ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 974360
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 (鴨沢よりピストン) 

2016年10月04日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
09:49
距離
22.4km
登り
1,651m
下り
1,648m

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:47
合計
9:38
距離 22.4km 登り 1,651m 下り 1,652m
8:12
46
8:58
9:02
6
9:08
9:11
8
9:19
9:25
10
9:35
8
9:43
9:48
13
10:01
27
10:28
5
10:33
26
10:59
27
11:26
11:30
1
11:31
11:34
2
11:36
11:41
103
13:24
17
13:41
4
13:45
13:58
23
14:21
28
14:49
14:53
32
15:25
46
16:16
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山市営駐車場 鴨沢バス停脇あたりに駐車場へあがる道あり。
お祭バス停に行く途中にも市営駐車場へあがる道があります。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はとくになし
その他周辺情報 のめこい湯(道の駅たばやま)600円
まだ朝の6時半。駐車場もガラガラです。
2016年10月04日 06:34撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 6:34
まだ朝の6時半。駐車場もガラガラです。
登山口。一応熊鈴をつけて歩きます
2016年10月04日 06:39撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 6:39
登山口。一応熊鈴をつけて歩きます
登り初めて20分くらい。廃屋がでてきました。
2016年10月04日 06:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 6:55
登り初めて20分くらい。廃屋がでてきました。
人の手によってかなり整備されてます。
2016年10月04日 06:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 6:59
人の手によってかなり整備されてます。
ここで安全祈願。
今日もいちにち楽しい山行ができますように!
2016年10月04日 07:03撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 7:03
ここで安全祈願。
今日もいちにち楽しい山行ができますように!
歩き始めて1時間くらい。
ひとつめの水場です。
2016年10月04日 07:43撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 7:43
歩き始めて1時間くらい。
ひとつめの水場です。
ちょっと水量少ない?
2016年10月04日 07:44撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 7:44
ちょっと水量少ない?
なんか書いてある。
ここは標高1150M
雲取山まで2時間45分かぁ。
2016年10月04日 07:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 7:47
なんか書いてある。
ここは標高1150M
雲取山まで2時間45分かぁ。
登山道左側はこんな感じ。
2016年10月04日 07:54撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 7:54
登山道左側はこんな感じ。
やっと堂所に着いた。
2016年10月04日 08:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 8:09
やっと堂所に着いた。
少し先にはこんな広いところが。
ここに休憩用のベンチ作ってくれないかな。。。
2016年10月04日 08:14撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 8:14
少し先にはこんな広いところが。
ここに休憩用のベンチ作ってくれないかな。。。
時々こんなところもあります。
でもほとんどの登山道は足場が平ら。
2016年10月04日 08:19撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 8:19
時々こんなところもあります。
でもほとんどの登山道は足場が平ら。
道迷いしないようにわかりやすく指導票がいたるところにあります。
2016年10月04日 08:25撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 8:25
道迷いしないようにわかりやすく指導票がいたるところにあります。
大きな木を見るとついつい見上げてしまう。
2016年10月04日 08:27撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 8:27
大きな木を見るとついつい見上げてしまう。
ここでちょっとストレッチ休憩。
2016年10月04日 08:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 8:38
ここでちょっとストレッチ休憩。
木の合間から富士山が!
今日はいちにち富士山を眺めながら歩けるかな?
2016年10月04日 08:39撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 8:39
木の合間から富士山が!
今日はいちにち富士山を眺めながら歩けるかな?
見上げるとほんの少しだけ紅葉してます。
2016年10月04日 08:40撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 8:40
見上げるとほんの少しだけ紅葉してます。
ここは指導票がないけどどちらにいっても着く先は同じ?
とりあえず楽そうな左側を
2016年10月04日 08:44撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 8:44
ここは指導票がないけどどちらにいっても着く先は同じ?
とりあえず楽そうな左側を
足元にはどんぐり。
まだ青い。。。
2016年10月04日 08:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 8:49
足元にはどんぐり。
まだ青い。。。
ここはまず七ツ石小屋でしょう。
ということで右へ。
2016年10月04日 08:55撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 8:55
ここはまず七ツ石小屋でしょう。
ということで右へ。
なんだ!
この新しい看板は
2016年10月04日 09:13撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 9:13
なんだ!
この新しい看板は
まずはザックをデポして
2016年10月04日 09:08撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:08
まずはザックをデポして
ここからも富士山が
2016年10月04日 09:07撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 9:07
ここからも富士山が
うーん!ビールが飲みたいっ。
2016年10月04日 09:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:09
うーん!ビールが飲みたいっ。
トイレもバイオトイレできれいです。
2016年10月04日 09:08撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:08
トイレもバイオトイレできれいです。
小屋のすぐ上の分岐
後ろの水、勢いよく出てるゾっ!
2016年10月04日 09:17撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:17
小屋のすぐ上の分岐
後ろの水、勢いよく出てるゾっ!
とりあえずここで水を補給♪
2016年10月04日 09:18撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 9:18
とりあえずここで水を補給♪
ここも分岐だ!
分岐が多いなぁ。
2016年10月04日 09:22撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:22
ここも分岐だ!
分岐が多いなぁ。
ここからは登り。
2016年10月04日 09:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:24
ここからは登り。
石尾根に出たっ!
もうここからは稜線歩きだっ♪
2016年10月04日 09:29撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:29
石尾根に出たっ!
もうここからは稜線歩きだっ♪
2016年10月04日 09:33撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:33
あの先視界が開けてそうだゾっ。
2016年10月04日 09:36撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 9:36
あの先視界が開けてそうだゾっ。
わぁーっ!
空が青いっ♪
2016年10月04日 09:38撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 9:38
わぁーっ!
空が青いっ♪
頂上だっ!
2016年10月04日 09:39撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 9:39
頂上だっ!
とりあえずまたザックをデポして
2016年10月04日 09:40撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 9:40
とりあえずまたザックをデポして
雲取山はまだ遠いなぁ〜っ。
2016年10月04日 09:40撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 9:40
雲取山はまだ遠いなぁ〜っ。
ここからの富士山はこんな感じかぁ
2016年10月04日 09:45撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 9:45
ここからの富士山はこんな感じかぁ
まだ行ったことのない飛龍山。
2016年10月04日 09:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 9:47
まだ行ったことのない飛龍山。
下りますっ。
2016年10月04日 09:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:49
下りますっ。
ななかまど
2016年10月04日 09:51撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:51
ななかまど
また分岐の標識
2016年10月04日 09:56撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:56
また分岐の標識
ここがブナ坂
ここから先は展望が抜群!なはず
2016年10月04日 09:57撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 9:57
ここがブナ坂
ここから先は展望が抜群!なはず
青と赤と緑
いい感じ♪
2016年10月04日 10:05撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 10:05
青と赤と緑
いい感じ♪
お久しぶりです
ダンシングツリーさん
2016年10月04日 10:06撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 10:06
お久しぶりです
ダンシングツリーさん
ひこうき雲がすぐ消えればお天気良くなるんだっけ?
2016年10月04日 10:11撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 10:11
ひこうき雲がすぐ消えればお天気良くなるんだっけ?
さっそく富士山!
2016年10月04日 10:18撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 10:18
さっそく富士山!
小雲取山が見えた!
2016年10月04日 10:20撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 10:20
小雲取山が見えた!
ヘリポート
2016年10月04日 10:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 10:21
ヘリポート
奥多摩小屋。
この辺りはテントを張れる場所がいっぱい。
2016年10月04日 10:25撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:25
奥多摩小屋。
この辺りはテントを張れる場所がいっぱい。
テント場から見る富士山!
私もここでいつテント張れるかな。。。
2016年10月04日 10:26撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 10:26
テント場から見る富士山!
私もここでいつテント張れるかな。。。
小雲取山手前の分岐。
楽して巻き道へ。
2016年10月04日 10:27撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:27
小雲取山手前の分岐。
楽して巻き道へ。
巻き道最高♪
2016年10月04日 10:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 10:32
巻き道最高♪
2016年10月04日 10:34撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:34
また分岐。
今度はまっすぐ☆ちゃんと登ります。
2016年10月04日 10:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:37
また分岐。
今度はまっすぐ☆ちゃんと登ります。
焦らず登ろう。
2016年10月04日 10:42撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:42
焦らず登ろう。
ちょっと気合をいれて登ろう
2016年10月04日 10:48撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:48
ちょっと気合をいれて登ろう
がんばるゾっ!
2016年10月04日 10:51撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:51
がんばるゾっ!
振り向くと、、、
わぁ〜っ、ステキ!
2016年10月04日 10:52撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 10:52
振り向くと、、、
わぁ〜っ、ステキ!
2016年10月04日 10:53撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 10:53
2016年10月04日 10:54撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 10:54
もうすぐ雲取山が見えてくるかな?
2016年10月04日 10:56撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:56
もうすぐ雲取山が見えてくるかな?
見えた!
2016年10月04日 10:57撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 10:57
見えた!
ここを右に行くと雲取山荘
私はまっすぐ
2016年10月04日 10:59撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 10:59
ここを右に行くと雲取山荘
私はまっすぐ
飛龍山の後ろに南アルプスの稜線が
2016年10月04日 11:00撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 11:00
飛龍山の後ろに南アルプスの稜線が
2016年10月04日 11:04撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 11:04
2016年10月04日 11:07撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 11:07
2016年10月04日 11:16撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 11:16
南アルプスの稜線を見ながら
2016年10月04日 11:23撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 11:23
南アルプスの稜線を見ながら
非難小屋についた。
2016年10月04日 11:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 11:24
非難小屋についた。
中はこんな感じ。
とても清潔感があって毛布や枕まで置いてある。
2016年10月04日 11:36撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 11:36
中はこんな感じ。
とても清潔感があって毛布や枕まで置いてある。
それでは頂上へ
2016年10月04日 11:27撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 11:27
それでは頂上へ
着いたぁ!
2016年10月04日 11:28撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
10/4 11:28
着いたぁ!
頂上からも南アルプスが
2016年10月04日 11:29撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 11:29
頂上からも南アルプスが
右奥の山々は八ヶ岳かな?
2016年10月04日 11:31撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 11:31
右奥の山々は八ヶ岳かな?
丹沢の山々の奥には海まで見える
2016年10月04日 11:35撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 11:35
丹沢の山々の奥には海まで見える
新宿方面うっすらと
2016年10月04日 11:35撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 11:35
新宿方面うっすらと
それではザックをデポしたところへ戻りますか!
2016年10月04日 11:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 11:37
それではザックをデポしたところへ戻りますか!
2016年10月04日 11:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 11:37
2016年10月04日 11:39撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 11:39
今日の一番の目的はここでヨガをすること。
富士山を眺めながら
2016年10月04日 12:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 12:46
今日の一番の目的はここでヨガをすること。
富士山を眺めながら
午後1時をまわったのでそろそろ下山します。
2016年10月04日 13:11撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 13:11
午後1時をまわったのでそろそろ下山します。
まだ富士山がこんなにクッキリ!
2016年10月04日 13:12撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
10/4 13:12
まだ富士山がこんなにクッキリ!
2016年10月04日 13:12撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
10/4 13:12
奥多摩小屋下の水場へ
2016年10月04日 13:44撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 13:44
奥多摩小屋下の水場へ
あった!
2016年10月04日 13:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 13:46
あった!
ここで顔を洗って水も補給します。
2016年10月04日 13:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 13:47
ここで顔を洗って水も補給します。
それでは帰りますか。
2016年10月04日 14:03撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 14:03
それでは帰りますか。
来るとき登った七ツ石山
2016年10月04日 14:12撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 14:12
来るとき登った七ツ石山
帰りはブナ坂から巻き道をゆるゆる下ります
2016年10月04日 14:18撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 14:18
帰りはブナ坂から巻き道をゆるゆる下ります
巻き道はこんなに歩きやすい登山道
2016年10月04日 14:21撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 14:21
巻き道はこんなに歩きやすい登山道
八ヶ岳でよく見る苔。
2016年10月04日 14:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 14:24
八ヶ岳でよく見る苔。
ひたすら平らな道を歩きます
2016年10月04日 14:32撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 14:32
ひたすら平らな道を歩きます
この辺りで水の音が
2016年10月04日 14:46撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 14:46
この辺りで水の音が
あった!
2016年10月04日 14:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 14:47
あった!
せっかくなのでもう一度顔を洗います。
気持ちいい〜っ
2016年10月04日 14:47撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 14:47
せっかくなのでもう一度顔を洗います。
気持ちいい〜っ
ここまで戻ってきた!
2016年10月04日 14:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 14:49
ここまで戻ってきた!
苔の生えた切り株から木の赤ちゃん?
2016年10月04日 15:06撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 15:06
苔の生えた切り株から木の赤ちゃん?
下って下って
2016年10月04日 15:10撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 15:10
下って下って
この広いところでまたストレッチ!
2016年10月04日 15:14撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 15:14
この広いところでまたストレッチ!
なんだ?この木、、、木の皮が変。。。
セメントで作ったオブジェ?
2016年10月04日 15:17撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 15:17
なんだ?この木、、、木の皮が変。。。
セメントで作ったオブジェ?
2016年10月04日 15:19撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 15:19
帰り道また水場によったら朝より水量が増えていました。
2016年10月04日 15:35撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
10/4 15:35
帰り道また水場によったら朝より水量が増えていました。
来る時もあの木飛び出ていたっけ?
2016年10月04日 16:03撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 16:03
来る時もあの木飛び出ていたっけ?
やっと登山道入口まで戻ってきました。
今日もおつかれさまでした!
2016年10月04日 16:08撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
10/4 16:08
やっと登山道入口まで戻ってきました。
今日もおつかれさまでした!
撮影機器:

感想

今日は山の天気予報を見ると富士山がひさしぶりにいちにち晴れだったので行こうと思ったのですが東名高速の集中工事のため、登山口までの時間がまったく読めず、R246もダメなので丹沢方面もダメ。

なので久しぶりに奥多摩方面へ。

ここのところ時間を気にした登山が多かったので今日は久しぶりにヨガマットを
もって山頂付近でヨガでもしようとハイキング気分で雲取山に行くことにしました。

コースタイムはほとんど休憩なしみたいになってますが、たぶん頂上の下あたりの芝生で1時間半はご飯を食べたりヨガをしたりとかなりのんびりできたと思います。

ただ陽がずっと出ていたので出していた腕がまた焼けてしまいました。。。

時間を気にせず歩けるとのんびり歩く分、いままで目に入らなかったものも目に入るのでとても楽しかったです♪

まだ初心者に毛が生えたくらいなので、どうしてもトレーニング的な山登りをしてしまいがちなのですが、たまには今日みたいな山登りもステキだな♪と思いました。

標高の高い山は私が行けるのはあと2週間くらいなので来週、再来週のお休みに天気に恵まれれば、今年最後の南アルプス☆塩見岳か紅葉の北岳に行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

晴天がうらやましい!
naginaginagi さん、こんばんは。

火曜日は、本当にいい天気だったですね。
てっきり、北岳へ行ったのかと思っていました。
雲取でしたか。
ゆっくり食事をして、ヨガをして...

うらやましい限りです。
2016/10/6 0:37
Re: 晴天がうらやましい!
コメントありがとうございます!

北岳も考えたのですが、楽しみにしている北岳の紅葉にはまだちょっと早いみたいなので、塩見岳に行こう!と前日まで山小屋で1泊の装備の準備をしていたのですが水曜日の天気がいまいちわからないので台風が来ているしムリはしないでおこうと富士山に変更したのですが富士山も調べてみたら東名の集中工事。。。

なかなか思い通りにならないものです。

で、この間のkojiroh18さんの鷹ノ巣山のレコを思いだし私も久しぶりに奥多摩に行ってみようかな?と

雲取山でテントも一瞬考えたのですが翌日は朝から雨予報だったのでヨガ&ハイキングになっちゃいました。

結果的にはいつもと全然違う山歩きになったのでとても満足しています(^-^)
2016/10/6 17:40
雲取山いいですね!
こちらにもコメント失礼します。私もこないた雲取山ピストンしてきまして。ここでも富士山が大変よく見えました。過去ログを拝見するとかなり登られていてすごいですね。行かれた山の多くが私と似ています。たまに拝見して私も山旅を増やしていきたいです。
2016/11/30 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら