
2011年01月23日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/23 9:25
足が攣りそうになるまでえびぞっております。
足元に落書き・・・。
「芋」
足元に落書き・・・。
「芋」
アルプス一望!!
甲斐駒に焦点合わず!!(芋泣)
2011年01月23日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/23 8:32
甲斐駒に焦点合わず!!(芋泣)
賽ノ河原
んっ。火事?
何かの行事だといいけど。
んっ。火事?
何かの行事だといいけど。
地表近くは風、なさげ。
こっちは結構吹いている。
地表近くは風、なさげ。
こっちは結構吹いている。
定番、ポーズ。
カメラを向けると反応するようになりました。

うはははぁ〜っす
2011年01月23日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/23 9:56
カメラを向けると反応するようになりました。

うはははぁ〜っす
定番、ショット。
定番、ショット。
おっとっ。
ポーズ途中。
おっとっ。
ポーズ途中。
川が段々に凍ってる。
綺麗・・・。
川が段々に凍ってる。
綺麗・・・。
同じように全て凍ってる。
こんなの、初めて見た!
同じように全て凍ってる。
こんなの、初めて見た!
富士見山荘展望台からの
富士山。
富士見山荘展望台からの
富士山。
雪煙が頂上からものすごい勢いで五合目あたりまで一気に落ちてゆく状況が、、、
あんな中にいたらぶっ飛んで一巻の終わりジャマイカ!!
前日●場長がアタックしていたようです。昨日でなくて良かったッス。
2011年01月23日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/23 11:48
雪煙が頂上からものすごい勢いで五合目あたりまで一気に落ちてゆく状況が、、、
あんな中にいたらぶっ飛んで一巻の終わりジャマイカ!!
前日●場長がアタックしていたようです。昨日でなくて良かったッス。
風が吹き下ろして来てる。
怖い怖い。
風が吹き下ろして来てる。
怖い怖い。
今日はタクシーいません。
今日はタクシーいません。
へ〜。
こんな風に凍るのね。
面白い。
へ〜。
こんな風に凍るのね。
面白い。
第一展望台
親切な看板
もちろん、
ゲートは閉まってる。
もちろん、
ゲートは閉まってる。
大菩薩の湯。
芋が芋。
芋ねーちゃんが芋。
って事で・・・。
大菩薩の湯。
芋が芋。
芋ねーちゃんが芋。
って事で・・・。

感想

本日は、地図が50000/1の山と高原地図しかなく、しかも、私はコンパスを忘れてしまっていた・・・(ザックを変えたので<言い訳だが>)。
コーチ。お許しを〜。後ろで蹴りを入れられていたに相違ない・・・。ウソです、紳士なのでそんな事はありませんとも。
という訳で、今日はのんびりハイキングの名目のはずだったのに、私的には普通に歩いた。
後でちゃんと見たら標高差が1000m位あってびっくりしたが、一部雪だったからか(?)そんなに歩いた気はしなかった。
アイゼンは使ってもいいかな、と思う場面があったものの、使用せず。


4:00頃都内を出発、まだ暗い内に駐車場へ到着。
テントで寝ている方もいたが、準備している間に歩ける位の明るさになるだろうと、ごそごそと準備しヘッデン無しで歩きだす。
駐車場から丸川荘まではほとんど雪はなし。丸川荘から雪と、一部アイスバーン有り。
大菩薩嶺に至るまでの稜線沿い、富士山がくっきり綺麗に見える。この先も、南アルプスがお出迎えしてくれる。
稜線は風きつくほっぺたが痛かった。
介山荘は休憩可。ここでお昼にした。二人ともストーブを持ってきたまでは良かったが、小屋もあるしと、
二人してガス残量の少ないものを持ってきており笑ってしまった。結局お互い自分のものだけで事足りたのだが。
お昼、おやつ、コーヒーと1時以上のんびりしてから出発。
ザクザク下っていくと、勝緑荘近くの川が段々に凍っていた。川はなかなか凍らないと聞いていたし、
こんな風に綺麗に段々に凍っているのを初めて見たので、面白かった。
写真は撮ってみたものの、あまり雰囲気の有るものは撮れず、残念。
富士見山荘では、その名の通り展望台からの富士山がバッチリだったが、展望台の板が数か所ぱっくり割れており、
雪がついて板が見えない場合は危険と思う。ご注意を。
上日川峠からしばらく行くと、登山道が砂となっている所があり、人の後ろを行くと砂煙でちょっと鼻がムズムズ。
一旦、車道に出て、また登山道を行くと、すぐ駐車場に到着。

大菩薩の湯でまたまたまったり休憩して、帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

ポーズはコラボで
芋鉄人様、せーちゃんと二人で大菩薩でしたか。

福ちゃん荘から登山口までって舗装道歩きすか?

せーちゃんとコラボのポーズが見たかった!
2011/1/31 18:17
寒そうですね!
芋鉄人さん せーちゃん こんばんは

今の時期の大菩薩嶺は雪がたくさん積もっているのかと思っていましたので以外でした。

美しい を堪能した後は、まったりランチタイムは素敵ジャマイカ!

景色の も良いけど、やっぱりポーズ写真を希望しま〜す。

お二人の雪山歩き、楽しさが伝わってきました。
2011/1/31 20:18
第4弾!!
せーちゃん、芋さん、こんばんは〜。

爽やかゴールデンコンビ山行第4弾(ですよね?)♪
大菩薩お疲れ様でした

富士山バッチリ!良かったですね〜♪

で、芋さん、この時期はさすがに半袖短パンじゃないのですね (なんとなく、ホッ)

川がそのまま凍ってるのですね 私も初めて見たかも!すごーい
2011/1/31 22:22
そういえば・・・。
賢パパさん、こんばんわ。

こらぼぽーず?
すっかり忘れていました

福ちゃん荘から、上日川峠までは、車道(林道?)アイスバーン歩きでした。
そこでのとある話で芋コーチ、動揺で足を滑らしていました

詳細については、本人にお尋ねください
2011/1/31 23:45
稜線はとっても寒かったです
sumikoさま こんばんわ

雪はこれで少ないのでしょうか?
結構有ったように思うのですが。
雪の時期(と言っても5月と今回でまだ2回しか行っていないのですが)は、
初めてなので、よくわかりません。

sumikoさまもポーズをご所望ですか・・・。
う〜ん。でも、コラボは教祖、賢パパにお任せいたします
まだまだ、研修生なので
2011/1/31 23:53
もう4弾!!
kikiさま こんばんわ

そうですね。早いもので既に第4弾です。びっくり!!
富士山、アルプスの展望がよく、とっても楽しい山行となりました。
それと、思っていた以上に寒く、それもオドロキでした。
雪もまぶしくて、サングラス や日焼け対策も有った方がよかったのに
そんな事は頭になく行ってしまい、次回からは気をつけようと思いました
2011/2/1 0:01
懐かしいコースです!。
20100505に逆コースで歩きました。大菩薩の湯を前日入ったところまで逆。そーいえばその二日前にmanabuさん、sumikosanが芋さんこーすで歩かれておりましたね。ロッジ長べいのテント場が良かったので花の季節来たいと思っていましたが実現できずでした。
2011/2/2 20:54
何回目かな?のコース
i_wata18 さま

まいどです。

seechan特訓中です。
今回も歩きを見ているとそーとー期待できるかも

鴨沢から雲取日帰りにチャレンジするそうで、毎日歩いているそうです

大菩薩は丹波、小管からも入れるし、下山後のもあるし、眺めもいいし、あまり時間がない時にさくっと行けるので好きです。

冬はいつも風が冷たくて、半袖はさすがに無理っす
2011/2/3 23:18
芋さん、seechanさん、こんにちは。
記録に気が付かず亀コメント失礼します。

最近はお二人のコンビが多いですね
大菩薩は下のゲートから歩くと結構な距離と高低差なので、このルートが歩ければ日帰りでもかなりの選択肢が増えますね。
次もコンビで雲取でしょうか。
頑張って下さい
2011/2/12 7:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら