平標山・ガスの中


- GPS
- 06:54
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 949m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:12
天候 | ガス微晴間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
火曜日の休日天気が良さそうとネットで調べると余り良く有りません。
水上は晴れなのに「てんきとくらす」で谷川岳を調べるとcマーク、風が18mと強風なのでcマークなのだろうか?
iiyuさんが先日行った平標山仙ノ倉岳へ出かけます。朝7時前なのにうす暗い中スタートします、登山届を出し見たらトイレが解体中だそうです。建て替えなのかなー?
松手山からエビス大黒までピストンの予定です、どんな秋色が見られるか楽しみです。急登をゆっくり登ります
鉄塔まで約1時間視界が開けスキー場が下の方になりました、松手山辺から少しづつ、赤い葉が目立つようになります、相変わらず山頂方面はガスの中、勢いよくガスが流れ、紅葉の山肌が見えますが、カメラを構える前にガスが覆います。時々みえる景色を楽しみながら登ります、上や山頂方面が見えないのは少しだけ楽です、後ろを振り返ると歩いて来た稜線が見えます、苗場山が普段は大きく見えるのですが全く見えませんでした。
3時間で山頂到着、さて先はガスが濃くて何も見えませんが途中まで行ってみようと下ります、お花畑も風の音とガスの中です、ベンチの所でコーヒーを飲み一息付き、これでは仕方ないと戻りました。
何となく物足りなさを感じながら来た道を松手山方面に下ります、少しガスが明るくなったような、そういえば12時頃晴間が見えると予報だった、少し降りた所で、昼食を食べ晴間を待ちます。11時過ぎ幾分明るくなったような気がして3度目の山頂を目指して登ります、山頂でこの日初めて1人と会いました。私の独占と思っていたのでちょっと複雑です。
やはり仙ノ倉岳、谷川岳方面は深いガスの中、諦めて山の家への階段を下り振り返ると青空が見え、下の赤城山から浅間山まで見えます。階段の方はちょっと期待した紅葉は有りません。小屋の水を頂き大源田山を少し偵察して下山しました。仙ノ倉岳方面の強風が嘘のように静かな登山道を飽きながら林道を歩いて駐車場まで戻りました。
ちょっと消化不足の山行ですが無事に下山で感謝でした。
夢さんガスの中お疲れさまでした。
3度も平標山頂をきわめましたね!
さすが執念が違います。
多少不完全燃焼でしょうが次がありますから。
今年の秋を代表している天気です。
台風が過ぎれば本格的な紅葉シーズンになりますので期待しましょう。
iiyuさん こんばんは。
いつもコメント有難うございます。
iiyuさんの真似をしてみたかったのですが、強風とガスの中無理してもと思い戻りました。考えようで涸沢を選択しなくて良かったと思いました。
天気は仕方ないですね、紅葉の山はまだまだ此れからですね、ありがとうございます。
こんばんは、yumesoufさま
yumeさんのお庭へ、またお出かけですね。
(赤城が一番のお庭かも?ですが。)
山はもう晩秋でしょうか?
天候が今一つなためかとても静かなお山ですね。
ここへは、お花が見事な時に連れて行ってもらいたいなぁ。
当然、群馬百名山の一座ですもんね。
ところで、栗はお猿さんが食べてしまうとか?
キノコも見当たらないのでしょうね??
aonumaさん こんばんは。
平標山は花の時期も紅葉の時期も行っています、近くて谷川より優しい山です。この時期すぐ近くに世界一とかの長いロープウェイがあるらしいです、苗場山の途中まで(ドラゴンドラ田代ロープウェイと言うようです)
行くようです、今度一緒に行きましょうか?
キノコは斜面が笹なのでほとんど見つけられません、男山、天狗山に連れて行ってもらおうかと思っています。
空を眺めて車は知らせて、どこぞの佐久の御仁に似たような行動!
レコがないと思っていたら、やはり・・
稜線は秋盛りですかね。
15日につばくろに行くけどどう?
この連休に涸沢に行くんだろうね、たぶん!私の分まで楽しんできてよ
hagureさん こんにちは。
コメント有難うございます。
最近はやっぱり天気がよくないと盛り上がりませんね、昔は行けば目的まで登ってましたが・・・
涸沢は色合いがイマイチらしく今年は諦めて、11日の火曜日劔に日帰りで挑戦してきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する